ダイオウヒラタのペアリングと産卵について考える | ヘラブリログ

ヘラブリログ

5歳の息子をもつパパ、乙ノジです。D.H.ヘラクレスをきっかけに国内外のカブクワ飼育を始めました。
飼育記録やその他集めた情報を掲載しています。今のところ写真はすべてiPhoneの限界に挑戦して撮影しています。

はい。昨日もちょっと♂と♀を同居させてみました。

ダイオウヒラタ仲良し


これが昨夜の様子。前回と同じく♀が♂の大顎の下へ。♂がクンクン。。。♂が少しズレる。♀が大顎の下へ。。♂がズレる。。♀が、、、の繰り返し。最終的にはまた2人仲良くくっついてこっちを見たまま2時間微動だにせず。前回の記事以来、コメントでたくさんの貴重な意見をいただいた。そこでダイオウヒラタのペアリングと産卵について少し考えてみる。

Carterさんもむし社さんもWDだから♀だけ産卵セットに入れちゃって良いとの意見。確かに採取されるまでに羽化後どれだけ経過している個体なのかがわからない以上、☆になってしまう前に産卵させてみる方が良いのかもしれない。

でもひなたさんは春くらいまで待った方が確実との意見。♂を見ても♀を見てもまだピチピチな感じがするからこれにも納得ができる。

ダイオウ好きのたいさnは♂のプロポーションを受け継がせるために念のためにペアリングをしてみては、、、?という意見。

ここで気になるのは採取される前に既に交配済だった場合、再度ペアリングすることで一種の“上書き”のような事があり得るのかどうか。確かに♂のプロポーションは受け継がせたい。
さすがに“上書き”はなさそうな気がするけど、自然界の♂はペアリングが済んだパートナーが他の♂と交配してしまったり攻撃もしくは捕食されるのを防ぐためにメイトガードを行うという。

一番心配なのはもし採取前に交配がない、もしくは少なかった場合、無精卵を産んで無駄に命を縮めてしまわないかという点。これだけは悲しい。

さて、、、どうしたものか。前回と昨日のまったりモードが単純に温度の問題で、低すぎたがためにムラムラスイッチが入らなかっただけだったとして、今の段階ですんなり率先して何度か交配してくれたらそのまま一週間後くらい後に産卵セットに♀を入れられるんだけどな。。と思う。今夜一度温度を変えて試してみるか・・・

WDペアってむずかしい!!(°_°)

ご意見とポチり、お願いしますっ。
        ↓↓↓

AD