$road ‐零の道‐


PRパックからSAOの公開

自ターン中全体P+1000の疑似応援を持つ後衛カード

相手に選ばれない能力を備え持つが
大抵の能力は相手ターンに行われるので
例え処理されたとしてもそのターン内でのパワー変動は起きない事となる

「返しにP+1000されるのは厄介」という考え方でなら
選ばれない能力(俗称アンタッチャブル)は有効なのだが
「処理する事でパワーを巻き返す事ができる」という考え方だと
余り意味をなさない組み合わせといえる

TD環境ではLV0とLV2に後衛がおり
LV0は前方P+500と名称対象1枚にP+1000(対象1枚で言えばP+1000)
LV2の内1つは前方P+1000でもう1つは特徴P+1000(但し全キャラ対象)となっている

自ターンのみで考えればLV2の後者相当を早い段階で出せるようなものだが
相手ターンで言えばLV0以下の応援値となる

採用するかどうかは人それぞれの好みといえるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは3枚

PRパックからの公開は本日は無しのようで


ミルキィからはCX連動と手札アンコール持ち

CX連動はバウンスとP+1000の自己強化

コストはストック消費ではなく《探偵》1枚をレストさせる事

素のパワーが低めなのでP+1000でもあるだけ嬉しいというもの

環境的にバウンスはよく刺さるので
黄採用のデッキであれば投入もありかもしれない

ちなみに連動CXは炎トリガー持ち

前ブースターには風トリガー連動の純バウンス+経験の「ネコミミネロ」がいる

素のパワー(経験込みでP9000)とトリガーバウンスを取るか
確実な場持ち(アンコール)とトリガーダメージ(ショット)を取るかで
採用するカードが決まるだろう


SAOからは加速持ち4枚封入TD限定

単体でP8500までパワーを上げる事ができる
盤面割要因としては頼もしい1枚

TD収録のLV3は回復持ちではないので使いすぎは危ないが
ある程度多用し早めにLV2に上がり助太刀使用可能にするのは
プレイングとしてはありだろう


DCからは2種目となる「音姫」LV3

1枚封入のTD限定となる

前回が回復持ちだったので今回の登場時能力は2枚引き1枚捨て

アタック時能力として「いたずらなキスちはや」と同能力を持つ

手札コストを要する能力と登場時の実質消費0は噛み合いは良い

最後の一押しの役割を担える黄らしいカードといえるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードはPRパック含めて4枚


1枚目ミルキィからは自己強化持ちの0/0キャラ

自キャラが自身のみの場合にLV1.P4000キャラとなる

LV0対象の能力を受けずCXを撃たれない限り
まず負けないと見ていいパワーになれるのは嬉しい事だが
他に1キャラも出す事ができないというのはかなり厳しいもの

クロックドロー前提の上で初ターンに出した場合
次のターンには手札制限に引っ掛かってしまう

早めに出せば手札制限か条件未達成の選択を迫られやすくなり
出すのが遅いと壁としての役割を果たせなくなる
深く考えれば何とも難しい能力

相手の基準超えを割る為の半使い捨て感覚でなら良性能のカードといえる


SAOからは3000助太刀

TDにLV1.2双方の助太刀が収録された事は無かったはずなので
TD環境では「攻略組アスナ」が壁としての役割を果たし辛くなったといえる

とはいえタイミングが遅い分補正値は当たり前だが上がっているので
LV2帯に上がってしまえば助太刀+能力で
「攻略組アスナ」をP10500まで伸ばす事ができる

「アスナ」に焦点を定めなければ
補正値の大きなこちらが収録されている方が嬉しい


DCからはLV3キャラ

登場回復と盤面比例型の自己強化持ち

条件対象が《鍋》と狭いのが何よりの難点か

《鍋》持ちの中には相手ターン中《鍋》にP+1000する「水越萌」がいるので
後列に1枚でも配置しておけば青らしい強固さを発揮できる

カードプールは狭いが自身を複数展開する事を想定すれば
全面《鍋》も難しくは無い……のかもしれない


PRパックからはDCのLV0キャラ

自分がCXを使用した時に自己強化を行う

どんな種類であれ撃てばP4000に上がる為
P+2000型との併用で1/0能力なしを超えるP6000になれるのは魅力的

特徴面ではDCとしては最良とも言える《魔法》《生徒会》なので
LV0である事も含め投入しやすいカードであるとは言える
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐


公開カードはPRパック含めて4枚


1枚目はCX連動持ち

怪盗EXの時と同様舞台にいる時のみ《怪盗》を得るCX連動持ち

CX連動は全体除去

自身のアタック時にコストを払う事で
相手のLV1以下の前列キャラを全てデッキボトムに送る事ができる

相手の前列を全て飛ばせるもののコストとして自分の前列も全て飛んでしまう

アタック時能力なのでこのカードのアタックを最後に回せばいいだけなのだが
「サイドやチャンプするよりはダイレクトしたい」
と考えると少々勿体無いように思える

まぁ「リバースして流す予定のものがコストとして流れた」と
考えればまだ割り切れるかもしれない

アンコールしない限りは返しに2枠空いてしまう事になるので
手札アンコール持ち等と併用できるのが好ましいか


SAOからは自ターン自己強化のLV0キャラ

黄の基本的な能力持ち

条件下でP3500になるキャラには相殺が効かなくなったり
レベルが上がったりしている事が多々ある為
ほぼ無条件で相殺を取りにいけるのは利点といえば利点

「ユイ」で強化してあげれば自ターンP4500と
まず負ける事はなくなるので相手の基準超えキャラを見てから
後出しで割りに行きたい所


リトバスからは応援とクロック操作持ち

1ストックレスト起動によるクロックと手札の入替能力が
1ストック控え送りのコストで行う事ができる

レストコストのクロック操作はパワー査定がP-1000なので
前方P+500応援(査定P+2000)と併用させた結果控え送りのコストとなったのだろう

上位応援を登場させる時等に前に出してチャンプさせたり
圧殺させたりするよりは無駄にならないという点で利点だが
そのタイミングで欲しいカードがクロックにあるかどうかはまた別の問題

無いよりはマシと考えるか嬉しいおまけと考えるかは人それぞれになるだろう


PRパックからもミルキィのカード

自身の登場時に《探偵》が2枚以上いればレベルとパワーが上がる
「種子島に現れた少女フラウ」の《探偵》版とも言えるもの

前者と同じく相殺回避ならパワーは要らず
パワーだけならレベルは要らないので少々扱いの難しいカード

とはいえミルキィにはLV1から出せるLVX応援の「シャーロック」がいる為
そちらを出していればレベル上昇も意味を見出すことができる

出したターンのみの強化となってしまうが
「シャーロック」さえ出ていれば1/0/7500となれるので
採用もありなのかもしれない
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードは公式トップからコミケ特設から1枚の計4枚


1枚目はミルキィからCX連動

「意外とお子様立夏」の《探偵》版

連動CXはTDにも収録されているソウル+2型

3枚全てが《探偵》でなければならない為
基本的には投入キャラを全て《探偵》で固めたデッキでの採用となるだろう

前者と違い成功しないとCX分の手札消費が帰ってこないので
採用するのなら構築の段階でEVを極力減らす等
成功率を上げれるようにしておきたい


SAOからは2枚封入TD限定

1ストックで《アバター》or《ネット》のキャラにP+1500を投げる能力を持つ

「攻略組アスナ」に投げればそれだけでP9000まで上げる事ができる

TD環境で言えばメインとなる仕事は序盤(特にLV0帯)でのストック管理だろう

ストック圧縮の下地を作るのに起動1ストック能力が便利なのは言うまでもない


DCからも2枚封入TD限定

CX連動による盛り・被フロント時のトップ確認・ストック消費の強化能力を持つ

CX連動はアタック時に1枚盛りと自キャラ全てにP+2000というもの

素がソウル2でアタック時1枚ではただ使うだけでは確定にはならない為
「CXの出を遅くする」程度のもので
つまりはジャストキャンセルされる予定だったものが通るようになるという事

連動CXが何であればLVX応援1枚分以上の補正を自キャラ全体に投げれるのも
ノーコストでできるものとしては大きいといえるだろう

返しもトップ確認でキャンセル率を多少なり上げれる為
LV3帯でのアタッカーとしては良カードと言えるだろう

ストック消費の《魔法》強化を使うタイミングがあるかどうかは少々疑問だが


PRパックからはリトバス

登場時2コストサーチを持つ

サーチ対象は《動物》と作品で見ても「クド」や「鈴」等
キャラ特有枠で存在するものなので嬉しいのだが
1/0というのが欠点と言えば欠点

登場でストック消費がない点ではLV0と変わらないわけだが
色拘束を受けてしまい使用タイミングも少しばかり遅れる事となる

とはいえ「クド」は緑に多く「鈴」も緑属ではあるので
色拘束の面はある程度スルーできるわけだが