上下関係で生きる人は
「上下の上」でないと
生きていけないと
信じています。



対等な関係であれば
何もせずに感じられる
平和や安心を

上下関係で生きる人は
「上下の上」で
あり続けることで
手に入れます。

そのため
「上下の上」で
あり続けるために
かなりの力を注ぎます。

その方法を
アドラー心理学では
5段階に分けています。

最初は「好評価を得ようとする」で、
今回はその次の
「目立とうとする」です。



自分の属する共同体、
すなわち家族や職場、
学校や趣味の集まりなどで
他人から好評価を得ようとします。

簡単にいうと
「褒められたい」の欲を
満たそうとします。

一生懸命やって、
やり続けて成果が
上がらないと思うと
次の段階に進みます。

それが「目立とうとする」です。



好評価も悪評価も
評価なのですが
目立たないのは
評価すらされない状況なので

まず土俵にあがって
評価の的となるべく
共同体の人々の
注意・関心を
集めようとします。

注意・関心を
集めることが目的なので
何か悪いことをすることが
目的ではありません。

しかし、
普通のことをしていては
多くの耳目は集められないので
相手にしっかりと
影響する方法を選びます。



本当は好評価されることで
注意・関心を集められたら
よかったのですが、
それができないので
悪評価の方へと傾いていきます。

なぜなら
悪評価されるようなことは
相手に影響力があるからです。

例えば
・驚かす
・いたずらする
・ちょっかいを出す
・事故を起こす
・約束事を守らない
・遅刻する
など。

繰り返しになりますが
ここでは相手に
嫌な思いをさせることが
目的ではありません。

悪評価されそうなことをして
自分が目立つことが目的です。

共同体の人々の
注意・関心を集められたと
感じたら
「自分は目立つことができた」と
満足します。



私の親は
とにかく私の話を
聞かない人でした。

「お前は言う通りに
していればいいんだ」と
言葉や言い方はやさしくても
内容は厳しいことを
ずっと言われていました。

そんな厳しいことを
言われているなんて
思っていませんでしたから
父親も母親も大好きでした。

でも
あんまりにも話を聞いてくれないので
話聞いてよとしつこく食い下がっても
「今ちょっと忙しいからあとで」
「見てわかるでしょ?今は話聞けないの」
なんて言って一蹴されて
終わってしまいます。

もちろん「あとで」の時間に
話を聞いてもらったことは
ありません。
単なるその場しのぎでした。

話を聞いてくれそうなときは

「それは○○だね、
〇〇ならおとうさんは昔ね...」
と親の話にすり替えられるか

「それは違うよ、
お前はそんなこと思う子じゃないよ」
と一方的に決められて

話を聞いてもらった気持ちには
なれませんでした。

唯一聞いてくれるときは
「おとうさん、すごいね」
「おかあさん、がんばってるね」と
親を好評価するときでした。

こんなに叫んでいるのに
話を聞こうとしないなんて
ひどいよ。

悲しい気持ちが
積みあがっていくのを
幼いながらに感じてました。



話そうとすると一蹴されるか
話そうとすると
逆に話を聞かされるかなので
「いいかげん僕のこと見てよ」との
思いが積みあがっていきます。

そこで私は
父親の私物を勝手にいじったり
母親の化粧品を勝手にいじりました。
そうすれば本気で向き合ってくれると
期待したのです。

すると
父親は「なんで勝手に触るんだ?」と
母親は「なんてひどいことするの?」と
怒り出しました。

まさか怒りだすとは
思ってませんでしたが
その瞬間に
「あ、自分に注目してくれた」と
本気で感じたことを憶えてます。

でも親を怒らせるようなこと
すなわち親が悲しむようなことを
実際にしてみると
心が痛みました。

大切な人なのに
嫌な思いをさせないと
本当の自分を見てくれないなんて
悲しい、と。



他にも
クラスの月間遅刻回数1位を
目指してみたり、

登校拒否してみたり、

忘れ物して
クラスメイトの前で
教師に怒られてみたり、

教師に「帰れ!」と言われたので
教室に帰れという意味だと
わかった上で、
わざと自宅に帰ってみたり。

問題行動と
言われるようなことをして
目立とうとしてました。

生きるお手本が
上下関係で生きる親だったので
自然と自分も上下関係で
生きていました。

頑張っても頑張っても
ぜんぜんラクにならないのは
上下関係で生きていたから
なんですよね。

当時は全然わかりませんでした。

その3につづく。





お読みいただき、
ありがとうございます。

プロコーチ8年目、常楽でした。


《関連記事》
注目されたい執念を満たす方針
大切な人を攻撃してしまう:外傷性転移
母の日の学び。それは気持ちを迷わず受け取る大切さ。
「ベーシック・ミステイク」を乗り越える
行為の目的を見てみる