zero3000さんのブログ -262ページ目

キャンピングカーの発電機

1泊2日の旅なら事足りるのですが、前回ブログで書いた2泊2日!?になるとサブバッテリーもやばくなってきますしょぼん


というか良く冷える1ウェイ冷蔵庫が一番電気を使います…


ベガの時は3ウェイ冷蔵庫でガスでよく冷やしてたのであまり電気を気にしてませんでしたニコニコ


ベガの時は発電機ホンダEu16iを積んでいましたが音もうるさいのであまり使用してませんでした


なのでベガを売る時に発電機を付けたまま売ってしまいましたしょぼん



今になって凄く後悔…ダウン


ソーラーパネル付けても1ウェイ冷蔵庫のほうが電気くいますし…



しまったー発電機は残しておけばよかったぁしょぼん


なので今は小型のホンダEu9iがほしいラブラブ!


しかも先月号のオートキャンパーにこんなのが載ってました
zero3000さんのブログ-100422_203946.jpg

発電機消音BOXにひひ


発電機本体より高いけどバンテックから発売されてるので是非試してみたい


発電機の音が大きくて使用場所が限られるので、消音BOXはセットでほしいですな得意げ

渋滞回避キャンピングカー必勝方

キャンピングカーならでは渋滞回避する行動を紹介しますべーっだ!


例えば土日休みで伊豆方面へ行く場合車DASH!


金曜日の夜に仕事終わってから給水&荷物を積み込み出撃パンチ!


道の駅伊東でぐっすり寝ますぐぅぐぅ


土曜日の朝に伊東を出発すればあまり混まずに下田まで行けてお昼でも食べれますにひひ


その日のうちに南伊豆を観光しながら西伊豆あたりで泊まればよいかも音符


西伊豆の黄金崎や戸田温泉なんていいかもですね温泉


日曜日は午前中に北上してお昼に沼津港で海鮮丼を食べて、早めに東名高速で帰ってくる走る人


この動きで行くとほぼ大きな渋滞にはまらなく日曜日の明るい時間に帰宅できるので、月曜からの仕事に備えられますニコニコ


伊豆に限らずウチがキャンピングカーで旅行する時の渋滞回避の基本パターンなのですアップ


食事が混むお店にはお昼はさ11:30にはお店に入る


夕食は18時前に入ると比較的すぐに座れて食べれますニコニコ


でも18時に食べると夜にお腹すくのでコンビニでいつもキャンピングカーで朝食べる分とおやつを買いますおにぎり


帰りが夜遅くなって渋滞だと疲れちゃいますしねショック!



ウチはキャンピングカーの機動性をいかし渋滞回避の旅行を楽しんでます車

キャンピングカーの自動車税

5月になると車を所有してる人には自動車税の書類が届きますよねしょぼん



キャンピングカーにももちろん自動車税はかかるのですが、8ナンバーキャンピング車では税金が8割負担になり割引されますキラキラ



割引はあり少し得した気分になります得意げ


先程コンビニで払ってきたのですが、ウチのキャンピングカーSRXは排気量2500なので\45000×0.8=\36000になりますニコニコ


ちなみにもう一台のアトレー7は1300なので\34500ですショック!


軽に毛が生えたようなアトレー7なのに、あんなにデカイキャンピングカーと税金が\1500しか変わらないのはなんか悔しい…ショック!


ちなみにベガの時は5000ccなので\88000×0.8=\70400とかなり痛い出費でしたショック!


アメ車で6800ccや7200ccの税金はいくらになるのでしょうか…ショック!



キャンピングカーは税金が優遇されてるとはいえ、維持費やメンテナンスでお金がかかります…ガーン



でもそれ以上にキャンピングカーのある生活は快適で便利でやめれませんラブラブ!



そーいえば軽自動車キャンピングカーなら超税金安いですねニコニコ