西風日記 -41ページ目

西風日記

素敵なバイクライフの忘備録♪

無理矢理ゲットした、連休最後のフリータイム。

どうしても走りたかった晩春の奥多摩♪

…が。

時間の都合で、毎回撮影スポットにしている大麦代駐車場や周遊道路入口・都民の森にすら立ち寄らなかったので
{6A3E5DEA-E797-4349-B667-083F86EA81F3}
写真は唯一、事故現場を通過した直後に撮影したコレ1枚のみ(泣)

青梅側から檜原側に駆け抜けましたが…

取締り有・事故有・白馬様の先導有で、気持ち良くバビューンとはいきませんでした。

平日とはいえ、巷はまだGW…

自分が当事者にならなかっただけヨシとします。

でも白馬様の先導ペースでも、ワタクシは充分楽しめましたよ♪

動画取って「白バイがスピード違反してますよ~」と通報した方が良かったかな?(爆)


さて、貴重な休日のフリータイムは大切に使わねば。

日の出ICから川島ICまで高速でバビューンと移動して。

食べたくて禁断症状が出そうだった
{7B048DC9-3796-44AB-A906-075A7B879237}
「十三うどん」さんで遅めのランチ

このツヤツヤの麺!
{C2C9D431-E985-4F43-B478-242CA3231338}
はぁ~コレコレ!タマリマセン~♪

コロッケの顔は
{545B5315-A2C6-4FAA-89F3-32C09FDF5AB0}
今回も失敗…(笑)

帰り際に
{A56EA13C-CE43-4F37-8CDC-E5D00BF394DF}
TOMYさんと♪

お忙しい中ありがとうございました!


下道渋滞は勘弁~という訳で、気持ち良く高速で帰路に着きますが
{25A651B2-1BA5-4145-B803-E2CB17DE8586}

!?
{B8F715AB-94D7-4D2A-B284-91D0F9AFB90F}
雨雲が追いかけてきてる…(泣)

道の駅ごかでスイーツタイムしようと思ってましたが、今にも降ってきそうなので
{CA7DEDC9-1243-485E-822B-89DEDE611B8E}
諦めてミニストップでコチラ♪

冷凍みかんハロハロにしようと思ったのに、レジでつい「黒蜜きなこハロハロ♪」と言ってしまった摩訶不思議…(笑)

自宅近くのセブンでコーヒー飲んだら
{91ED196B-C4EA-4165-BC47-C317CECFCC85}
現実に戻るホロ苦さ…。


そんなこんなで無事帰宅。
{7C793A8A-107C-4F80-BE25-8D7BB35AE2BB}
走行距離は「389km」

ゼファー君とのヒトトキは至福の時でした♪


諸々作業を済ませて
{85B9D99D-DA12-4867-8850-71038A48D872}

{FDBA5957-343F-4719-8A44-8EB4AC414E6A}
次回は夏休みかな?

{5CA20FDC-04BB-4883-8CD8-4E218ECBD4C7}
手抜きご容赦…(笑)

{6195560B-1ED7-4681-A34F-3F35E5CCEE0B}
愛情洗車は抜かりなく完了!


最後に。

家庭内ミッションをキャンセルしたツケは
{089E0AD5-04B8-4AA3-AE8C-87E03B25EA9C}
ロッシ席?で払うハメに…(笑)

以上「晩春の奥多摩~十三うどん ツーリング」のお話でした。
3月に済ませて、まだ綴ってない項目が残ってますが…移動直前にやったタイムリーな小ネタを(笑)

インジケーターパネルの塗装と
{5FBEDE0D-4C7E-40C1-8CF2-9D5BD9364D03}

クラッチ&ブレーキレバーの交換です
{0D12E7FC-57F3-45E0-B683-EDA4A6F7D272}


まずは塗装から。

インジケーターパネル、前オーナーがキーホルダーで傷付けたみたいで…
{D7A3F6E7-6D62-4FC1-A5F0-3DC8CB85A8F4}
角の部分にサビが出てました。

