西風日記 -40ページ目

西風日記

素敵なバイクライフの忘備録♪

昨晩、寝る前にアラームOFF!

自然に目覚めるまで眠れる幸せを味わい…

たまった洗濯を済ませたら…

バンバン君でお散歩♪


まず向かったのは
{3971710C-10D9-4AF7-827B-A4B3774FC693}
「ライコランド仙台南店」

特に用事は無いんですが…近いので何となく(笑)

せっかく来たので、デイトナの汎用ドレンワッシャーを購入
{0C9FF39D-DB33-4954-A90A-711676603B25}
張り付く純正ワッシャーは勘弁なので…次回使ってみようと思います(笑)


さて、昼食に向かいま~す♪
{8D7E24EA-17D2-447A-9D9D-746FAAFB16CF}

{6B92E13E-0346-4067-967B-9F4F41883CE8}
「らーめん本竃(ほんかまど)」

職場の方に勧められたので来てみました。

担々麺が美味しいみたいなんですが…
{FF699E34-D807-44FB-8964-52A8B8DA0AC6}

{2D0D6188-8F58-44CC-8071-5ECB5681ADC9}
おぉ!季節限定「冷やし担々麺」良いねぇ♪

{A0BB10EC-8249-4BEE-9B8E-E7DB24AF1A2E}
横のチャーシューはトッピングです(笑)

{C3A60E7C-FE1B-42B7-A80D-5CD2EF61CFDC}
中太でコシのある麺!

辛味は控えめですが、ダシと胡麻の風味が効いてて美味しい~♪


そして食後…ふらりと海を見に行く事に。
{C7217FC4-EF3C-469B-9ED6-285D99737ED1}
七ヶ浜海岸(菖浦田浜)まで。

う~ん!気持ち良いね♪
{2D352C49-C79B-4505-AB6D-45FF640C151B}
青い空と蒼い海、そして青いバンバン…なかなか絵になります。

実家が海の近くなので、何となく懐かしい感じもします。

見ている海は全く違いますけどね…(笑)

{434E05A9-CC61-447E-A362-C8E68A1884DF}
言うまでも無く、この付近一帯は東日本大震災で津波の被害を受けた場所です。

{D127D42E-5E53-4B88-BC1B-E5A00BFD301D}
近くの木は内陸側に向かって傾いています。

{92928149-B9E9-4131-AF75-ACD094F827FC}
まだ復旧工事が続いている状態ですが…

{F47890B2-6DF3-4352-8B04-46B4A050F574}
サーファーの方々で賑わっていたので、少しずつ活気を取り戻しているみたいです♪


さて、この近くに灯台があるので行ってみる事に。
{A05004A3-39E8-498B-B0A1-AEBB8AFB0C0A}

{5FED8A95-9CF6-4D76-A1B9-F85436BD3870}
鼻節神社前からは…

{974F9924-837E-4A3C-A566-74BC3FD95449}
徒歩で向かいます♪

{A9AAB31C-01A8-4E10-B0A5-A18970996902}

{5A8D1269-AE3E-4600-9FAC-4B2AC491B98B}
森林浴をしながら、歩く事…約5分。

{6A7E0FF8-2E0E-425A-B7CD-6642CEA0D29D}

{3C4DDBDE-20D1-40D7-9092-1F2A45B3A879}
「花渕灯台」到着!

中にも入れず、周りも木々に囲まれているので海岸線を一望…という訳でもありませんでした(笑)

観光地的な雰囲気は全く無いので、ホントに純粋な灯台なんでしょうね。

それじゃ、神社の方に行ってみますか♪
{11D630A6-4F05-4D55-8641-6B0761CC64B6}
鳥居を入ってすぐの辺りに看板が。

{C0BAF8B1-B663-43BE-9679-2C152AA4E1B7}
えぇ!?コッチが表参道??

看板を信じて進みますが、道はドンドン険しくなります…
{9348733F-2856-44F2-B099-16CD61DC961B}
こういう時なんだな。

ニュースでよく耳にする、蜂とか熊とかに襲われちゃうシチュエーション(泣)

引き返そうかと思ったら…
{D0F603A5-DED4-40A2-88B5-AAF130332E5F}
おぉ!海が見えた!!

{F282492E-4E32-4F9F-AFA2-7996FF58F191}
何だか秘境に迷い込んだような気分…

で、神社はどこなんでしょ?

