ご覧いただき
ありがとうございます。
サワー種で
焼けるようになる
通信動画レッスン
&資格講座
11月の生徒さんは
無料説明会にて
即日ご入会いただき
締め切らせていただきました。
10月は
即日満席!
ありがとうございます!
サンフランシスコ近郊
自宅ベーカリーの
オーナー兼ベーカー
ぱっくりクープ&
アートクープ
サワードゥ講師
吉田ゆりです
強力粉ってどんな粉?性質や向いているパンはコレ!
ふわふわ系や
ハード系のパンづくりを
一通り挑戦してみて
いろんなレシピを
みる度に
強力粉
準強力粉
薄力粉
など、
粉の種類が
あるし、
ブランド指定で
書かれている
レシピもあって
なぜ?
っておもわれたこと
ありませんか?
どのレシピを
みても
なぜ、その粉を
つかっているのか、
という解説がないので
謎は
深まるばかりですよね。
粉は実は
用途によって
分類されているんです!
今日は準強力粉に関して
解説してきますね。
準強力粉は
バター、砂糖、
ミルクなどが
生地に入らなくて
比較的
ボリュームや
高さのない
ハード系のパンの
ために開発された
粉です。
クラストが
バリっとしていて
クラムは
気泡が大小
あるような
バゲットや
リュスティック
などにむいた粉ですね。
なので、
ハードパンを
作られるときは
準強力粉を
使用するのをおすすめ
します。
パンの骨格となる
タンパク質のグルテンが
強力粉よりは
少なく含まれていて
弾力の弱い
さくいパンが
できます。
是非それを念頭に
ハードパンを作られるときは
粉を選択すると
いいとおもいます!
当コースレッスンでも
サワー種の
ハードパン作りを
マスターしていただくために
まずは準強力粉で
プチフランス、クッペ、
などをまずは練習
していただいています!
こちらがご入会前は
クープがひらかないのが
お悩みだった生徒さんの
作品です!
BEFORE ↓
AFTER ↓
準強力粉で
正しい工程を
踏んで作れるようになると
パンの出来上がりに
こんなに差がでます!
クープがぱっくり
開いて
まったく違いますよね☆
当コースレッスンでは
詳しく粉の性質について
解説しています。
また粉の性質の調べ方
もお伝えして
レシピ起こしに
お役立ていただける
ようにプログラム内容を
組んでいます!
カンパーニュは
このような
細かいアートクープをつけて
ハードパンがサワー種で
やけるようにまで
一年間質問し放題で
マンツーマンでサポート
させていただきます。
そして、
アートクープ付きのカンパーニュを
つくれるようになったら
今度は
ご自身でレシピが開発できるように
レシピの作り方もお伝えしています。
卒業後は自分好みにアレンジした
サワー種のハードパンを
お教室で教えたり
販売できるようになります。
きっと人気教室もしくは
パン屋さんを運営
できるようになりますね☆
趣味を極めたい方
も大歓迎です。
一年間しっかりと
サポートを受けながら、
サワー種のカンパーニュを
やいてみたいと
思われましたら、
メルマガからまずサワー種の
起こし方の無料レッスンを
しておりますので、
是非ご登録お願いします↓
Happy Baking!
こちらの記事もご参考に♡
↓↓
現在メルマガでは
サワー種の起こし方の
簡略版を無料レッスンしています!
ステップ バイ ステップ、
作り方を
お伝えしています☆
最終日の10日目には
サワー種が完成して
いることに!
そして、
そのサワー種で簡単につくれる
ピザのレシピも
プレゼントしております
よかったら是非
メルマガにご登録いただき
サワー種起こしと
サワー種のピザづくりを
楽しみながら
挑戦してみてください!
+++メルマガのコンテンツ++++
DAY 1 サワー種を起こしてみよう!
DAY 2 カンパーニュの発酵にバヌトンは
必要?私は使いません
DAY 3 サワー種の餌やりをしよう!
DAY 4 パンチを入れるタイミング
あっていますか?
DAY 5 サワードゥの生地作り、
どんな道具が必要?
DAY 6 アートクープを入れるには、
どんな道具が必要?
DAY7 サワードゥを焼くとき、
どんな道具が必要?
DAY8 一次発酵の見極めを自信を
もってできていますか?
DAY9 ぱっくりクープを開かせるには、
成形はとっても大事!
DAY10 サワー種完成!風味豊かな
サワー種のピザを作ろう
(レシピ付き)!
メルマガ登録は
こちらからお願いします!
メルマガ登録者様に
優先的に講座レッスンの
募集案内を
お送りさせていただきます。
講座レッスンの内容の詳細は
こちらからご覧ください。