ZENT進学塾 -7ページ目

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

私が小さい頃、家の前の道路はけっこう道幅広い、車2台が超余裕ですれ違える広さの道だったんですが

 

「遊び場道路」と言われていて車の通りは制限されて子どもが自由に遊んでいていい道がありました。

 

正式名称は何だったんだろう?なんでもいいけど。

 

 

 

チョークでお絵かきしていてもいいし

 

ボール遊びしていてもいい

 

常時10~20人くらいのちびっこがいたように思います。

 

年齢もバラバラ

 

すぐ隣には駄菓子屋もあって

 

見張りの大人なんていなくて、その通り沿いのみんなで子どもをなんとなく見てるような、そんな感じの空間だったんだろうと思います。

 

年上の子は下の子の面倒を見てあげてたんだと思います。

 

 

うちの向かいの家に住んでいる人は怖くて、あの家にボール当てたらこっぴどく叱られるから気を付けろっていう暗黙のルールがありました(笑)

 

 

ボールがその道から出ていっちゃうこともありました。

 

兄貴はなんでか覚えてないけれど道から飛び出して轢かれました。

 

軽い怪我でよかった。

 

そういうのがあるから危険だってんで撤去されたのかな?

 

 

 

今、そういうの無いですよね。

 

今住んでいる家の前は小さい子が何人か集まって遊んでいることはありますが、保護者の方が見ていることが多いですし、車の通りも制限されてない。

 

チョークで絵描いたらダメですしね。

 

よくね??と思うのだけれど。

 

みんなで掃除すればいいじゃんってね。

 

そういえば、結構前にうちの前の排水溝にシール貼ってあって可愛いねって言ってました。

 

そんな感じでいいじゃんね。

 

 

 

子育て支援とかたくさんやろうとしているけど、そういうところなんじゃないの?なんて思って見たりする。

 

 

 

道で遊ぶ子のほうが社交性高いっていう研究もあるんですよね。

 

社交性、超大事。

 

なんかね、回顧主義じゃないけれど、そういう方が良かったよね。

 

 

 

とりあえず駄菓子屋やるか(笑)

<授業内容>1.各自問題演習(過去問演習※全単元終了者のみ)

 

<授業について>今週もまだまだ伸びるので、しっかり目標持って前向きに取り組みましょう!過去問に入っている子は、1回目で60点、2回目で70点、3回目、最低でも4回目で80点取れるようにするのが一つ理想です。その手順が踏めていない子は英語学習のフローチャートのバランスができていないからです。だからこそ8割が取るためにPDCAを回しましょう!また「単語(熟語)」「文法=ノート知識」「精読」の3つのバランスで英語力が決まります。どれか一つじゃダメです。とにかくバランスを意識し、英語学習法を日々向上していってください。

とある都立自校作成に通っている高校二年生の卒業生

 

 

理系科目は良い感じなんだけれど、英語が高校の授業だとちょっと文法とか精読とかそういうものが弱くてやれてないということで

 

 

当塾で鈍ってしまった勘を取り戻すべく、英語を再度やり直し中。

 


 

やり直しをかけていくと一気に昔の勘を取り戻しています。

 

 

能力が高い?

 

 

それもあるかもしれません。

 

 

鈍ってしまった分を取り戻すためにやっているから一度やっていることの復習なので早い?

 

 

それもあるかも。

 

 

 

でも、それが理由じゃない気がするんですよね。

 

 

もちろん、理由の一端にそれはあると思うけれど

 

 

時間の使い方って言えばいいのかな?

 

 

それが違う。

 

 

 

さっきも、9時半くらいにきて、入試問題一個解いて、そして、さっさと部活?へ出発。

 

 

部活前に立ち寄ってやっていったってこと。

 

 

やった分は丸付けはこちらでやっておいて、フィードバックは後でやる。

 

 

 

こういう感じ。

 

 

朝から塾に立ち寄って1時間だけやって、部活へ行く。

 

 

そういう動きがキミ、出来ているかい?ってことなんだよ。

 

 

 

 

時間ない時間ないっていうけれど、本当かな?

 

 

この卒業生は、キミより暇なのかな?

 

 

そんなことないと思うんだ。

 

 

きっと時期的には文化祭の準備もあると思うんだ。

 

 

でも、夏休みの間もしっかり定期的に来て、やり直しをかけていっている。

 

 

 

こういうところなんだよ。

 

 

登っていくには、そういう意識が重要なんだよ。

どうにもベイビー、明らかに言葉の発達が早い。



先日久しぶりに自分でボタンを止めたのをみて


ボタンって何歳くらいで止められるようになるんだろう??