更に歩き続けること約10分。
{21DAE603-48A9-4E81-9D51-840ABDFAEC06}

{3C6F9691-77AC-4DFE-B575-D38AFAAA90BB}
とうとう道が無くなりました!(爆)

1本道だったので間違うはずは無い…

引き返しながら確認すると
{47915496-1D37-4A10-B35C-DB40D55F625C}
海が見える少し手前に脇道…古い鳥居が。

コッチか。

という事は、この石段登るのね…
{80DD53BB-E25D-479D-9867-527C0BFC2A83}

{58992DB4-A660-4E46-8E0B-76C6C1C182AC}
見えたっ!

{FC86CAA6-ABFB-4F1C-8030-5458C3CEED7D}
いや~頑張った!!

登り切ったトコロで…
{4FA6F6F5-9CE5-4BE5-A5B1-931ADA62F041}
別に綺麗な参道が存在してたという衝撃事実を発見…(泣)

まあ、気を取り直して…復興をお祈り。
{1FD8B3C4-0FBC-402F-9631-CEDC3660A64D}

{605C91F6-4B48-4801-9D60-4C9B4E1E0FFD}
綺麗な方の参道を下って、僅か5分で赤い鳥居前に戻って来れました。

元を辿れば…

この看板おかしくないですか?
{CC620DCF-EF06-4B72-B6D3-5DF5FE367EDD}
鼻節神社に参拝される方がいましたら、お気を付け下さい(笑)


そんなこんなで。

運動した後の冷たいモノは美味い!
{E4E7E754-B1A8-46EE-B691-4856486D739C}
ハロハロソーダ味でクールダウン♪

今日は昼食がてら軽い散歩のはずだったのに、何だかとても達成感があります(笑)

ホントの仙台ツーリングは明日…。

以上「長閑な土曜日(仙台プレツーリング?)」のお話でした。
今週は仕事がマッタリモード♪

帰宅後、ゆっくりブログを書いたり読んだり楽しめる幸せ(笑)

まあ…嵐の前の静けさなんですが…(泣)


さて。

単身赴任生活と共に、バンバン君がいる生活にも馴染んできました。

よく言われる事ですが…大型と車検の無い中型クラスの2台持ちはベストバランスですね。

経済的な面はもちろん、乗り味も全く違うので、バイクの楽しみが広がったような気がします。

ゼファー君に乗ると「あぁ~やっぱコレだなぁ~」と思うんですが…

バンバン君に乗ると「いや~こっちもなかなか良いねぇ~」なんて(笑)
{7D041A9D-0AEC-4711-BC7B-DA97032FF51B}
共通なのは、コダワリの丸目スポーク♪


さてさて、本題に入ります。

マフラー交換のついでに、チョイとメンテナンスもやっておきました。

まずはオイル交換…

ブログを読んで下さっている方は「あれ?最近やったばかりじゃない??」

と思われるかも知れませんが
{0EDF8A89-E0C9-43B4-8159-E104F60594E6}
まだ1000kmチョイしか走ってないのに、何だかすごく汚れてる感じがするので…早めに交換しておく事に。

そもそも、300km弱走って自宅に戻ってこないとメンテ出来ないので…計画的にやってあげないといけません。

前回はカストロールを使いましたが
{275BF052-4D55-44D7-918F-CA2CBB6C4F40}
今回はスズキ純正オイルを試してみます。

単に安かっただけ…(笑)

手順は前回と変わらないので割愛しますが
{8C32A479-42C6-4A93-972F-EEA08931FDB7}

{C630D38F-2D26-419C-9B89-44855F859A6C}
ぎょえ~!やっぱ汚い!

写真では光の具合でそうでもないですが、実物は墨汁みたいな真っ黒なオイルが出てきました。

3000km走ったゼファー君のオイルより、遥かに汚なくてビックリ!

何故1000kmでこんな汚れるの?

