入間川BBQキャンプ!
いつもの場所で寝ました

昨日の夜はなんだか疲れてすぐに寝てしまったので、久々に車内のシャワーを使いました

たまには温水ボイラーも使ってあげないとですからね
昨日、友人と金の食パンの話をしていたら急に食べたくなりました

今日は地元埼玉の先輩と待ち合わせて入間川の河川敷でBBQキャンプです

雨の予報ですが、今のところ晴れています

ちょうど日陰の木下で暑くも寒くもなく快適です

ホタテ、牛カルビ、鶏肉、マグロのカマを焼きました

炭火で外で食べるのは最高に美味しいです

車の右側に写っているラジコンも久々にやりました
車内ではwiIUでマリオのゲームもやりました
・・って、ラジコンやゲームってまるで中学生みたいですね
久々に先輩とじっくり話せて良かったです
狭山のMさん今日はありがとうございました!
今度は奥様と一緒によろしくお願いします!
帰りは関越所沢から環八で横浜に帰りました
途中はスコールのような猛烈な大雨でした
ではまた


昨日の夜はなんだか疲れてすぐに寝てしまったので、久々に車内のシャワーを使いました

たまには温水ボイラーも使ってあげないとですからね

昨日、友人と金の食パンの話をしていたら急に食べたくなりました


今日は地元埼玉の先輩と待ち合わせて入間川の河川敷でBBQキャンプです


雨の予報ですが、今のところ晴れています


ちょうど日陰の木下で暑くも寒くもなく快適です


ホタテ、牛カルビ、鶏肉、マグロのカマを焼きました


炭火で外で食べるのは最高に美味しいです


車の右側に写っているラジコンも久々にやりました

車内ではwiIUでマリオのゲームもやりました
・・って、ラジコンやゲームってまるで中学生みたいですね

久々に先輩とじっくり話せて良かったです
狭山のMさん今日はありがとうございました!
今度は奥様と一緒によろしくお願いします!
帰りは関越所沢から環八で横浜に帰りました
途中はスコールのような猛烈な大雨でした

ではまた

都幾川BBQ中止! カラオケ大会!
3日前から関東では雨が降り続いていますね
梅雨の始まりと終わりは大雨になりやすいですからね
今日は姉貴ファミリーと埼玉県の都幾川でBBQの予定でした・・
大雨で都幾川も増水していてとてもできません
それでも大丈夫
雨の日でもキャンピングカー内でパーティーができます
お菓子と飲み物を持ち込んでカラオケ大会です

姉貴の歌声を聞くのは久しぶり
初めはちょっとカラオケやってみる、という感じだいたい盛り上がって長引きます
カラオケBOXと同じ音量と迫力に驚いてました
キャンピングカーだと雨の日でも楽しめますね
夕方からはお友達ファミリー宅にて美味しいしゃぶしゃぶを頂きました
ごちそうさまでした
さて、またいつもの場所で寝ようかな・・
ではまた

梅雨の始まりと終わりは大雨になりやすいですからね

今日は姉貴ファミリーと埼玉県の都幾川でBBQの予定でした・・
大雨で都幾川も増水していてとてもできません

それでも大丈夫

雨の日でもキャンピングカー内でパーティーができます

お菓子と飲み物を持ち込んでカラオケ大会です


姉貴の歌声を聞くのは久しぶり

初めはちょっとカラオケやってみる、という感じだいたい盛り上がって長引きます

カラオケBOXと同じ音量と迫力に驚いてました

キャンピングカーだと雨の日でも楽しめますね
夕方からはお友達ファミリー宅にて美味しいしゃぶしゃぶを頂きました

ごちそうさまでした

さて、またいつもの場所で寝ようかな・・
ではまた

サイドオーニング延長タープ
ついに関東も梅雨入りしましたね
今回は先日、完成したサイドオーニング延長自作タープを紹介します
出幅2メートルくらいのサイドオーニングだけだと大人数だと対応しきれないですよね
何か良いものはないかといつも考えてました
何年か前にスノーピークからFIAMMA専用のもありましたが、値段も高いし設営も大変らしいです・・
なので自作
まずはFIAMMA専用のオーニングフックとポールを用意します

まずはオーニングのレールに入れていきます

付属のS字フックを入れていきます

肝心のタープは??

ホームセンターに売っている普通のシートです
さすがに色がブルーだとらしくないので、シルバーにしました
初めは写真右側の超厚手4000番のシートは分厚過ぎて重くてタープとしてはうまく使えませんでした
なので写真左側の3000バンクくらいの厚さがちょうどいいです
シートにはちょうど5個の穴が空いているのでそれをフックに引っかけます

あとは反対側の穴がにもポールを通せば完成です

真ん中は垂れてくるのでポールは3本使ったほうがいいです

実戦では写真のようにバッチリ使えました
わざわざ海に行った時に練習しておいて良かったです
ちょうどサイドオーニングの倍くらいの出幅になります
合計で¥5000ほどで全て揃いました
もし同じく悩んでいり人がいましたら、参考にしてください
ではまた

今回は先日、完成したサイドオーニング延長自作タープを紹介します

出幅2メートルくらいのサイドオーニングだけだと大人数だと対応しきれないですよね

何か良いものはないかといつも考えてました

何年か前にスノーピークからFIAMMA専用のもありましたが、値段も高いし設営も大変らしいです・・
なので自作

まずはFIAMMA専用のオーニングフックとポールを用意します

まずはオーニングのレールに入れていきます

付属のS字フックを入れていきます

肝心のタープは??

ホームセンターに売っている普通のシートです

さすがに色がブルーだとらしくないので、シルバーにしました

初めは写真右側の超厚手4000番のシートは分厚過ぎて重くてタープとしてはうまく使えませんでした

なので写真左側の3000バンクくらいの厚さがちょうどいいです

シートにはちょうど5個の穴が空いているのでそれをフックに引っかけます

あとは反対側の穴がにもポールを通せば完成です


真ん中は垂れてくるのでポールは3本使ったほうがいいです

実戦では写真のようにバッチリ使えました

わざわざ海に行った時に練習しておいて良かったです
ちょうどサイドオーニングの倍くらいの出幅になります
合計で¥5000ほどで全て揃いました

もし同じく悩んでいり人がいましたら、参考にしてください

ではまた
