中三、数学で時間かかりすぎですね。
上のクラスも下のクラスも。
ビシッといいペースでかたずけられたのはたったの一人。
その子は少し早く来て始めましたが、5時過ぎには帰宅しています。
しっかりやっていれば、それくらいで終わる。
他には2人かな?
わりと良いペースで終われたのは。
いずれも下のクラスの女の子たち。
男子、情けない。
さらに情けないのは上のクラス。
基本問題ばかりなのに、秒で解いていくということがまだできていない。
いいですか?
一問一問、考えているようじゃあ勉強が足りません。
問題を見たと同時にもう手は動く。あとはただ処理するだけ。
基本問題ですからね。
キミたちが受けたい世界は、こんなところで時間を食うようじゃあダメなんです。
何か見たことあるよね~って問題は、光の速さで解く。延髄反射で解く。
それが上位を責める連中の速度です。
キミたちはずっと、速度が問題です。
考えれば糸口がつかめてしまう。
それはいいことなのだけれども、その分、自動化が全然できていない。
だから、遅い。
何度でも書きますけれど、分かったというのは、考えるまでもなく秒で解き方が頭に浮かぶという状態です。
なんだったっけ? とか たしかこうして…とかなってる時点でもう負けです。
反射で解けるまで繰り返す。そして、脳に刻み付ける。
そこまでやってこそ、勉強というものです。