卒業生に書いてもらっている高校紹介 その⑩です。
久々の更新。もっと溜まっているので急いで更新せねば!
その①(中央大学高等学校)はこちら
その②(明治学院高等学校)はこちら
その③(法政大学第二高等学校)はこちら
その④(朋優学院 国公立)はこちら
その⑤(明治大学付属中野高等学校)はこちら
その⑥(國學院高等学校)はこちら
その⑦(都立西高等学校)はこちら
その⑧(早稲田大学高等学院)はこちら
その⑨(日本女子大学付属高等学校)はこちら
その⑩(都立小山台高等学校)はこちら
【目黒高等学校】 by卒業生Nくん
大正時代に女学校として設立され令和とともに創立100周年
泉谷しげるが1週間で退学(笑)
〔基本情報〕
「進学指導研究校」「英語教育研究推進校」に指定されている地域に根差した進学校。
最寄り駅:祐天寺
偏差値 56(進研Vもぎ)
〔落ち着いた校風〕
東京都立目黒高校、訳して「目高」は東横線沿線の祐天寺に位置する都立高校です。都立の中だと学力的に、雪谷高校と三田高校の中間あたりのレベルの高校になっています。
クラスは各クラス約40名在籍の6クラスで構成されていて、大田区民と品川区民がその大半を占めています。目黒高校という名前に対して、目黒区民の割合は思っているよりも少ないです。
生徒の雰囲気は比較的落ち着いていて、性格の良い生徒や優しい生徒が多い印象です。いじめなどの話は在学中一切聞いたことがないですし、喧嘩などが起きていることも見たことがないです。
学校の設備は割と綺麗で、教室やトイレは清潔感があります。
日々の学校生活について書いていきます。
〔部活動〕
目高には割と多くの部活がありますが、ガチガチな部はかなり少ないです。
女子バスケ部がかなり強く、関東大会にも出場しています。そのため男女バスケ部はかなり活発で、活動日も多く朝練もしています。
野球部は顧問がスパルタなこともあって、バスケ部と同等かそれ以上に活発です。
その他の部活は基本的に緩めで、雰囲気が緩くてエンジョイしている部活が大半を占めています。僕はサッカー部に所属していますが、活動日数は多いものの仲も良くてかなり楽しんでいます!オススメです!
≪武田加筆≫
大学受験を考えると、部活と勉強の両立はかなりキツい。部活ばかりで勉強がおろそかになって、また高校三年で無謀な志望を言い始める~なんてことにならないように、部活と勉強のバランスはとりやすい環境にいたほうがいいと思うな。部活で大学まで決めるなら別だけれど、高校の部活って、特に運動部はガチすぎるところが多いよね。全然勉強できないことも多い。
〔学習面①〕
日々の授業は、小テスト等は割と多いものの課題はそこまで多くは無いです。教科によっては小テストの基準点を満たせないと追試になることもあります。
授業の雰囲気はそこまで固くなく、寝てるからと言って怒鳴ったり廊下に立たせたりする先生はいません。
また、数学と英語は定期考査の成績によって3段階にクラス分けされるので、自分に合ったスピードで学習できます。ちなみに僕は数学で一番下のクラスなのですが、進みもゆっくりで分からなければすぐ教えてくれるのでこのクラス分け制度はいいなと思っています。
≪武田加筆≫
都立はかなり、勉強面に関しては面倒見がよくなっていっています。私立よりよくね? と思うことも多々。
進学実績も伸びていってますしね。理社があるからって都立を捨てるのは愚か。
〔学習面②〕
目高は模試がかなり多いです。1学期あたり4-5個くらいの模試をやらされます(難易度は様々、ムズいやつはガチでムズい)。
目高は生徒の雰囲気も緩く、授業中寝ていたり、内職している生徒も割と多いのですが、テストや模試はかなりデキる奴が多いです。
模試も定期考査も雑に臨めば平気で200位台になります(最下位が230くらい)。
普段はそこまで勉強していない子も、定期考査になるとかなり真面目に勉強していい成績を取ってきます。
僕は70~140位辺りを辺りをいつも彷徨っているのですが、本気でやってもなかなか50位以上が取れないです。
目高を余裕を持って合格した人も油断していると足元を掬われるので気をつけた方がいいです。
ここまでの話を聞いて少し不安になった人もいるかもしれませんが、テスト前にしっかりと勉強すればいい点数も全然取ることができます。
教科によって難易度は様々ですが、狂ったような難易度の問題が出題されることは滅多にないですし、範囲も手が回らないほど広くないです(日本史を除く)。
万が一赤点(平均点の半分以下)を取ってしまったとしても、追試や任意課題などの救済措置があるので、留年になることはまずないです。
