◇再アップ記事です

- - - - - - - - - - - -  

 

 

こんにちは!

のんたんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもが

自分から楽譜読んで

弾けるようになるのは

いつ?

 

 

 

 

いろんな背景のお子さんがいて

習い始めた時期も違ったりして

もうほんとにいろいろあるとは思うのですが

私が教えてきた経験から言うと…

 

 

 

 

 

幼稚園〜小学生低学年から

ピアノを始めたとして

 

 

 

小学生の高学年から

中学生になると

だんだん自分から

この曲弾いてみたい!!😍

ってなって

 

楽譜読んで弾く子が多いな〜〜〜〜

 

 

という印象です。

 

 

 

 

 

ざっくりでごめんなさい😭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もっと早くから

自分でいろいろやれる子もいると思うのですが

幼稚園生や小学生の低学年だと

まだサポートが必要なことが

多いですね(><)

 

 

あとまだ楽譜を読むのが

おぼつかなかったり…。

 

 

 

 

そして

小学校2〜3年生くらいで

ママのいうこと聞かない!!

って時期がきたりして

自分でやったりするんだけれど

「なんかできない」ってなることも多数…😭

 

 

 

 

5〜6年生になってくると

理解力が追いついてきて

楽譜が読めるようになったり

自分の意思がでてきて

やってみたい!!!

が実現できる子が多いように思います。

 

 

 

 

今回は私の経験からのざっくりなお答えでした。

科学的根拠がなくてごめんなさい。😭

いろんなタイプのお子さんがいると思うので一概には言えませんが参考までに…(><)

 

 

 

 

 

まだ幼稚園生だったら

全然心配しなくていいですよ〜〜〜

とお伝えしたいですニコニコキラキラキラキラ

 

 

 

楽譜シリーズの記事

右矢印楽譜を読んで弾くということは音符を読んでいるということだけではない

右矢印楽譜が読めない

右矢印「楽譜を読まずに耳で聴いて弾いています」

右矢印楽譜を読むときいちばん大切なのは

 

 

 

「ピアノ練習」人気記事
ぽってり苺【保存版】おうちでの練習方法【もう怒らない】
ぽってり苺家でも注意しないと上達しないのでは?喧嘩にならない練習法
ぽってり苺ピアノの発表会1週間前に気をつけること
ぽってり苺「家の楽器はキーボードではダメですか?」
ぽってり苺短時間でピアノ練習の効果が出る最強の「本」とは?
ぽってり苺​​​​​音楽の感性を身につけるためにやるといいこと①

 

私についてはこちら
ぽってりフラワー自己紹介〜私がブログを始めた理由

 

 

 
プレゼント楽譜ストア「ゆめスコア」
   無料楽譜あります!↑
 
くまクッキーSNSフォロー大歓迎!😍こちらでもつながれたら嬉しいですニコニコ
インスタTwitterYoutubelit.link(SNSまとめ)
リブログご自由にどうぞ猫イエローハート