{8DB13C7C-8A18-4319-B611-D0AA867F32AB}
とりあえず、タッチアップペンで塗りましたが…

{10FF20B1-D19A-4067-BB9D-5519E3638149}
見た目的に、メーターケースに合わせてブラック塗装したくなっちゃいました(笑)

裏側のナットを2つ外して
{C3373367-45EE-4596-8893-BE8707B84A33}

{8D073B8C-7B15-4645-AE6F-9F8CEC3EE0A2}
ランプのレンズを抜きます。

ネジを外してメーターと分離すれば
{C2E55F75-7D3E-4BDF-B9AF-886175EDD733}

{753120DE-452C-4F55-8B8F-FAD11757F2F6}
はい、パネルのみになりました♪

早速塗装に入りますが、ここで素人塗装の極意をヒトツ…

「細かい事は気にしない」以上!(笑)

という訳で。

適当に水研ぎして
{87D72507-AEE8-4017-941C-73FC8D558659}

木っ端に貼り付けて
{E0F5482F-1AAE-4076-90B5-545F0FADC4A3}
つや消し黒の缶スプレーでプシューっと。

{89314F5D-5E70-495E-807E-9F2B70FBEA2F}
こんなモンかな?

乾くのを待って…
{88EC9086-80E8-42C3-BFAD-9E479104EB1E}
外した時の逆順で取り付けて作業完了!

前から見るとこんな感じ。
{CB7D7C88-B904-45D4-B792-EA0CF05E20D2}
良いねぇ~♪


さて、次はレバー交換です。

VanVan200のブレーキレバーは、握りしろの調整が出来るんですが…
{C410D91B-9DD1-4314-BD97-8F98796C9BE6}

{CAB5335E-F479-43EC-8732-1A474D9D3A15}
クラッチレバー側は出来ません。

何だか妙なトコをケチってますよねぇ…

という訳で、ゼファー君と同じ
{625FC547-7407-4ACB-937A-AC7FD3114556}
「U-KANAYA 可倒式Rタイプレバー」に交換する事にしました。

本体のカラーはチタン・アジャスターはブルーをチョイス。
{F6C37EC9-4359-42D8-814A-70BF1E547BC7}
そもそも、あまり需要が無いであろうVanVan200用を出して頂けて嬉しい限りです(笑)

箱を開けてみると、チョット違和感が…
{DF8BBCC9-7CA9-4EB7-ACE5-1D66FE2AD375}

!?
{0A272339-3DA2-4329-93F0-5DE336BB6931}

{D02C7179-E6ED-43ED-92D2-5993DEAEC9FA}
分かりづらいですが、アジャスターの目盛りが数字からマークに変わってます。

新しい方がカッコ良いですね♪

交換自体は、外して付けるだけですが…
{0075A4DE-DC2F-4215-AC3F-D79D1A3CAFB0}

{7FB96FD2-3C44-4F56-A9A7-32A01F381049}
丁寧にグリスアップしたり

{2FB19256-CF28-4785-925A-5A43F814AEF3}
ついでにワイヤー注油も済ませて、30分位の作業時間でした。

完成!
{34AA288F-915A-4D4A-A478-92D1216A33C0}

{1EC1960C-2C29-486D-B637-3AE53D3AA9A7}
いいねぇ~♪

はい、自己満足万歳!(笑)

以上「VanVan200 パネル塗装&レバー交換」のお話でした。
納車から1ヶ月以上経ちましたが…(笑)
{517A7E46-FB5A-4416-BCC9-0200D69E4396}
やっとそこそこの距離を走れたので、初レビューとして新鮮な感想を綴っておきます♪

ちなみに、今回走った自宅から赴任先までの道のりは約280km。

基本的には新4号線をひたすら北上するルートですが、一部294号の山道や高速(国見IC~白石IC間)も使いました。


前置きはこんな感じで…

まず走っていて思ったのは、意外とパワーあるんだな~という事。
{FC221965-01E4-46C7-B936-7C69621864D4}
「非力」「遅い」なんて酷評も多いので、期待してなかったからそう感じた…というのもあるんでしょうけど(笑)

