ZENT進学塾 -6ページ目

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

【授業内容】

1.第二関門プリント➅

2.過去問演習

3.知識

・漢字  演習プリント

・文法  演習プリント

4.自習

・国語強者のみ

 

【宿題】

・間違えた知識すべて

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もお疲れ様でした!

最近の久々の過去問ラッシュで気付いてほしいんですけど

数学や英語が絶望的にやばいからまわしてるだけであって

国語だって全然戦えるレベルではありません。

 

ちゃんとやってますか?復習。

ちゃんとやってますか?まとめ。

 

なんも手をつけてないならば

それらをいくら死ぬ気でやっていても、

受験としての結果は伴いませんよ。

 

教科としては強くなり

苦手を克服する、ために頑張る自分

はもちろん身に付きますけどね。

 

一番備わってほしいものだけど

やはり「結果」もあればなお良しですし

とことんまで言い続けますよ。

<授業内容>1.各自問題演習(過去問演習※全単元終了者のみ)

 

<授業について>君たちの意識次第で、今週もまだまだ伸びます!しっかり目標持って前向きに取り組みましょう!過去問に入っている子は、1回目で60点、2回目で70点、3回目、最低でも4回目で80点取れるようにするのが一つ理想です。その手順が踏めていない子は英語学習のフローチャートのバランスができていないからです。だからこそ8割が取るためにPDCAを回しましょう!また「単語(熟語)」「文法=ノート知識」「精読」の3つのバランスで英語力が決まります。どれか一つじゃダメです。とにかくバランスを意識し、英語学習法を日々向上していってください。

<授業内容>1.各自問題演習(過去問演習※全単元終了者のみ)

 

<授業について>連日英語ができるのは今週までだからこそ、一番伸びる時期です。過去問に入っている子は、1回目で60点、2回目で70点、3回目、最低でも4回目で80点取れるようにするのが一つ理想です。その手順が踏めていない子は英語学習のフローチャートのバランスができていないからです。だからこそ8割が取るためにPDCAを回しましょう!また「単語(熟語)」「文法=ノート知識」「精読」の3つのバランスで英語力が決まります。どれか一つじゃダメです。とにかくバランスを意識し、英語学習法を日々向上していってください。

第178問目の出典は 2014度? 香川県

 

 

与えられているところがなにやら珍しい

 

 

解答はコチラ↓

 

 

 

延長するってことは一問前の問題と同じく大事。

 

さらに、合同が絡むという良い問題。

 

合同はけっこう盲点突かれている感じになること多いですね。

 

 

 
 

 

問題一覧はコチラ

高校受験数学の良問?|ZENT進学塾

 

 

今は、別の方が毎日1問投下してくださっています。

image

第177問目の出典は 2024度 立教新座

 

 

 

 

 

 

 

解答はコチラ↓

 

 

欠けてるものは延長する。

 

鈍角あるし、外角とるって反応はできると思うけれど、そのあとが「あれれ?」となった人がいるかもしれません。

 
 

 

問題一覧はコチラ

高校受験数学の良問?|ZENT進学塾

 

 

今は、別の方が毎日1問投下してくださっています。

image

【授業内容】

1.第二関門プリント⑤

2.過去問演習

3.知識

・漢字  演習プリント

 

【宿題】

・間違えた知識すべて

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もお疲れ様でした!

短期集中、終わればいよいよ9月!

日曜講習も始まり、

受験シーズンを嫌でも感じるでしょう。

 

まぁ、まだお祭り騒ぎイベント事として

夏期講習を捉えているようでは遅いのですけれど。

 

このままで勝てますか?

自分の全力尽くしてますか?

常に自問自答ですよ。

私が小さい頃、家の前の道路はけっこう道幅広い、車2台が超余裕ですれ違える広さの道だったんですが

 

「遊び場道路」と言われていて車の通りは制限されて子どもが自由に遊んでいていい道がありました。

 

正式名称は何だったんだろう?なんでもいいけど。

 

 

 

チョークでお絵かきしていてもいいし

 

ボール遊びしていてもいい

 

常時10~20人くらいのちびっこがいたように思います。

 

年齢もバラバラ

 

すぐ隣には駄菓子屋もあって

 

見張りの大人なんていなくて、その通り沿いのみんなで子どもをなんとなく見てるような、そんな感じの空間だったんだろうと思います。

 

年上の子は下の子の面倒を見てあげてたんだと思います。

 

 

うちの向かいの家に住んでいる人は怖くて、あの家にボール当てたらこっぴどく叱られるから気を付けろっていう暗黙のルールがありました(笑)

 

 

ボールがその道から出ていっちゃうこともありました。

 

兄貴はなんでか覚えてないけれど道から飛び出して轢かれました。

 

軽い怪我でよかった。

 

そういうのがあるから危険だってんで撤去されたのかな?

 

 

 

今、そういうの無いですよね。

 

今住んでいる家の前は小さい子が何人か集まって遊んでいることはありますが、保護者の方が見ていることが多いですし、車の通りも制限されてない。

 

チョークで絵描いたらダメですしね。

 

よくね??と思うのだけれど。

 

みんなで掃除すればいいじゃんってね。

 

そういえば、結構前にうちの前の排水溝にシール貼ってあって可愛いねって言ってました。

 

そんな感じでいいじゃんね。

 

 

 

子育て支援とかたくさんやろうとしているけど、そういうところなんじゃないの?なんて思って見たりする。

 

 

 

道で遊ぶ子のほうが社交性高いっていう研究もあるんですよね。

 

社交性、超大事。

 

なんかね、回顧主義じゃないけれど、そういう方が良かったよね。

 

 

 

とりあえず駄菓子屋やるか(笑)