徹底する | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

本日の中一の授業にて

 

前回やった文章題の確認テストがあまり芳しくないので

 

「解ける」とは、「出来る」とはどういうことかを説明しました。

 

 

あ、別に、お説教したわけではないですよ。

 

ただ、小学生から中学生に変わり、勉強の仕方を変えていかないと、ついていけなくなってしまうので

 

中学生にとって、受験というものを考えるにあたって、どのレベルでやらなくてはならないのか

 

というのを

 

早いうちに説明しておいてあげないといけないなと思ったまでです。

 

 

中学一年生の子たちが、勉強をサボっているわけではありません。

 

ただ、自分で思っている勉強というのは、テストとか、入試とかというレベルを想定していくと

 

まだまだ甘いんだよ

 

というお話をしました。

 

 

 

テストや入試において「できる」というのは

 

ある一定レベルの問題までは自動化されている状態を指します。

 

パターン問題があるわけで、その代表的なパターンのものは、いちいち考えて解いているようでは話にならない。

 

問題を見た瞬間に

 

「OK、この動きだろ?任せろよ」

 

という感じで、解法は即座に頭に浮かぶ。

 

後は処理するだけ。

 

という状態でないといけないんです。

 

 

では、その状態になるために必要なことは?

 

何度も何度も繰り返し行うことです。

 

同じ問題でいいので、何度も繰り返す。

 

それをして、その問題が

 

「秒でできます」

 

と言えるようになって、初めて「できる」なんです。

 

そのレベルで徹底的に徹底することが重要です。

 

 

結構な人が「わかった!」の状態で勉強を辞めてしまうんですが

 

それは、わかっただけで

 

自分で解けるではないんです。

 

「わかった」→「できる」

 

この変換をすることが、勉強の一番大変なところであり

 

結構な時間を要するところです。

 

 

だいぶ昔に同様の記事を何度か書いています。

 

自動化 | ZENT進学塾 (ameblo.jp)

 

上位校における基礎とはいかなる領域か | ZENT進学塾 (ameblo.jp)

 

遅い | ZENT進学塾 (ameblo.jp)

 

 

努々、忘れてはいけませんよ。