これまで排気量約4倍のゼファー君に乗り慣れていた訳で、もっと鈍重に感じるかと思ってました。

法定速度で下道を走るのはもちろん、新4号を流れに乗って快適に走る程度のスピードなら必要十分なパワーはありますね。

新4号も下道じゃね?というツッコミはご容赦…(笑)

鋭くはないですが、しっかりアクセルを開ければそれなりの加速をしてくれるので、合流や追い越しも特にストレスは感じません。

検証のために高速も走ってみましたが、100kmまではスムーズに出す事が出来ました。

…が、さすがにこの辺りが限界のようで。

ゼファー君で100km巡行だと「まだまだイケるぜ~♪」的な感じですが、バンバン君だと「キツイっす…」という呟きが聞こえてきそうです。

言うまでもなく、高速道路を多用するガンガンツーリングには不向きです(笑)


続いて燃費の話。

VanVan200のタンク容量は6.5ℓと少なめです。

情報によると…VanVan200の実燃費は30~35km位のようなので、余裕を見て大体150kmが給油の目安です。

航続距離としてはチョット短いので、ほぼポン付け出来るジェベルやGN125のタンクに交換している方も多いようですが…
{CB5E98DE-15F9-46AC-8451-7EF89A39B173}
このスリムなタンクはお気に入りなので、今のところ交換は考えていません(笑)

話を戻して。

Myバンバン君の実燃費は非常に興味深かったので、キッチリ測ってみました。

計測距離:272.9km
給油2回:3.36ℓ+3.54ℓ=6.9ℓ
1ℓあたりの走行距離:39.55km

驚異のリッター39kmオーバー!

山道ありの下道メインでこの燃費は素晴らしい♪

条件によって誤差があると思うので、しばらく記録を続けてみますが…おそらくリッター30kmを下回る事は無いかな?

財布の中身が寂しくても、ツーリングに出られそうで嬉しい限りです(笑)


あともう1つ良い点といえば。

このシート♪
{F9F357B0-63DD-40F7-AEBF-9C5445BF0729}
全然お尻が痛くなりませんでした。

形も良いんですが、柔らか過ぎず適度にコシがあるのもグッド!

あと…この派手なブルーカラーも結構気に入ってます(笑)


さて。

良いトコロはこんな感じで、逆にネガティブな面を挙げてみます。

まずは
{9E4109B4-BA51-4B0A-A8D7-10996FAE630C}
ヘッドライトとメーター照明が暗い事。

福島~宮城の県境付近で、外灯がほとんど無い区間があるんですが…ヘッドライトが暗すぎて怖かったです。

そのうち、ゼファー君と同じマルチリフレクターに交換しようかな?

メーター照明は、せっかく文字盤がホワイトなんだからELバックライトにすれば良かったのに(笑)

メーターの話題ついでですが、やっぱりトリップは欲しくなりますね。
{47A5BF90-9BBF-4552-9934-773D51C4984F}
とりあえず、ご定番のダイヤル錠で管理中。

トリップ付きの明るい社外メーターに交換するのも一案なんですが…
{C14B58FF-BB02-4D62-A77E-F24AC8F28950}
何となく、このシンプルなメーターも憎めないというか嫌いじゃなくて。

タンクと同じくコチラも交換予定はありません(笑)


続いて
{2EF6B5EC-8469-4BCF-8338-220E2C99CD9D}
VanVan200の特徴とも言える、この極太タイヤ。

太さが原因なのか、オフ車っぽいパターンが原因なのかは分かりませんが…アスファルトの割れや継ぎ目のギャップに敏感な気がしました。

僅かですが「ウニョッ」と読めない動きをするのが、何だか気持ち悪いです。

ロードタイプのタイヤもあるみたいなので、次回交換の際は検討したいと思います♪


もう1つ、ご定番の話ですが
{B97DC274-9159-4D82-B5BC-14F3B0682E88}
60kmを超える辺りから、ハンドルの振動が半端無くて手が痺れます。