安物カストロール様の洗浄能力が高かったのかな??(笑)


あと、もう1つビックリしたのが。
{EC8C0D81-BB59-4663-9944-5D87104B8F3B}
ガスケットがドレンボルトに張り付いて外れません。

これは…バンバン乗りの先輩、かおりさんが困っていた現象ですね。

かおりさんのブログはコチラ

「ドレンボルト締め過ぎなのでは~?」
「トルクレンチ買った方が良いですよ~!」
なんて偉そうに言ってしまったんですが…

スミマセン、規定トルクで締めても張り付きました!(笑)

{0F2DD79E-88E1-4735-90EB-D21D103F396F}
精密ドライバーで頑張ってみましたが、ガッチリ張り付いて外れる気配がありません。

こうなったら!
{81861658-D2FB-4776-8581-132AE503614C}

言う事聞かない悪い子は…山に置き去り
{D7B42B86-A563-4A00-906E-562D3FA879D3}
ニッパーでチョキンです!

無事に交換出来ましたが…
{EE20B3C8-5685-4040-8208-D0B217155C7A}
この張り付くガスケット、純正品とはいえ使いたくないですね(笑)

そもそも、初めに付いてたガスケット
{D4846E7C-6371-4710-B3A8-F82506917254}
(画像左側)

コレは純正品じゃない事が判明。

前オーナーは、購入してからメンテはディーラー任せだったみたいですが…。

ディーラーさんが純正部品以外使うかな??

出来れば普通のワッシャーみたいなコッチにしたいです(笑)

径さえ合えば互換部品は山ほどありそうなので、調べてみようと思います。

そんなこんなで。

新しいオイルを召し上がれ~!
{987561D6-BDE0-47A8-ABF8-13A69481F517}

{9B0C2B32-5898-4BCD-B4FC-766D87A36336}
綺麗になりました♪


続いてチェーンの張り調整です。
{8097DB8B-BA58-47DC-AD46-883F6002F0B0}
見ただけで分かる緩みっぷり…(笑)

バンバン君のチェーンは緩みやすくて有名みたいです。

サービスマニュアルによると
{7C98782C-2D29-4FC0-94B9-A06A3B3386BD}
スタンド立てて空車状態で、10~20mmが規定値のようです。

{9C44C529-611C-4316-8ED1-11FE22552A80}
アクスルナットを緩めて、左右のチェーンアジャスターで調整します。

{847EC453-04CE-44A2-A2AB-FEF4547F547D}
こんな感じかな?

難しくはないですが、張りも調整しつつ左右の目盛りを均等に合わせるのが面倒くさいですね…。

エキセントリック式のありがたみを実感!(笑)

調整が終わったらアクスルナットを締めますが、締付トルクは…
{3DEED5F6-76EA-47A7-BA6B-F61C45FE3FAE}
「65Nm」です。

最後にリヤブレーキの遊び調整をして、作業完了です。
{CF9D0C95-E20B-4883-A260-924ECE852237}
ちなみに…この遊び調整のナット、工具を使わなくても手で回ります。

右に回して締めれば遊びが少なくなって、逆に緩めると遊びが大きくなります。

チェーンを張った事で、後輪は後ろに動くので…少し緩め方向に調整しました。


さて、メンテも済ませたので
{237521C0-BEC5-4CF9-B13C-DF79B2A29152}
今週末は気持ち良く、初の東北ツーリングに出られるかな?(笑)

以上「VanVan200 諸々メンテナンス」のお話でした。
先日、ポチ神様の悪戯で入手したマフラー(笑)

早速交換しました♪
{A03747B3-131D-4B2D-ACDA-E946DE8A9E3A}

{4D215D4A-D9B3-4575-9B2E-BF441AC36F40}

{81D87795-1F21-47DA-BFAD-B3BAF51DE599}
車体のブルーラインとチタンの焼け色が合って、なかなか良い感じ!

カーボンと迷ったんですが、やっぱりコッチにして正解でした♪


さて。

専用設計なので取り付けは楽勝のはずですけど…気になる点がひとつ。
{9D3BF777-4FC3-4D15-AA98-1BA34C0614DA}
シート下の左側、フレームに沿わせてあるコチラ…O2センサーの配線なんですが。

この長さがギリギリらしく「届かな~い!」とか「継ぎ足して延長した~!」なんて情報がチラホラ。

ちなみに…O2センサー自体は、エキパイのサイレンサー側の根元付近に付いてます。
{16128067-8B4E-413D-BC35-1177953E9FA0}
確かに、ダウンマフラーのSS300だと必然的にエキパイの位置も下がりますから…ノーマル配線だと長さが足りないのかも知れませんね。

