ご覧いただき

ありがとうございます。

 

ぱっくりクープ&

アートクープ

カンパーニュが

サワー種で高加水で

焼けるようになる

通信動画レッスン

&資格講座 

 

準備中です

 

2023年秋開講予定です!

 

サンフランシスコ近郊

自宅ベーカリーの

オーナー兼ベーカー

 

ぱっくりクープ&

アートクープ付き

サワードゥ講師 

吉田ゆりです



 サワー種のカンパーニュに

  アートクープはこれから始めよう!

 

 

現在、インスタでの

ライブイベントを企画中です!

 

インスタのストーリーズに

下の投稿を昨日アップしましたら、

 

反響が多くてうれしかったです!

 

 

詳細が決まりましたら

 

お知らせしますね!ひとまず

メルマガで無料レッスンしていますので

 

サワー種起こしを

始めててくださいね☆

 

 

さて、今日の本題に入ります!

 

サワードゥに模様をいれて

みたいな、でも

難しそうで

 

挑戦する勇気がでない!

 

何から始めたらいいのか

 

わからないっ!

 

 

もしくは

 

アートクープいれてみたけど、

いまいちくっきり

 

模様がでない!

 

と悩んでいませんか?

 

 

私も最初は

 

何から始めたらいいのか

 

わからず、やってみたら

きれいに

 

模様が出なくてこんな↓のが

でてきたことも多々あり。。。

 

呆然としたものですガーン

 

ずっどーん

 

落ち込みました。。

 

 

今振り返れば、

 

クープが開く仕組み

がわかっていなくて、

 

さらにカンパーニュの

構造を理解して

 

いなかったんですよね💦

 

 

クープをまずはぱっくり開かせるので

安定的にできず、

 

アートクープどころではなかったです。

 

 

なので、いろいろ

試行錯誤してきた

 

私からのアドバイスとしては、

 

 

 徐々にステップ

 

アップしていこう

 

 

です!

 

 

順番としては、

 

1.まずはクープがぱっくり

  ひらくようになろう

 

2.シンプルな

  麦模様から始めよう

 

3.すこしずつ複雑な模様を

  取り入れてみよう

 

 

が、いいかなと思います。

 

オンライン動画講座でも

まずはこの順番に沿って

 

生徒さんに実践してもらいます。

 

クープがうまくいれられないのに、

 

お絵描きクープから始めるのは

ハードルが高いです。

 

なので、このように

 

丸いブール型で、

十文字クープから練習して

いただきます。

 

そして、

うまくクープがぱっくり

開くようになりましたら、

 

こちら↓のようにクープ一本に

麦模様のアートクープの入れ方を

 

練習していただきます。

 

動画内で

模様をいれるコツ

 

解説していきます。

 

生地の作り方にもたくさんポイントが

ありますので、何度も

 

動画を繰り返しきいていただくと

 

よいかもしれません。

 

 

そして、最後は↓のように

 

少し細かい

アートクープドキドキ

 

にいよいよ取り掛かっていただきます!

 

 

細かいアートクープを入れる時は

さらに生地に工夫をしていきますので、

 

意外と模様が

入れやすかったりしますよ☆

 

ここまで来ますと、

模様のパターンは無限大です。

お好きなように自由自在にいれられるように

 

なりますねラブ

 

ぜひ、サワードゥのアートクープ

作りに挑戦してみてください。

 

生地に切れ込みをいれているときは

夢中になれて

 

最高のひと時です。

 

 

スパーッ

と刃が生地に入る感触も

たまりません。

 

サワー種のカンパーニュに

アートクープをつけて

焼いてみたい!と

 

思われましたら、

 

是非メルマガからまずサワー種の

無料レッスンをしておりますので、

 

是非ご登録お願いします↓ニコニコ

Happy Baking!

 

 

現在、メルマガでは

 

サワー種の起こし方の

 

簡略版を無料レッスンしています!

 

 

ステップ バイ ステップ、

作り方を

お伝えしています☆

 

最終日の10日目には

サワー種が完成して

いることに!

 

そして、

 

そのサワー種で簡単につくれる

ピザのレシピ

 

プレゼントしておりますおねがい

 

よかったら是非

メルマガにご登録いただき

 

サワー種起こしと

サワー種のピザづくりを

 

楽しみながら

挑戦してみてください!

 

+++メルマガのコンテンツ++++

 

DAY 1 サワー種を起こしてみよう!  

  
DAY 2 カンパーニュの発酵にバヌトンは

    必要?私は使いません    


DAY 3  サワー種の餌やりをしよう!

    
DAY 4 パンチを入れるタイミング

    あっていますか?    


DAY 5  サワードゥの生地作り、

    どんな道具が必要?   

 
DAY 6  アートクープを入れるには、

    どんな道具が必要?    


DAY7 サワードゥを焼くとき、

    どんな道具が必要? 

   
DAY8 一次発酵の見極めを自信を            

    もってできていますか?    


DAY9  ぱっくりクープを開かせるには、

    成形はとっても大事!    


DAY10  サワー種完成!風味豊かな

    サワー種のピザを作ろう

    (レシピ付き)!

 

 

 

 

メルマガ登録は

こちらからお願いします!

 

2023年秋に

 

オンライン講座が

 

開講しました際には、

 

メルマガ登録者様に

優先的に講座レッスンの

 

募集案内を

 

お送りさせていただきます。

 

講座レッスンの内容の詳細は

こちらからご覧ください。