【授業内容】
1.知識
・漢字トレーニング 類義語下から3段
・文学史 平安まで鬼発問
・月の異名
2.文法
・板書 単語とは
【宿題】
・類義語 対義語のすべて
・文学史
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もお疲れ様でした!
GW明けはいよいよ最初の全学年共通の知識テストでございます!
皆さん、存分に自分の力をひけらかしてください!
頑張りも、甘えも、全部そこに出ます。
楽しみにしています!
【授業内容】
1.知識
・漢字トレーニング 類義語下から3段
・文学史 平安まで鬼発問
・月の異名
2.文法
・板書 単語とは
【宿題】
・類義語 対義語のすべて
・文学史
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もお疲れ様でした!
GW明けはいよいよ最初の全学年共通の知識テストでございます!
皆さん、存分に自分の力をひけらかしてください!
頑張りも、甘えも、全部そこに出ます。
楽しみにしています!
<授業内容>1.各自問題演習(過去問演習※全単元終了者のみ)
<授業について>大事なので何度も言います。もう100回以上言っていますが、「単語(熟語)」「文法=ノート知識」「精読」の3つのバランスで英語力が決まります。どれか一つじゃダメです。とにかくバランスを意識し、英語学習法を日々向上していってください。
すごいのキタ
量子コンピューター!!
量子コンピューターって知ってます?
量子のもつれを利用して並行して複数パターンの処理ができるコンピューターっていえばいいのかな?
専門家じゃないから説明合ってるかわからないけれど…。
従来のコンピューターは、例えば何かの組み合わせが100パターンあるとしたら、それを一つ一つ調べていく。
これに対して量子コンピューターは100組全てを並行して調べることが出来るというもの。
しかも、処理速度は従来のコンピューターが1つ調べるのと同じ時間で終わらせられる。
処理速度が尋常じゃないことになる。
複雑な化学反応のシミュレーションや、膨大なデータの解析に役立つらしい。
実用化を目指して研究が進むこのコンピューター、結構前から革命が起きると言われていたのだけれど、それが発表されました。
まだ試作なのかな?
わからないけど。
ChatGPTが凄まじいですよね。
その他の生成AIの進化も凄まじい。
量子コンピューターはこのAI進化にも多大なる影響を与えます。
ChatGPTをはるかに上回る衝撃があるはず。
さてさて、未来はどうなるやら。
そこで必要な力とはなんぞや。
最近生成AIの出現でスキル差は埋まっていくから体力あってたくさん働ける人が勝つっていう論調が出てきてるけど、その通りな気がするな。
他には、対話力とかそういう力も大事になってくる気がするし、考える力は当たり前に大事な気がする。
こういうことを考えながら勉強に落とし込んでいかないといけないですね。
勉強を教えるっていうか、勉強を通して力をつけることが大事なんですし。
定期テストが近くなると聞く言葉
「家でやるので塾休みます」
これで本当にちゃんとやっている人はたぶん、定期テストで放っておいても8割は確実に、いかなる理由であろうとも超えている子くらいです。
他の子たちはやってません。
やってないから今までその点数なんだもの。
傾向としては成績がふるわない人ほど、家でやるから塾を休むという選択をする。
本人から連絡来ることもあれば、保護者の方から連絡が来ることもあります。
保護者の方がそれを許すのはどうなのかしら??
と私は思うのだけれど、こんなことを書くと敵を作る(笑)
当塾は定期テスト対策の授業みたいなことはないけれど、でも、授業はストップして自習になるし、そういう場にちゃんといる子の方が基本的に点数高い。
そういうもん。
あ、別に当塾内で何かあったとかそういうわけじゃないです。
単にそういう話が出たってだけで。
そもそもこの地域、この時期に定期テストが近い人ほとんどいないですし。
前回の中二の授業でもそうでしたが
昨日は中一の数名に途中式の矯正
これが重要
途中式をちゃんと書くことを徹底させるだけで、計算精度は爆上がりする。
途中式なんだよ
途中式なんですよ!!
途中式なんだってば!!!