コレはVanVan200の特徴というより、単気筒車の特徴なんでしょうねぇ…。

まあスピードを控えれば良い事だし、ネガティブな面というより乗り味の範疇だと解釈して楽しむ事にします♪


そんなこんなで。

とりあえず判明したネガティブな面は、こんなトコロです。

強いて言えば、タンク容量がもう少し多ければ…とは思いますけど。
{DDE1D3A0-6D65-4460-8874-E92EEA1F54E3}
これは燃費の良さで帳消しかな?(笑)


最後に…個人的に困った事。

ゼファー君のような、1速に入れる時の「ガシャコン!」が無くて
{FC6D4993-EC01-4FDD-A943-82C1C34B357C}
「カチッ」と静かに入るので…ギアが入ったか不安で何度もペダルを踏んじゃいました(爆)


という訳で。

これからもっと乗り込んで、バンバン君と仲良くなろうと思います♪

以上「VanVan200 初レビュー」でした。
「よ~し!オフロードもガンガン走るぜ♪」

という訳ではありませんが…。

{1C154111-951B-4E3C-9A81-A82B1B0399E9}
バンバン君にアンダーガードを付けました。

見た目的にカッコ良さそうだったのと、センスタが無いのでジャッキポイントとして使うのが主な目的です(笑)

パッケージはこんな感じ
{5E29EB8F-97B3-465B-B240-C29CAF726125}

スズキ純正部品です。
{DD81B3BF-8EBC-4417-9F3A-90CE37A77B35}
アンダーガード「42500-13820-019」

???
{FF9D4399-79DF-4D39-915D-0260A129F369}
取り付けボルトが、そのままジャラジャラ入ってて少しガッカリ。

アンダーガードなんて、どうせ傷付くものですが…小袋に入れるかテープ等で固定して欲しかったですねぇ。


はい、気を取り直して取り付けです。
{8BD01F4C-D3AF-4B0A-BBE2-0D9341360896}

前側はエンジンマウントボルトを一旦抜いて、付属の少し長めのボルトに交換してアンダーガードと共締めします。
{6876F2F3-4ED1-40EC-AE8B-1BC017E2E2B5}

後側は付属のボルト・ナットで左右を止めるだけ。
{E4BD23D7-5E06-4B4D-8342-8682B993E72B}
作業的には難しい事はありません♪

締め付けトルクは
{B55C17D1-67D6-4C89-A47D-8DA7B81C7851}
前側が90Nm・後側が80Nmです。


そんなこんなで装着完了した訳ですが…

もっと目立つかと思ったら
{BA3CF758-F17D-40A0-B405-D6C5712E51F2}
言わなきゃ分からないレベルの変化(笑)

まあ、ジャッキポイントとして活躍してもらいましょう♪

余談ですが…センスタ付きのゼファー君に慣れてるので、やっぱりバンバン君にも欲しいですね。

メーカーオプションでは設定が無く、社外品も出てないようなので残念です。

以上「VanVan200 アンダーガード取り付け」のお話でした。
VanVan200 整備記録・第1回♪
{F665F097-1C05-4111-8774-5ED56093B19D}
バンバン君の初期作業は、3月にまとめて済ませましたが…忘備録として項目を分けて綴ります。


まずはオイル交換から。
{AA2DAD55-B380-41EA-9141-E3509F89745A}
ついでにフィルターも交換です!

