ご覧いただき

ありがとうございます。

 

ぱっくりクープ&

アートクープ付きの

高加水カンパーニュが

サワー種で

焼けるようになる

通信動画レッスン

&資格講座

 

10月に

開講しました!

 

 

おかげさまで

11月は新規

生徒さん募集は

締め切りました。

 

10月の

「無料お悩み相談会&

講座説明会」は

 

即日満席

 

ありがとうございます!

 

サンフランシスコ近郊

自宅ベーカリーの

オーナー兼ベーカー

 

ぱっくりクープ&

アートクープ

サワードゥ講師 

 

吉田ゆりです



 

  クープのエッジがたたない!その対処法

 

いづれ、パン教室を

開きたい、

 

もしくは自分のパンを

自宅から販売したい、

 

でも製パン学校にいく

 

時間的余裕がない、

 

どうやってパン作りを

学ぼうか、と

 

迷われていませんか。

 

そして苦肉の策として

 

YouTube

やクックパッド

で無料で

 

レシピのっているもので

すまし、

 

やってみたら

 

なかなかうまく

ハードパンの

クープのエッジ

たたない!って

 

お悩みでは

ありませんか?

 

 

わかります、

なんとか

 

かっこいい

エッジの立った

 

ハードパン

焼きたいですよね。

 

原因は対外

 

クープナイフの

入れ方

 

にあります!

 

 

どういうことがと

いいますと、

 

クープナイフを

 

生地に対して直角に

 

入れている方が

多いんです。

 

そうすると

私のコースレッスン

の生徒さんの

 

クッペみたいに

 

エッジがあまり

 

たっていない

状態になります。

 

 

生徒さんからお悩み

相談をラインでいただきました。

 

さっそく↓のようにアドバイスを

させていただき

 

 

 

次の練習ではもうこの

結果です☆

 

大分エッジがたってきましたよね!

 

 

というご感想までいただきました♪

 

継ぎは何に気を付けたら

いいのかさらに

 

踏み込んでアドバイス

させていただきました。

 

細かいところまで

指導させていただきます。

 

 

コースレッスンでは

プチフランスやクッペから

 

はじめていただき

すこしずつステップアップして

 

いただきます。

 

最終的には

 

このような

 

細かいアートクープをつけて

 

ハードパンがサワー種で

やけるようにまで

 

一年間質問し放題

 

マンツーマンでサポート

 

させていただきますよ。

 

 

そして、

 

  • サワー種の性質の解説
  • 小麦粉の性質の見方
  • レシピ開発の仕方

 

学んでいただきますので、

 

自分で

サワー種をつかって好きに

 

お好みのパンが開発できる

ようになります☆

 

 

このように体系だてて

詳しく理屈をお伝えしすので、

 

やみくもに製パンをすることなく

 

ハードパン作りができるよう

になります☆

 

卒業されたときには

 

自信をもって

 

ご自分のお教室で

教えることもできますし、

 

販売されたときも

 

お客様に喜ばれる

おいしくて

素敵なパンができるよう

になっているはずです☆

 

 

一年間しっかりと

サポートを受けながら、

 

サワー種のカンパーニュを

やいてみたいと

 

思われましたら、

 

メルマガからまずサワー種の

起こし方の無料レッスンを

 

しておりますので、

 

是非ご登録お願いします↓

Happy Baking!

                             こちらの記事もご参考に♡

                                     ↓↓

 

 

 

 

 

現在メルマガでは

 

サワー種の起こし方の

 

簡略版を無料レッスンしています!

 

 

ステップ バイ ステップ、

作り方を

お伝えしています☆

 

最終日の10日目には

サワー種が完成して

いることに!

 

そして、

 

そのサワー種で簡単につくれる

ピザのレシピ

 

プレゼントしておりますおねがい

 

よかったら是非

メルマガにご登録いただき

 

サワー種起こしと

サワー種のピザづくりを

 

楽しみながら

挑戦してみてください!

 

+++メルマガのコンテンツ++++

 

DAY 1 サワー種を起こしてみよう!  

  
DAY 2 カンパーニュの発酵にバヌトンは

    必要?私は使いません    


DAY 3  サワー種の餌やりをしよう!

    
DAY 4 パンチを入れるタイミング

    あっていますか?    


DAY 5  サワードゥの生地作り、

    どんな道具が必要?   

 
DAY 6  アートクープを入れるには、

    どんな道具が必要?    


DAY7 サワードゥを焼くとき、

    どんな道具が必要? 

   
DAY8 一次発酵の見極めを自信を            

    もってできていますか?    


DAY9  ぱっくりクープを開かせるには、

    成形はとっても大事!    


DAY10  サワー種完成!風味豊かな

    サワー種のピザを作ろう

    (レシピ付き)!

 

 

 

 

メルマガ登録は

こちらからお願いします!

 

 

メルマガ登録者様に

優先的に講座レッスンの

 

募集案内を

 

お送りさせていただきます。

 

講座レッスンの内容の詳細は

こちらからご覧ください。