まあ、ワタクシ電気関係だけは得意なので。

どうにかなるかな?と、あまり気にせず購入しちゃいました…(笑)


さてさて。

まずは話題?のO2センサーから
{E9C4C356-69F8-4FDE-8CAD-5553C2248596}
センサーのカバーを止めている2つのボルトを外して

{DC8A2B25-CD97-4214-A7FB-E7F14E5B2702}
カバーを浮かせて

{4B69BEAE-00C1-4CFC-BDDB-0D4BD55DC83C}
エキパイからセンサー本体を外します。

反対側のコネクターも抜いて
{145C8D5F-68A3-47B0-8D5F-7C001CC12CCC}
車体からO2センサーを完全に分離します。

続いてエキパイ&サイレンサーの取り外しですが…横着して、エンジン側のボルト2本・車体に止まってるボルト2本を外して
{27D5D994-E3B1-4AA2-9848-25226655FD13}

{F8C38020-7727-41DC-B2D1-D6C79CA7B7C5}

{5CDCC0D5-3190-4832-A50A-2D0F97770A7E}

{147B2305-374D-4E5D-B107-460B617FFE97}

一気に丸ごと外すぜ!と思ったら…
{33239E6E-9A6A-4F9A-9BD3-31A7231522B3}
フレームが邪魔で抜けない…(爆)

急がば回れ
{7BE2677F-FACF-4F79-97F9-EEA79F3D6C95}
エキパイとサイレンサーを分離します。

はい!
{2902A00D-544A-44A1-B53A-C86F748E65D0}
取り外し完了!

なんだか…
{E2605F04-1A9B-4B8E-87F3-B6D332B06780}
とてもスッキリした感じ♪

こうして持つと…
{FCCD9E54-48E0-4AFF-97DD-95474266BEF4}
まさに一升瓶!(笑)

忘れがちですが
{A055C04E-E119-4091-A002-DDFB181CAAE0}

{5DB23399-E61B-462A-9313-0599FCAD21FC}
車体のグロメット2つも外しておきます。


さあ、いよいよ新しいマフラーの取り付け♪

まず新しいエキパイにO2センサーを移植
{C6E30C75-C788-4B4E-A942-1E1E3685AC02}

エキパイを車体に取り付ける際、ガスケットを交換しますが
{BA50E77D-D826-4677-A698-D66F0E68D4AF}
別で買ったのに、マフラー本体に付属してたというオチ…

でも。

{74FE61BC-D086-4DF4-8032-1339456D60A5}
やっぱりオマケはオマケ?(笑)

別で買ったモノの方がしっかりしてたので、コッチを使いました♪
{29B45C44-B911-4EDF-8A62-9E4D139CCD16}

{AA4856C6-4CAF-4F39-8CFE-0A49CDEDCEDA}

いよいよO2センサーの配線ですが
{445AFBAE-2DBB-47DD-B47A-B357A61ECA6D}
根元のタイラップを外して

車体側のコネクターを右側まで伸ばします。
{B0625E7C-5736-4844-AE12-807A6FCC18BD}

おぉ!!
{8C8A96DD-C69C-475A-AD05-18575EBD0606}
普通に届きますね♪

きっと届かないという方は、車体側のコネクターを右側まで持って来てないか…取り回しが間違ってるんだと思います。

キチンと最短距離を通してやれば、延長しなくても全然大丈夫でした。

エキパイとサイレンサーの繋ぎ目には
{AB89CC06-CFCC-4924-8B50-147AEF90BC8F}
液状ガスケットを塗り塗り♪

{2D7EC94D-50C6-4766-A5C5-131201DB5128}
タンデムステップ下側のボルトと、マフラーのステーを共締めして

バンドで固定すれば
{4D3EC4E2-D3A4-4A32-BEF4-0D5E940C15CB}
とりあえず形になりました。

スプリング付けて
{7E2CFCE4-5141-445D-9298-A7A7DABC66DD}

全体のバランスを整えながら位置決めして
{FDF7815A-6450-4128-B924-7AE510B722E5}
各部増し締めします。

ちなみに
{9FE29BF7-6881-4E3B-A4C4-6D6D330B19B7}
ギリギリですが、アンダーガードを付けていても取り付け可能でした。

まあ…
{171F4B3D-1608-407C-B9EA-4156FB4B80E0}
正に紙一重ですけど(笑)


そんなこんなで。

完成しましたが、もうひと作業。

コチラは元々付いている、スタンダードバッフル
{18AB1740-9372-40F4-B3E3-45FDABFD7EE7}
爆音好きではないですけど…スタンダードバッフルだと、ノーマルと音量がほとんど変わりません。

もう少し音も楽しみたいなぁ~♪

という訳で
{6DB93053-3EFD-4C02-811C-916D2ED42067}
セミレーシングバッフルに交換!