僕も何度か数学で赤点を取っていますが、通知表で1がついたこともないです。ただし、極端に遅刻や欠席が多い場合や、課題も出さずテストの成績も悪いと留年になることはあります。これはどの学校でも同じですね。
〔学校行事〕
目高は行事が盛んです。大きめの行事としては、体育祭、文化祭、修学旅行、合唱祭があります。合唱祭の内容は予想がつくと思うので省略して、他3つの説明をしていきたいと思います。
まず、体育祭。5月に駒沢公園の良さげなスタジアムで行われます。赤団青団白団の三団に分かれて競技が行われ、めちゃくちゃ盛り上がります。また、クラス分け早々に行われるので、この体育祭を機会にクラスの人との親睦が深まります。入学して間もない頃になかなか友達を作れなかった人も、体育祭を通して友達を作ることができます。
文化祭は各クラスごとにジェットコースターやお化け屋敷などの出し物を用意して他クラスや他学年の出し物を友達と回って楽しみます。準備はかなり大変ですが、クラス一丸となって準備をするので出し物が出来上がったときには達成感も得られるし、クラスの団結力が上がります。
他にも、昼夜祭といって有志団体がダンスをしたり、演奏したり、コントをしたりします。音楽フェスのようにめっちゃ盛り上がるし、面白いです。文化祭の目玉といっても良いかもしれません。ちなみに僕は、サッカー部の仲間と一緒に「Chu!可愛くてごめん♡」を踊りました笑
最後に修学旅行、2年生の10月に3泊4日で行われます(今はコロナのせいで2泊3日、許せない)。宿泊先は大阪、広島周辺で、初日は原爆ドームを見にいき、平和研修的なものを受けます。2日目は3つのルートから1つを選び、観光するというものです。3つ全部は思い出せないですが、僕は尾道に行く予定です。3日目はUSJに行きます。このために修学旅行に行くと言っても過言ではないです。仲の良い友人と自由に楽しむことができます。めっちゃ楽しみです! ホテルもすごく綺麗らしいです。
〔目高アレコレ〕
【恋愛事情】
恋愛は基本的に学校で黙認されています。
学校内にも目高生同士で付き合っているカップルは沢山存在しています。他校の恋愛事情はよく知らないので、恋愛しやすいか?と言われてもうまく比較できないです。
2年の文化祭頃から急激にカップルが増えるらしいです(先輩談)。彼女欲しいです。
【立地】
目高に入学して良かったと思ったのが、立地の良さです。
まず、駅から近く、飲食店がたくさんあります。通学路にコンビニもあるので便利です。そして、渋谷や自由が丘に近く、学校帰りや部活帰りに遊びに行きやすいのでとても魅力的です。
東急線ということもあって、定期代がとても安く済んで助かっています(人によるかも)。
【校則、制服】
目高は校則にそこまで厳しくないです。
一応朝学校に着いたらロッカーにスマホをしまわなければいけない決まりになっているのですが、大半の人がしまっていないです。
授業中に使うような人はほとんどいませんが、休み時間に使っている人は割と多くいます。
先生によっては見つかると反省文や没収を喰らいますが、見つかってもスルーされることが多いです。
目高の制服は女子によると可愛い方らしいですが、スカートを短くしすぎると注意されるらしいです。
頭髪検査等はないですが、基本髪染めNG、モヒカンなどのイカつい髪型はNGになっています。化粧も禁止にはなっていますが、薄く化粧している生徒は多く見かけます。
【購買、自販機】
目高に学食はありませんが、パンやお菓子を売っている自販機があります。
毎日補充されるので便利です。そして、あり得ないくらい安い飲み物の自販機があります。
例で言うと、天然水50円、なっちゃん70円、カルピス80円等です。
安すぎてついジュースを飲みすぎてしまいます。そのせいで少し太りました。皆さんも気をつけて。
【バイト】
バイトは原則禁止ですが、バイトをしている人は多くいます。生活指導部の先生に見つかったりしたらやばいですが、大半の先生は黙認しています。ですが、バイトをしすぎて成績が下がった友達を何人も見てきたので、バイトのしすぎには注意です。
【中学生へ】
ここまで目高について色々と書いてきましたが、どうだったでしょうか?
目高はかなり緩めの雰囲気ですが、やる時はやる奴が多くて自分を高めることができると思います。
高校に入ってから、ZENTでやった英文法などがいかに大切だったかを実感しました。受験に向けた勉強は辛いと思いますが、楽しい高校生活が待っているので諦めることなく頑張ってください! 目黒高校で待っています! 是非来てください!