■ふたつの道

アルフレッド・アドラーは
「生きるのに役立つ道」と
「生きるのに役立たない道」との
言葉を使っています。

これは自分の特性を
生存可能性が高まる使い方をするか
低まる使い方をするか、
ということです。

例えば
「口がうまい」人なら
相手に信頼感を与えて
導きたい方へと導ける特性が
あります。

その特性を
「生きるのに役立つ道」に使うなら
その特性を活かして
企業経営をしたり
教師のように教える仕事をしたり
医師や看護師などになったりすると
自分の周りの人に喜んでもらえます。

反対に
「生きるのに役立たない道」に使うと
相手を簡単に騙せるため
詐欺などの犯罪で成果をあげたり
犯罪までいかずとも
他人を出し抜いて自分の利益を
あげることができます。


■居場所と孤立

この
「役立つ/役立たない」の違いは
ひとえに
「自分より相手優先か否か」です。

まるで物語のスーパーヒーローと
悪役のボスみたいな感じです。

自分の特性を
「自分より相手優先」に使うと
「生きるのに役立つ道」になるのは
そこに「居場所」ができるからです。

反対に「相手より自分優先」に使うと
そこに「居場所」はできません。

自分の役に立とうとしている人が
近くにいると頼もしいですが、
自分から奪おうとする人が
近くにいると緊張します。

自分を緊張させる人には
近寄りたくありませんから、
距離を置こうとします。

そうして距離を置かれてばかりだと
孤立してしまいます。

ひとつの共同体(人の集まり)で
孤立したときに、
「相手より自分優先」を続けたい人は
別の共同体へと移動していきます。

次に属した共同体でも
「相手より自分優先」なので
やがて孤立します。

そこには自分の居場所がないので、
さらに別の共同体へ移動します。

そうして移動できるうちは
孤立も紛らわすことができますが
移動する先の共同体がなくなると
孤立と向き合うことになります。

なので、
「相手より自分優先」を続けていくと
孤立が進んでいくばかりです。

自分一人の居場所はありますが
「そこに居ていいよ」と
言ってくれる相手がいないと
社会に自分の居場所がある感覚は
とても感じにくい状況です。

アルフレッド・アドラーが
「孤立とは社会的な死」と
言うのも、理解できます。

またもし
属する共同体が家族となると
移動できないので
家族同士で緊張状態となり
「相手より自分優先」を続ける限り
苦しい時間も続くことになります。


■「しあわせ」

「生きるのに役立つ道」を行くと
社会的に自分の居場所がある感覚を
感じられます。

それをアドラーは
「共同体感覚」と言っています。

共同体感覚は
次の3つをそろえると
形になります。

①自己受容
②他者信頼
③他者貢献

①自己受容とは
「こんな自分って好き」と
自分を拒絶するのではなく
自分を受け入れられる感覚です。

嘘をつく自分とか
裏切る自分とか
盗む自分とかは好きになれないけど
正直な自分や
誠実な自分や
献身的な自分は好きになれる感じです。

②他者信頼とは
「他人は自分の仲間」との感覚です。

相手を「敵」としてしまうと
その「敵」を排除しないと平和に
ならなくなってしまいます。

でも相手がすべて「仲間」なら
排除する必要はありません。

また「仲間」であっても
それぞれに心理的な距離は
違ってきます。

一緒に暮らす仲間もいれば
別々に暮らす仲間もいます。

③他者貢献とは
「役に立つ自分」との感覚です。

自分を犠牲にすることなく
相手に貢献できると
うれしいです。

役に立つ自分は
相手から感謝されます。

感謝される自分は
うれしい自分です。

そうして3つそろえて
「共同体感覚」が高まるときに
感じる感覚が
「しあわせ」です。



お読みいただき、
ありがとうございます。

プロコーチ8年目、常楽でした。


《関連記事》
自分の居場所のつくり方~共同体感覚
アドラー心理学の目標は「共同体感覚の育成」
孤立感は共同体感覚を増やすと消えていく
より大きな共同体の役に立つ人は、より多くの居場所を得る
勇気とは、共同体感覚を下げずに困難を克服する決意のこと
「自己中心的」は、その善悪の評価より使い方を知る
母親が示してくれた「相手より自分優先」