【授業内容】
1.知識
・類義語 対義語 鬼演習
・四字熟語 軽く演習
2.文法
・品詞分解 鬼演習
3.過去問演習
【宿題】
・類義語 対義語
・四字熟語
・文学史
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もお疲れ様でした!
GW明けのテスト期待してます!
ちゃーーーーーんと復習してきてくださいよ!
<授業内容>1.各自問題演習
<授業について>5月は英語は学力判定テストをします。中1内容を全くミスなく当たり前にできるかが大事です。その精度を引き続き高めていきましょう。
小学生の頃は計算ちゃんとできていました。
うん。
出来ていたのだろうと思う。
なのに、正負の計算や文字式の計算になると苦戦する子はけっこういる。
要素が増えるから?
それはあると思う
でも、たぶん本当はそうではなくて、実はよくわかってるわけじゃなかったんだと思いますよ。
小学生の間って中学受験でもしない限りはそこまで複雑な計算は出てこない。
だから、実はよくわかっていなかったとしても計算は出来るんです。
特に、「項」というものの理解が重要。
出来る子は、項という感覚がなんとなくわかってることが多くて、だから符号のミスや分配漏れみたいなことが起きにくいようです。
苦手な子はけっこう項というものがわかってなくて、どこから計算するかとか、どれとどれを計算するかがぐちゃぐちゃになっていたりします。
「この塊」という感覚かな。
計算をちゃんと理解したかったら、項というものの理解が重要です。
もちろん、感覚任せにしていたらなかなか定着しないわけですから、そこをちゃんと教えてあげないとね。
【数学】
こちらも第一回と同様スタイルは同じ。
序盤が第一回よりやりにくいかなという印象。
大問1 計算
普通なんだけれど、(5)が数字が大きくなるな…ミスった人多そう。
大問2 小問集合
(1)典型パターンかと思いきや、ちょっと違って戸惑う人も多いはず。
5の倍数だよねってことがわかればそんなに難しいことはない。
(5)は出来ない人多いんだよね…
他は簡単なので落とすとマズい。
大問3 平面図形
特殊角の問題
(4)だけちょっと手が止まるかな?
とはいってもこのレベルで勝負する生徒ならしっかり取りたい。
大問5 組み合わせ
いい問題!
(1)(2)と誘導してあって(3)でさあどう??という感じ。
流ればわかればカウントしていくだけなんだけれど…ミスしそう。
大問6 関数
ここも良い問題
何がしたいのか最初はよくわからなかった人も多いはず。
(1)(2)は落としたくない
(3)はけっこう難しいと感じた人が多いのでは?
もしかしたらMの座標出したところで「はて…?」となった人もいるかも。
桐光は受ける人がいないからあまり感覚わからないのだけれど、どれくらいなのかな…?
60は超える力が欲しいと思うのだけれど…
神奈川の上位公立志望が受けていたりするはずで、公立ベースでやっているとなかなか厳しい問題が多いから数学はかなり点数低くなってそう。50点とかで団子状態かな?
ボーダーは140点…。
50で十分って感じ??
上位勢は8割とか作れる内容。
早いものでもうすぐゴールデンウィーク
当塾は、ゴールデンウィークは長くお休みいただきます。
もちろんその間すべき課題はたくさん?出ます。
学校はどうなのかな?
今年は連休はあるんだけれど、きれーにハマった!って感じの休みではないから学校はありますね。
ちょっと半端な感じかしら??
なんにせよ、まとまった休みは振り返りにもってこい。
ここまでの期間で自分は何ができるようになり、何がやれていないのかをよく考えてすべきことをしよう。
特に、受験生はもう、受験生となってから2カ月が終わろうとしているという事実をよく考えよう。
これがあと5回繰り返されたらもう入試なんだ。
4月に学校が始まってから、結構忙しかったはず。
でも、中三一学期の忙しさはここからです。
ゴールデンウィーク明けは中間テスト、体育祭、修学旅行、部活の大会が本格化と目まぐるしい。
何度も言っているけれど、この一学期は本当に重要なんだ。
自分のすべきことを集中して、短時間でどんどんこなしていかないと、全く手が回らなくなる。
スケジュール管理を徹底して、自分をコントロールしよう。