と思い


ChatGPTに聞いてみたところ


ボタンは3〜5歳と。



ベイビー、2歳になる頃には自分でボタンを止めてたはず。


なんでもやりたがるからやらせていたらできてしまっていました。


今でもなんでもやりたがる。



こっちが先にやってしまうと「自分で」と言ってやり直しになることも多い。




ついでにChatGPTにいろいろエピソードを教えてみたところ



少なくとも言葉の発育?は


1.5〜2歳くらい早いっぽい。




親の贔屓目なしにしても、早い気がしてならない。




絵本読みまくってるからなぁ…




たぶん、ベイビーが今のところいろいろ2歳らしかぬ先行っぷりなのは



絵本を読みまくってるのが大きい。



そして、言葉が発達して、自己表現ができるようになって



あれしたい



これしたい



これが嫌



こうしてほしい



というのを伝えられるようになり



やらせてもらえるようになり

(できるだけやりたいようにやらせるようにしています。最近わがままが増えてます笑)



なんじゃないかな。





絵本や語りかけることによる言葉の発達、やりたいという思い、やらせてあげること



そのへんが大事なのかな。

お母さんといっしょのライブを見にさいたまスーパーアリーナへ



早く着いたせいかさいたまスーパーアリーナの駐車場が満車



駅の反対側にあるコクーンシティというショッピングモールに一旦避難しようとしたら



新都心トンネル?とやらの罠みたいな渋滞にハマって動けない




20分以上足止めをくらい、いざ抜けてみたらコクーンシティの駐車場も入らない笑




結局そのままスーパーアリーナへ逆戻り。




埼玉をなめてた。




新都心トンネル?罠すぎん??

<授業内容>1.各自問題演習 2.個別面談

 

<授業について>今日は「単語」「文法」の日です。ナンダカンダで講習会よく頑張りました!大事な学年だからこそ、今後もうるさいことも言いますが、しっかり聞いて向き合ってほしいと思います!

取り組む姿勢の話じゃなくて座る姿勢とか

 

 

物理的な姿勢ね。

 

 

 

ふにゃふにゃした姿勢でやってる人いるけれど、無理よ。

 

 

 

天才ならそれでいいかもしれんけど

 

 

 

いや、良くないな。

 

 

骨曲がるし、腰痛になる。

 

 

 

そういう健康面はおいといて、何かをするには何かをするのに適している姿勢ってもんがある。

 

 

 

ダラっとふにゃふにゃしていれば、頭もふにゃふにゃよ。

 

 

人なんてそんなもんだと私は思う。

先日、桐朋高校のホームページを覗いたとき

 

砂金堀甲子園なる文字が目に。

 

気になって探してみるとyoutubeがありました。

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=R75oc5IMSP4&pp=ygUS56CC6YeR5aCA55Sy5a2Q5ZyS

 

参加校を見ると、超名門校ばっかり(笑)

 

 

超名門校のよさってこういうところにある気がします。

 

 

何それ??っていう意味不明なんて言うと失礼だけれどニッチな世界にのめり込んでいられる。

 

 

しかも、それを一緒にやる仲間がいたりする。

 

 

いいよね。

 

 

学歴とか偏差値とか大学進学実績とか、そういうことじゃないんですよね。

【数学】

難易度はここ数年と大きく変わらずですが、点数が大きく開きそうな問題がいます。

そこが取れると勝ちルートかな。

 

 

大問1 小問集合

毎年そうですが、小問集合のレベルじゃないですよね(笑)

中堅校の大問レベルの問題が並ぶ。

結構手間がかかる問題もいて時間が食われる。

(2)(3)(4)はけっこう大変。

(2)は解けなかった人も結構多かったんじゃないかな。

 

 

大問2  関数

やたらと簡単

4問ともとらないと不穏。

 

 

大問3  確率

(1)(2)がかなり楽。

(3)はまぁ面倒だけれど手は動くしとりたい。

(4)は…捨て問かもしれませんね…。

 

 

大問4 空間図形

ここが今年の肝だったんじゃないかなという感じ。

正八面体の展開図。

見えない人は本当に見えない!

この大問が壊滅してしまった人はけっこういると思います。

展開図じゃなければ問題自体はそこまできつくない典型パターンではあるんですけれどね。

 

 

大問5  平面図形

どこかで見たことあるような図なのでなんとかなる?とは思いますが、本番だと時間も無くなってきていて焦って上手く動けない人も結構いたかもしれません。

ここも勝負を分けたんじゃないかな?

 

大問4,5がどうだったかで合否がわかれたんじゃないかと思います。

大問1で6問

大問2は全部

大問3は(1)と(2)

これでだいたい50点くらい

あとは大問4,5で3~5問くらいが合否ラインではないかと予想。