- 『読解 評論文キーワード 改定版』斎藤 哲也 (著)
『読解 評論文キーワード 改訂版 ─頻出270語&テーマ理解&読解演習54題』
筑摩書房、2013年初版、2020年改訂版
装画・本書扉画:ピート・モンドリアン「コンポジッション No.10」より
高2次男が持っていた本
面白そうだったので、

と聞いたら、どうぞどうぞと言ってくれたが、
中学入学以来、本当に本を読まない人、
当然ながら本人が購入したものではなく
学校で配布してくださったものらしい
本人「自分は読んでないよ」(
)

えー今はこんな便利な本があるんだ、と思った、
いわば、日本語の単語帳 with 例文付き
・「はじめに」より)
はじめに
この本は、入試評論文に頻出するキーワードを学んで、読解に役立てることを目的としています。
近年、評論文の読解力を身につけるためには、論理的な読解力だけでなく、評論文特有のキーワードの習得が重要であることが、高校生や受験生に少しずつ認知されるようになってきました
…
しかし、言葉というものは、つねに文脈とともに意味が確定されるものですから、ただやみくもにキーワードの意味を覚えても、読解力の向上には結びつきません。
…
一つは、キーワードの意味だけではなく、「キーワードが用いられる文脈やテーマ」にまで踏み込んで解説をしていることです。
…
第二の工夫は、キーワード解説だけにとどまらず、キーワードが用いられている入試問題や良質の評論文を読解することで、学んだ知識を確認できるようにしていることです。
…
本書の解説を読み込み、掲載している評論文を難なく読解できるようになれば、入試に出題されるどんな評論文も怖くありません。
本書を活用して、多くの高校生や受験生が評論文を得点源にできることを願っています。
- 万人向けの「現代用語の基礎知識」では!?
わたし、パラパラめくって、高校生だけに使わせるのは、もったいない〜と思いました
眺めるだけで、ちょっと頭が整理されて、賢くなった気分に



ちょうど夫がいたので、この本から夫にクイズを出して遊ぶ
以下は「第3章 言語・文化」の中にあった

(解説がまた端的で、例文や図も載っている)

・クレオール料理
辻調グループ解説
「クレオール」の具体的なイメージが湧いて面白かった
夫はクイズほぼ正解
よく子供達に
「自分は中高時代、図書室の本を端から端まで、という読み方をした」
的な昔話をしている人だけある
(☆)

昔高校生の頃、
現代文って、何を勉強するのか、さっぱりわからなかった気がしますが
(というか、どうやって勉強していたのだろう???)
今は、本当に便利なものがあると思いました
※そういえばこちらの本をみた時も
同じように便利なものがあるなぁと思いました
・過去のブログ)
- 『読解 評論文キーワード 改定版』斎藤 哲也 (著):内容詳細
2020年改訂版とのことで、
比較的新しいところもいいと思いました
最新キーワードも大幅増補した改訂版。大学入試頻出用語を、「基本語」「哲学・思想」「言語・文化」「科学論」「法・政治・経済」「近代」「現代」の7テーマ別で収録しました。受験生が理解しづらい「近代→ポストモダン」という思潮の変化を意識した構成。54本の入試(評論文)を厳選して掲載し、キーワード解説との有機的な関連学習により読解力養成に最適です。
『読解 評論文キーワード 改訂版 ─頻出270語&テーマ理解&読解演習54題』
筑摩書房、2013年初版、2020年改訂版
装画・本書扉画:ピート・モンドリアン「コンポジッション No.10」より
- おまけ
"装画・本書扉画:ピート・モンドリアン「コンポジッション No.10」より"
- バーナード嬢曰く。: 5【イラスト特典付】 (REXコミックス)Amazon(アマゾン)『バーナード嬢曰く。』5巻、 神林しおりの名言 ”「読まないといけない本」なんてこの世界には一冊もないよ”