動力車化したKATO製のキハ85(非貫通先頭車)ですが、前回の最後に動力ユニットを机から床に落下させたことで接合箇所を破損してしまい、予想外の被害に落ち込みましたが、時間を置いて復旧作業をした際に、災い転じて福となすとはこのことばかりに気になった箇所の改善を施すことが出来ました。前面ライトの点灯方法についても検証してみました。

 

落下破損前の状況です。前部床板の後方がボディ内部に収まり切れていない状態に気が付かずに前部床板を動力ユニットに接着したことにより、スカート上部とボディ下辺の間に隙間が生じていました。前部床板が内部の遮光ハウジングに接触する構造ですので、前回に遮光ハウジングの沈み込み防止で設けたストッパーの高さが高過ぎた結果、遮光ハウジング後部が逆に浮き上がってしまっていたのが原因です。

 

T車(奥側)を参考にストッパーをヤスリで削って、前部床板がボディに収まるように再調整したこの状態で動力ユニットに接着し直しました。

 

この結果、前部床板の底面と動力ユニットの底面の段差は0.3mm(修正前は0.8mm)になりました。

 

前部床板を動力ユニットに再接合することが出来ました。

 

ボディに装着して確認します。

ボディとスカートの間に生じていた隙間が解消できました。

 

次に、前面ライト点灯の検証を行いました。

遮光ハウジング(写真は底面側から見た構図)は、レンズ(プリズム)パーツを3層に重ねて装着する構造になっています。右側のレンズパーツは、下から重ねる順に種別表示窓(受光部が二股)/ヘッドライト/テールライト(赤色)です。

 

遮光壁で左右に分離された受光部には、左側がヘッドライト用で中段にヘッドライト・下段に種別表示窓の受光用開口部があり、右側がテールライト用で上段にテールライト・下段に種別表示窓の受光用開口部があります。遮光壁の高さは3.5mmあり、左側の開口部は中段/下段が隣接しており受光範囲は縦2mm×横3mmです。一方、右側の開口部は上段/下段と離れていることから受光範囲は縦3.5mm×横3mmと広くなるので、右側でも十分に前面照度を得るためには左側よりも広範囲に光を照射する必要があります。

 

次に、チップLEDには各種サイズが存在しますが、手持ちにはサイズ1608(幅1.6mm×高0.8mm)しかなく、形状が小さくて照光面積も少ないので取り扱い難いのですが、取り敢えずこれで進めることにします。

 

いきなり動力ユニットに装着しての確認は、線路上で電圧を変化させての照度確認が仕難いので、T車仕様の下回りを利用してチップLEDでの点灯具合を確認することにしました。

ポリウレタン電線(詳細は後述)で配線したチップLED(左端)を、T車仕様の床上に搭載しています。床板からの集電には搭載部品を撤去した電球仕様のライト基板(茶色の板)を利用し、電流制限抵抗(1/4W 560Ω)を介して配線しています。

 

ヘッドライト用LED(左側)は中段/上段を照射するので床面から2mmほど浮かせ、テールライト用LED(右側)は下段になるテールライトを重点的に照射するため床面に両面テープで貼り付けておきました。

 

遮光ハウジングを装着したボディに、チップLEDを搭載したT車用床板を嵌めて前面照度を確認します。

 

給電5Vでも程良い明るさで点灯しています。テールライト点灯時の種別表示窓は予想通り照度が不足していますが、チップLEDを床面から少し浮かせるか、照射面積が大きいサイズの物を手当すれば改善可能と思われます。

 

斜め方向からでも視認可能です。

 

ヘッドライト/テールライトには適度の明るさが得られましたので、取り敢えず小さいチップLEDのまま動力ユニットの前面床上に移植することにします。(続く)

 

【関連記事】

KATO キハ85を丹鉄KTR8500形に加工する(9/完)

KATO キハ85を丹鉄KTR8500形に加工する(8)

KATO キハ85を丹鉄KTR8500形に加工する(7)

・KATO キハ85を丹鉄KTR8500形に加工する(6)

KATO キハ85を丹鉄KTR8500形に加工する(5)

KATO キハ85を丹鉄KTR8500形に加工する(4)

KATO 丹鉄KTR8500形の加工に悩ましい刻印614

KATO キハ85を丹鉄KTR8500形に加工する(3)

KATO キハ85を丹鉄KTR8500形に加工する(補稿)

KATO キハ85を丹鉄KTR8500形に加工する(2)

KATO キハ85を丹鉄KTR8500形に加工する(1)

 

 

【加工に使用した旧製品(第2世代製品)】

 

 

 

【2024年2月頃に発売予定の新製品(第4世代製品)】