◇体験レッスンシーズンなので加筆修正再アップします

- - - - - - - - - - - - - - - - -

 

こんにちは!

のんたんです。

 

image

 

今回は

体験レッスンで注意しておくと役立つことを

書いてみます!

 

 

〜体験レッスン前に注意すること〜

① 実際自分が通いたい曜日へ行くこと!

② どうやって通うかどんなレッスンがいいかイメージする

③ 枠がいっぱいでも諦めないでOK

 

〜体験レッスン後考えること〜

① 先生との相性

② 実際にピアノを弾いてみてどう感じたか?

 

 

体験レッスン前に注意すること

 

①実際自分が通いたい曜日へ行く

 

土曜日希望なのに祝日の(月)とかダメです!笑

 

 

体験レッスンのときも

同じ時間で行くことで

ほんとうに通うとしたらこんなかんじか〜ニコニコ

とレッスンだけでなく

行き帰りや

レッスンの日1日の流れも

体験できます。

(通うのがお子さんの場合、「保育園・幼稚園から帰ってきたら眠くなっちゃって〜」とか「園のバスの時間が遅くて間に合わなかった」とかなんかけっこういろいろある。)

 

また、

他の習い事とかぶっていないか

これから習いたい習い事は同じ曜日でないか?

など

他の予定の曜日を確認してから

申し込みましょう

 

 

 

 

 

②どうやって通うか、どんなレッスンがいいか、イメージする

 

車?歩き?電車?

お子さんだったら1人で行けるか?

親も一緒に行くか?ルートは安全か?

 

実際にどう通うか

シュミレーションしてみましょう。

 

 

 

 

そして自分はピアノで

どんなことを求めているのか

イメージしておきましょう

 

 

音楽を楽しみたい…

コンクールにガンガン出たい…

ゆっくり自分のペースでやりたい…

 

など自分の好みがありますよね

右矢印ピアノってゆるくても大丈夫?ヤマハだとついていけない?

右矢印グループと個人どっちがいい?春からピアノ習いたい!

右矢印エレクトーンとピアノどっち選ぶ?どっちが難しい?

右矢印子どもの頃ヤマハに通って感じた3つのメリットデメリット

 

 

イメージしたことは

叶います

 

突然😂

 

 

 

自分がどうなりたいかによって

お教室の選び方も少し変わってきます。

 

イメージしてからHPや先生のSNSを見ると

どこを選んだらいいかピンとくるかもしれません

右矢印ピアノを習いたいと思った時の3つのステップ

 

先生の発信で

なんとなくお教室の雰囲気を感じられるものです。

 

 

 

 

 

③枠がいっぱいでも諦めないでOK

 

狙っている先生のお教室の枠がいっぱいでも

2〜4月はチャンスです!

 

なぜなら

塾に行くから辞めます

(塾の新学期は2月が多い)

進学するので辞めます

進級して時間を変えたい

という生徒さんが移動して

 

枠が空く可能性大!

 

 

 

 

ヤマハも通年クラスは5月開講なので

2〜4月に体験レッスンに

行っておくといいですよ!

 

 

 

今は働いているママが多いので

土日の枠は

早く埋まってしまう場合が多いので

早め(4月になる前)に行くと安心です。

 

 

 

 

体験レッスン後考えること

 

①先生との相性

 

実際のレッスンをしてみて考えたいのは…

 

□ 先生との相性

 

こんな先生がいい!!という理想に近いかどうか?

 

 

 

厳しく指摘してくれるタイプがいい。

優しく見守ってほしい…

コンクールにガンガン出たい…

ゆっくり自分のペースでやりたい…

 

など体験レッスン前に考えた自分の好みと

 

実際の先生、

レッスン時間、

レッスンスタイルが

合っているかが重要!

 

 

他の人にとって良い先生でも

自分のイメージする理想と違ったら

うまくいきません。

 

ピアノは長く続けてなんぼの世界です!