適度な音量で良い感じ♪
{7A3D6207-4E57-427F-A512-176397BA95D4}
セミレーシングといえど…ゼファー君に比べたら、全然大人しい(笑)


もう1つ気になるのは…燃費の変化。

燃費の良さはバンバン君の長所ですから、気になるトコロです。

満タンにして
{2761BD9F-DD08-4D48-A374-6EB3E5F29294}

180km程走行して検証…
{52711458-5596-43D8-A472-B101D7C135B2}
リッター39.5km、ほぼ変化無し。

良かった~(笑)


マフラーを変えると、一気にカスタムした感が出ました。
{0B45C972-DC44-4FD6-99EA-99F5B5F26062}
自分で手を掛けると愛着が増しますね♪

以上「VanVan200 マフラー交換(BEAMS SS300 チタン)」のお話でした。
絶好の晴天の中、ツーリング♪
{DC211C79-0342-400A-A964-ACFB8028F352}

{8E91E817-136B-4691-8489-F007A537B519}
限りなく「ツー勤」に近いツーリングですけど…(泣)

{5936BDFB-E521-435A-A623-34E681EC9A13}
寄り道しながら仙台へ舞い戻り。

明日からの激務を考えて、ブルーな気分になりましたが。

蒼いのは空だけでヨシ…。

次の休みまで、また頑張ろう♪


それにしても
{C7E4F57A-8232-4F74-9D03-6AE95DB6EBAB}

{9A4436B6-8AA2-4FDE-9C8C-F6F69CEFE3D2}

{C5B303DC-1A4F-41EC-A401-4B70917D4205}
バンバン君の燃費は驚異的!

下道でリッター40km近く走ります。

お財布に優しい子で助かります(笑)
昨日、TOMYさんに頂いたモンスターエナジーの垂れ幕…

 コレって正式名称何て言うんでしょう?(笑)

{EE8637E6-8501-4E4A-9607-ED3812A7E160}
早速、ガレージに飾らせて頂きました。

カッコ良い~♪

ありがとうございます!


さてさて。

転勤に伴い、ゼファー君に乗れる機会が減ったので…最近は乗り終わったらバッテリーのマイナス端子を外してます。
{938414A0-62D7-412B-8755-2F9C5C57D3E0}
バッテリー上がりを防ぐための基本的な作業ですが…

ゼファー750のバッテリー端子を外すには
{3310DF98-182C-4EE7-82D2-6BF8B88C1BF6}
エアクリーナーボックスの上蓋を外す必要があって、チョット面倒です。

カットスイッチ的なモノを付けようかとも思いましたが、余計な接点増やすのもスマートじゃない気がして。


考えた末…閃いた!

マイナス端子から伸びているハーネスが繋がってるのは2箇所。

まず車体のアースポイント
{E493E017-E174-488C-85CB-7BC6D58A51F7}

{B5865861-CAA2-4827-82C7-3048AABF39B3}
場所的にはココ。

車体の真横なので、何も外さずアクセス可能です。

あともう1箇所は
{DF8151C3-0E7A-41EC-A505-9C5F69F7B394}
右側のサイドカウルを外したところにある、ギボシで接続されている黒黄の配線。

確認してませんが、ヒューズボックスに行ってる配線かな?

コチラもサイドカウルを外すだけで簡単に抜く事が出来ます。

という事は…

{B7FE611B-B502-49C7-BFAD-B545546543A9}

{14140C79-457F-4605-9857-80E26C5AFE36}
こうすれば、バッテリーのマイナス端子を外したのと同じ事!

エアクリーナーボックスの蓋を外すより断然簡単♪


正確には「手軽に外す方法」ではありませんが…(笑)

以上「ゼファー750 手軽にバッテリーのマイナス端子を外す方法」でした。