先日の母の日は
近所に住む母を招いて
4月の料理教室で教わったシャウウェイ先生の
山菜づくしレシピを作ってみました🧡
唐津で買った粉引のお皿を早速使用
香椿拌皮蛋豆腐
(シャンチンとピータン豆腐)
萤火鱿鱼粉丝煲
(ホタルイカの春雨)
先回教わった
春菊の春雨が絶品だったので
ホタルイカと一緒に入れました。
私は春菊が大好物なので
我が家の定番メニューになりそう❤️
水芹炒笋丝
(筍と芹ときくらげの炒め物)
先生が作った時は絶品だったレシピ…
でもこの日は芹が終わりかけていて
探すのに苦労しました💦
先生、油は多めに…とおっしゃっていたのに
お腹の出た夫のために
ついつい少な目に入れてしまい💧
脳梗塞を患った母のために塩味も薄くしたら
味がボケてしまいました😢
(胡麻油と塩は後から追加👍)
香椿(シャンチン)のチヂミ
香椿の代わりににんにくの芽と桜エビを
生地に混ぜ込んでみまた。
チヂミに甜麺醤を塗って
きゅうりの千切りと三つ葉を巻いた物
先生が作った生地と何故か全然違う💧
なんでかな?
竹笋焼肉
(豚バラ肉と筍の木の芽煮込み)
デザートはびわと
北京🇨🇳のお土産でいただいた中国茶
(手抜きです)
それに母の日当日の花💐が高過ぎて
母の好物のカヌレに急遽変更😅
テーブルはこんな感じ
シャウウェイ先生のお料理レッスンは
2度目です。
シャウウェイ先生のレッスン風景
山菜など季節のものは
教わったらすぐに作ったほうが良いのと、
中華料理では油はしっかり入れたほうが
断然美味しくなる。
以下は先生のレッスンで撮った写真
うつわ選びも美しい🩵
あえて土鍋をお皿代わりに使用する事も
教わりました。
これが私が気に入った炒め物
先生のは生地の質感と
具材のバランスが完璧でした。
先生は贅沢に花山椒を使用。
我が家は木の芽のみ😅
他にも竹笋焼肉と春菊で包子
ノビルと蕗味噌
私は中国🇨🇳の歴史や文化が大好き❤️
(古代ローマも)
もちろん中華🇨🇳料理も大好きですが
習ってまで作ろうとは思っていませんでした。
(だって美味しい中華料理屋さん
あちこちにあるから)
でも、
ちゃんと習って自分で作ってみると
調味料使いといい、素材の活かし方といい
ただ食べるだけでは知り得ない
奥深さを発見できます。
やはり習ってみて良かった‼️
シャウウェイ先生をご紹介いただいた
そして、
習い事をするとき私が気をつけている事は
一流の先生に習う事。
一流と言うのは
有名とか賞を取ってるとかではなく
自分にとっての一流。
先生やその方の作品(例えばお料理だったり)
に憧れていたり共感できたり
尊敬できる人に教わると言う意味。
(ただし無理は禁物🈲)
楽しみも増えるしモチベーションも上がり
一生懸命頑張れる💪
結果、自分のためになるってわけ✌️
話変わって
成分チェッカーやってみました✌️
あなたの成分は・・・
これは、
ポジティブに捉えたほうが良いのだろか?
全く意味不明😓
最後に今週のYouTube「うつわ8割」は
簡単シンプルなのに激うま
クセになるジェノベーゼソース
全て材料刻むだけの簡単レシピ❤️
男性でも簡単にできちゃうので
ぜひ作ってみて下さいね〜