長く続けるためには

自分にとって合っているかは重要です。

 

 

 

でも最初は

自分の好みが分からないかもしれないので

まずはとりあえず通ってみる

というのもありですね(><)

 

 

 

通ってから

ほんとはもっとこうしたかった

というのが出てくるかもしれません。

 

そしたらその時に変えていきましょう

 

 

 

(とはいえ一度通い始めると辞めづらいものですので、自分がどういうレッスンがいいのか事前に1回イメージしておくのは大事です。)

 

 

 

②実際にピアノを弾いてみてどう感じたか?

体験レッスンで

 

□ 実際にピアノを弾いてみてどう感じたか?

 

というのも大事です。

 

楽しい!ワクワクする!

もっとやりたい!😍

って思ったのならGOです。

 

 

 

実際に私のところに

体験レッスンにいらしたシニアの方で

もっと簡単に弾けるようになるかと思った

先は短いんだ!

ということで入会を辞退された方もいます。

 

なので

実際体験レッスンで弾いてみて

自分が感じたことは大事です。

 

 

 

 

先生側としては

こういう曲が弾きたいと思ってきました!!!

とか

こんなふうにピアノを弾いてみたい!

とか教えてもらえるとレッスンしやすいです。

 

 

 

 

 

まとめ

 

というわけで

私が考える

ピアノの体験レッスンで失敗しないための5つの心得は…

 

〜体験レッスン前に注意すること〜

① 実際自分が通いたい曜日へ行くこと!

② どうやって通うかどんなレッスンがいいかイメージする

③ 枠がいっぱいでも諦めないでOK

 

〜体験レッスン後考えること〜

① 先生との相性

② 実際にピアノを弾いてみてどう感じたか?

 

でした〜。

 

 

 

 

ストレスが増えていくと

辛くて辞めてしまいがちなので

 

 

近い!

通いやすい!

長く続けられそう!

 

というのがいちばんですね。

 

 

 

私がいちばん伝えたいのは

実際自分が通いたい曜日に来てくれ〜〜〜

ということです。😂😂😂笑

 

 

今他の生徒さんが通っていて枠が開く予定だけど今は空いていないという場合は、別な曜日でも仕方ないんですけど(><)

 

 

ちなみに

私の母は家のポストに

カワイの音楽教室のチラシが入っていたので

 

カワイに行ったつもりが

間違ってヤマハに行ってしまったらしく

そのまま私は

ヤマハに入ってしまったそうです…。

 

 

 

そんなんでうまくいくんだな〜

と思ってしまいますね。😂

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

右矢印レッスン回数は何回がおすすめ?

右矢印ピアノってゆるくても大丈夫?ヤマハだとついていけない?

右矢印実際にレッスンに通うといい3つのメリット

右矢印ピアノの発表会は絶対出なきゃいけないのか?費用は??

右矢印発表会は習い始めてどれくらいで参加する?頻度は?

右矢印ピアノを始める時に最低限必要なもの【初心者向け】

右矢印グループと個人どっちがいい?春からピアノ習いたい!

右矢印ピアノを習いたいと思った時の3つのステップ

右矢印エレクトーンとピアノどっち選ぶ?どっちが難しい?

 

 

「ピアノ練習」人気記事
ぽってり苺【保存版】おうちでの練習方法【もう怒らない】
ぽってり苺家でも注意しないと上達しないのでは?喧嘩にならない練習法
ぽってり苺ピアノの発表会1週間前に気をつけること
ぽってり苺「家の楽器はキーボードではダメですか?」
ぽってり苺短時間でピアノ練習の効果が出る最強の「本」とは?
ぽってり苺​​​​​音楽の感性を身につけるためにやるといいこと①

 

私についてはこちら
ぽってりフラワー自己紹介〜私がブログを始めた理由

 

 

 
プレゼント楽譜ストア「ゆめスコア」
   無料楽譜あります!↑
 
くまクッキーSNSフォロー大歓迎!😍こちらでもつながれたら嬉しいですニコニコ
インスタTwitterYoutubelit.link(SNSまとめ)
リブログご自由にどうぞ猫イエローハート