揃えた部品はコチラ
{339E5692-C2DF-4B10-B8FD-A1A7F6DD2D5A}
オイルフィルター用のOリング2種類
「09280-54001」
「09280-13004」

{8D0363A1-7B58-4F01-BF30-4A580D1671CB}
ドレーンボルトのガスケット
「09168-14002」

指輪みたいな形状ですね。
{24E1637B-345A-4858-9A79-B399EC64A414}
鈴菌感染者の女性には、このガスケットを指輪代わりに贈ると喜ばれる…とか?(笑)

オイルは南海部品で安売りしてた「Castrol Activ 10W-40」
{18288387-B041-4C33-A22D-E360BD3365FB}
安さ重視ですが、腐ってもカストロール…という事で。

バンバン君のオイル量は1ℓ以下なので、1本で事足りるのは嬉しい限りです。

オイルフィルターは
{F7E91B30-81EC-486F-9A32-236B174FDFE7}
パーツリストによると「16510-25C00」という型番なんですが…なぜかあまり出回ってないようです。

という訳で。
{C529E160-DEA4-4F6F-A396-AED4E666D0DB}
デイトナの互換品「67935」を購入♪

バンバンとは全くタイプが違う、ビックスクーターと共通みたいです。

摩訶不思議なスズキワールド…(笑)


さて。

早速作業に掛かります♪
{39CE3C7B-F2ED-4DD3-A4C1-B1E2D5D5029D}
オイルパックも1ℓ用の小さいモノでOK!

エンジン下側のドレーンを緩めて…

あ、あれ??
{EF600E72-A2ED-411F-8BEF-A22A6E32F726}
それらしいボルトが2つあって迷う…。

{67A1836C-2DD7-44E4-A234-46D7FE12FCD0}
間違えないようにしましょう(笑)

ガスケットの使用前後の比較
{A2193AB6-9E17-49B3-B8D6-DCC9FEC51A09}
潰れて普通のワッシャーみたいになるんですねぇ…。

そんなこんなで
{3C04450A-6D79-444F-8A27-2B9BC31012C6}
無事オイルが抜けたので…

続いてフィルターを外します。
{EEB49FA7-068C-4F5A-B242-1414070DF0FC}
エンジン右側のナットを3つ外すだけなので簡単♪

{5600AD84-1487-4C8B-ACC1-A9269F6DE8EA}

{F537848A-AE04-4CA2-9089-98E2BB58D15A}

{776666E9-DF1B-4016-8D6D-F92EC23B8356}

{39D7F7C9-3D02-4CE9-B161-3DF939EA80C2}
はい、取れました!

中を綺麗に掃除して…
{B1EFD194-5574-4C64-A7F1-6DA50202706F}

奥に小さい方のOリングを付けます。
{7F545E0A-A18A-4463-96AB-F725FF069C7A}

大きいOリングは
{9ACC879B-2843-4057-A5B7-50F5FDC1BDBD}
フタの方に付いてるので交換します。

フィルターを取り付けて
{AAA0F680-E4EF-4644-88EC-FF54818170F9}

フタして終わり~
{E1B3C48C-C840-4652-8F73-4F58A80462D1}
と思ったら、ナットを1個紛失…(泣)

散々探した挙句
{45F2BBB6-36FD-432C-9A92-88E558E27612}
ソケットの中に入ってたという…整備あるある(笑)

気をとり直して。

ガスケットが潰れていく様子を観察しながら
{A026CBB5-BFDF-4DA0-BE5B-B3A9A3584EC8}
ドレーンボルトを締めます。

締め付けトルクは「28Nm」
{5379AA91-54EE-4A11-897C-F315B273A58A}
手ごたえ的には、もう少し締めたくなりますが…締め過ぎには注意ですね。

ガスケットが潰れきったらOKな感じです♪

新しいオイルを召し上がれ~!
{1A430B9C-D740-4E47-A892-E7A264C1DEAD}

マニュアルによると
{D7C2BE17-B05C-451E-983F-721AC2AC9FAC}
フィルター交換時で「850ml」という事でしたが…

{0E6AF337-D827-487F-B609-84681F085F89}
大体900mlで丁度良い感じ♪

作業的には難しい事はありませんが、勝手が違うのかゼファー君よりも面倒な気がしました。

今後はお店にお願いしちゃおうかな~(笑)

以上「VanVan200 オイル交換」のお話でした。