キャンピングカーでの失敗談 ZIL編
だいぶ前の話になりますが、初代キャンピングカーZILに乗ってるときに驚きの事がありました
日本の最北端の宗谷岬から網走に向けて走ってるときに途中の道の駅に寝る事にしました
夜中にトイレに行きたくてバンクベットから降りて車内のトイレを使用中にふと気づいたのです
9月とはいえ北海道の夜は寒いなぁーと寝ぼけながらふと上を見上げると、車内にいるのに満天の星
が見えるではないですか
なんとトイレルームのベンチレーターが外れて無くなって空が見えるのです
外気と同じ気温になってて寒いわけです
どこでどうやって外れたのか全く分かりませんでした
前の日は宗谷岬で寝たのですが間違いなくありました
もしかしたらベンチレーターのふたが片側開いていて走行中に空気抵抗になって外れたのかと思われます

どこで外れたのか走行中に後ろに車がいたかと思うとぞっとします
応急でビニールとテープでふさいで帰ってきました
以後、走行前には必ずアンテナやカバーは収納してあるか確認するようになりました

日本の最北端の宗谷岬から網走に向けて走ってるときに途中の道の駅に寝る事にしました

夜中にトイレに行きたくてバンクベットから降りて車内のトイレを使用中にふと気づいたのです

9月とはいえ北海道の夜は寒いなぁーと寝ぼけながらふと上を見上げると、車内にいるのに満天の星


なんとトイレルームのベンチレーターが外れて無くなって空が見えるのです

外気と同じ気温になってて寒いわけです

どこでどうやって外れたのか全く分かりませんでした

前の日は宗谷岬で寝たのですが間違いなくありました
もしかしたらベンチレーターのふたが片側開いていて走行中に空気抵抗になって外れたのかと思われます

どこで外れたのか走行中に後ろに車がいたかと思うとぞっとします

応急でビニールとテープでふさいで帰ってきました

以後、走行前には必ずアンテナやカバーは収納してあるか確認するようになりました

断熱アクリル二重窓
この寒い季節でもキャンピングカーの車内はFFヒーターとFRP断熱ボディーとアクリル二重窓でポカポカです
しかもアクリル二重窓は結露しにくいのです

写真では分かりにくいのですが窓に間があり二重になってます
ガラス窓より断熱と防音と軽量になってます
キャンピングカーにとっては重要な装備になります
寝るときはこんな感じで暗幕も内側にあります

暗幕を上から降ろすと編み戸が出てきます

電車の窓の日よけみたいに途中で止める事もできます

アクリル二重窓にもたくさんの大きさ、形、色(黒や茶色のスモーク)や窓の開けかたがあります

写真のは外に押し出して開けるタイプです
なので走行中は絶対開けられません
万が一事故の時でも割れにくいというメリットもあります
ただ長年使っててデメリットもあります
ガラスと違って渇いた雑巾とかで拭くと傷付きやすいです
透明度もガラスより劣ります
窓のサッシの隙間にホコリがたまりやすいです
ガラスみたいに曲面のデザインがないです。
手入れをきちんと行えばキャンピングカーにとってアクリル二重窓は優れた性能を発揮します
多少値段は高いですがオプションで選べたら是非つけたい装備の一つだとおもいます

しかもアクリル二重窓は結露しにくいのです

写真では分かりにくいのですが窓に間があり二重になってます
ガラス窓より断熱と防音と軽量になってます

キャンピングカーにとっては重要な装備になります
寝るときはこんな感じで暗幕も内側にあります

暗幕を上から降ろすと編み戸が出てきます

電車の窓の日よけみたいに途中で止める事もできます

アクリル二重窓にもたくさんの大きさ、形、色(黒や茶色のスモーク)や窓の開けかたがあります

写真のは外に押し出して開けるタイプです
なので走行中は絶対開けられません

万が一事故の時でも割れにくいというメリットもあります

ただ長年使っててデメリットもあります

ガラスと違って渇いた雑巾とかで拭くと傷付きやすいです

透明度もガラスより劣ります


ガラスみたいに曲面のデザインがないです。
手入れをきちんと行えばキャンピングカーにとってアクリル二重窓は優れた性能を発揮します
多少値段は高いですがオプションで選べたら是非つけたい装備の一つだとおもいます

東京観光 まるではとバスコース!?
築地~スカイツリー~浅草~銀座~東京タワー~代官山という観光地巡りしてきました

まずは築地でランチ
今日(11日)は祝日なので場内市場は休みなので、いつも行く場外の海鮮丼屋さんへ行きました

海鮮丼の大盛りをペロリと食べて大満足
そのまま錦糸町方面へ走り京成押上駅近くの東京スカイツリーの建設途中を見学しに行きました
業平橋(なりひらばし)の上に車止めると目の前にバッチリ見えます

今日現在で254メートルと表示されてましたが、十分でかくて迫力あります
完成すると600メートル以上の高さ
信じられません
すぐ近くが浅草なので雷門から浅草寺も行ってみました


観光客でものすごく混んでます
屋台の出店もありつい買ってしまいます

それから銀座でヨメの買い物に付き合わされ、夕方になり暗くなってきたので東京タワーへ行きました

展望台に登るともう一つの東京タワーが見えるのが皆さん知っます?

三田方面を見下ろすと道路の夜景が東京タワーに見えるのです
皆さんも是非、東京タワーに行ったら見て下さい
それから代官山に車停めて中目黒で会社の同僚と新年会をやって帰りました
自分はお酒を全く飲めないので、いつも運転手です
まるではとバスコースでしたが近場でこんなに楽しめたので大満足でした


まずは築地でランチ

今日(11日)は祝日なので場内市場は休みなので、いつも行く場外の海鮮丼屋さんへ行きました

海鮮丼の大盛りをペロリと食べて大満足

そのまま錦糸町方面へ走り京成押上駅近くの東京スカイツリーの建設途中を見学しに行きました

業平橋(なりひらばし)の上に車止めると目の前にバッチリ見えます


今日現在で254メートルと表示されてましたが、十分でかくて迫力あります

完成すると600メートル以上の高さ


すぐ近くが浅草なので雷門から浅草寺も行ってみました



観光客でものすごく混んでます



それから銀座でヨメの買い物に付き合わされ、夕方になり暗くなってきたので東京タワーへ行きました

展望台に登るともう一つの東京タワーが見えるのが皆さん知っます?

三田方面を見下ろすと道路の夜景が東京タワーに見えるのです

皆さんも是非、東京タワーに行ったら見て下さい

それから代官山に車停めて中目黒で会社の同僚と新年会をやって帰りました
自分はお酒を全く飲めないので、いつも運転手です

まるではとバスコースでしたが近場でこんなに楽しめたので大満足でした
