■女性を屈服させた男性

アルフレッド・アドラーは、

私たち人類のすべての制度、

一般的な態度、法律や道徳などは

男性が特権階級にあることを

示している、と指摘しています。

 

そして、

そんな男性の優越的地位が

制度や法律などが確立される前までは

なかったものだ、とも指摘しています。

 

つまり、アドラーは、

男性優位は自然発生したものではなく

意図的につくられたものである

と言っているのです。

 

アドラーによれば、

歴史的に実証されたこととして

母権の時代」がありました。

 

母権とは、

母親が最も権力のある

立場にいる状況を示す言葉です。

 

そこでは

共同体の責任者は母親であり、

女性でした。

 

その頃は、

男性はその女性を支える立場に

いたのです。

 

その後に男性は

母権をなくして

父権にするべく、

女性と戦いました。

 

そしてその戦いに

男性は勝利しました。

 

男性が勝利した、ということは、

女性を屈服させた、ということです。

 

アドラーはこれを、

法律の生成過程に

その雄弁な証言を見ることができる

と指摘しています。

 

■男性優位は、意図的に整備されてきた

男性が女性に勝利できたのは、

男性が他の部族との戦いにおいて

重要な役割を担っていたことに

関係します。

 

自分たちの部族が勝利するためには

男性にもっと権力を与えないと

勝てませんよ、として、

共同体の利益を目的に見せて、

自分たちの権力を高めたのです。

 

戦いは男性がするほかなく、

戦いについて女性は

男性に依存していたために

その申し出を受ける他なかったのです。

 

男性も他の部族との闘いでは

命がけですから、

権力を得るのも命がけです。

 

そうして、

男性に権力が与えられた結果、

部族の主導権も男性が持つことに

なったのです。

 

それからも男性は

自分たちの権力を

さらに確かなものにするために

強化していきました。

 

アドラーはそこで、

財産の私的所有と相続の発達

あったと指摘しています。

 

収入(主にお金)について

男性とより密な関係となるように、

その一方で、

女性はより疎遠な関係となるように

制度や法律で固めていったのです。

 

収入は、

貨幣経済の前は

狩猟や農耕のことであり、

貨幣経済ができると

お金のことであり、

これがなければ生活できないものです。

 

ここを男性が押さえることで

女性は男性に依存せざるを

得ない状況を作り出した、

というわけです。

 

個人的に

子どもの頃から不思議なのが

「男の子が生まれると嬉しい」

という感覚です。

 

これって

「女の子じゃなくてよかった」と

解釈できてしまうので、

聞くたびに違和感を感じます。

 

この感覚も、

そうしてつくられてきた

制度や法律が背景にあり、

男の子が生まれることには

高い価値があると感じてしまうような

状況となるように整備されてきた、

ということなのです。

 

■男性優位の連鎖構造

子どもも生まれてから

ずっと男性優位を見て育ちます。

 

例えば、先ほどあげた

「男の子が生まれると嬉しい」

という感覚ですが、

自分の後に子どもが産まれると

「男の子が生まれた!」と

歓喜する大人を見たりすると

「そういうものなんだ」と学習します。

 

反対に

「なんだ女の子か」と

がっかりする大人を見ても同様です。

 

潜在的に男の子の誕生を望むことが

一般的になっていると、

直接そういう大人を見なくても、

テレビその他の物語等で

そういう描写があれば

「そういうものか」と思ってしまいがちです。

 

そんな男性優位に触れ続けていると

男の子には価値があって

女の子にはあんまり価値がないと

思うようになってしまうのです。

 

また、子どもには

一般に父親は収入に近いので、

家族の生活の根本を支えているから

最も重い責任を担っており、

家族の中で最も価値ある存在だと

見えてしまいます。

 

一方で母親は

一般に収入から遠いため

炊事や洗濯など、

生活する上でとても大切なことを

しているはずなのに、

父親よりも責任は軽いとされ、

家族の中での価値は

父親より劣る存在と

子どもには見えてしまいます。

 

そうして子どもは

男性優位を見て育ち、

やがて大人になり、

自分たちも自身の子どもに

男性優位を見せる、という連鎖が起きます。

 

そうして育てられた子どもも

やがて成長して大人になると

男性優位を維持強化する立場に

なっていくわけです。

 

このような構造的な仕掛けによって

男性優位が続くように整備されており、

それは意図的に整備されてきた、と

アドラーは指摘しているのです。

 

■私たちは「これからどうするか」を今選べる

男性優位は現代でも、

日常の中にあるでしょう。

 

それは例えば、

男性が男性優位を利用して

個人的利益(自分の安心を優先すること)を

得ようとすることであったり、

女性が男性優位を盾にとって

”弱さ”によって個人的利益を

得ようとすることかもしれません。

 

男性優位を指摘して

男性を屈服させようとする女性も

いるかもしれません。

 

そんなことがあっても、

自分や家族が

問題としないのであれば、

たとえ男性優位であっても

問題とはなりません。

 

問題となる場合には、

その問題解決のために

関係者が協力していかないと

解決には向かわないことは

言うまでもないでしょう。

自分たちの日常を

”男性優位”というレンズ越しに

見た時に違和感を感じたら、

その違和感を大切にすることです。

 

男性優位の中で生まれた男性は

自分が望まずとも

その優位の恩恵(または逆風)を受けます。

 

逆に女性は

自分が望まずとも

男性優位という逆風

(または恩恵)を受けます。

 

そこに”違和感”を得られると、

そこで考えたり感じたり、

調べたり行動の結果を予測したり、できます。

 

そうした精神的活動をすることで

自分が本当にしたい行動」を

見つけていくことができます。

 

もし違和感がなければ

男性優位とも思わずに

行動していたかもしれません。

 

もし違和感がなければ

その価値に気づかずに

価値がないと見ていたかもしれません。

 

とくに家族は、

友人や仕事などを通じた

関係の人たちとは違って、

関係を断つことができません。

 

そのため、

男性優位に気づかずにいると

男性でも女性でも

男性優位に苦しんでしまうと

なかなかつらい状況になります。

 

そんな状況になったとしても、

違和感を入口にして

より「対等な関係」となるためには

今の自分は何ができるだろう?

創造的になることができます。

 

そこに「課題の分離」や「分業」など、

対等な関係となるのに役立つことを

利用して話し合いを適切にすることで、

ちゃんと「対等」は増えていきます。

 

既成の価値観を鵜呑みにするより

今の自分の感じる価値観で対話する方が

互いに平和に対等な関係を持つことが

簡単になります。

 

今までは「今まで」です。

 

今からは「今まで」を

続けることもできますけど、

今からは「今までとは違う選択」を

選ぶことができる力は

私たちの誰もが持っていますから、

望む未来の状況へと向かう道へと

今から踏み出していきたいです。

 

 

 

 

お読みいただき、

ありがとうございます。

 

プロコーチ10年目、常楽でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ACE COACHING's Services here