ご覧いただき
ありがとうございます。
サワー種で
焼けるようになる
通信動画レッスン
&資格講座
サンフランシスコ近郊
自宅ベーカリーの
オーナー兼ベーカー
ぱっくりクープ&
アートクープ
サワードゥ講師
吉田ゆりです
旨味のあるハードパンが作りたい!その解決策
すっかりパン作りに
ハマって
いずれ自宅から
パン屋さんを
開業したいなぁ、
でも、ハードパン
作りが苦手。。。
味がないし、
旨味のない
クッペやカンパーニュに
仕上がってしまう。。。
と苦戦されていませんか?
私もハードパンを
独学で
練習し始めたとき
クープのっぺり
だけではなく
味がない
旨味がない
と三拍子そろった
カンパーニュを作って
よく落ち込んでいました 涙。
ハードパンに旨味を与える
方法は二つあります!
1.天然酵母を加える
私はサワー種が好きなので
カンパーニュなどの
ハードパンを作るときは
サワー種を入れて
ます。
サワー種は
小麦粉と水を混ぜて
発酵させた、酵母です。
ほのかな酸味があって
粉の複雑な味わいが
いかされたパンに
仕上がりますよ。
酵母として使えますし、
調味料的な
役割も果たしてくれる
すばらしい発酵種です☆
2.低温長時間発酵させる
生地を長時間発酵させていると
酵素の働きで
旨味と
甘味が
引き出されます。
なので、放置するだけでいいので
長時間冷蔵庫にいれて
生地を発酵さえる方法は
とてもおススメです!
私のコースレッスンでは
二通りのやり方で
長時間冷蔵発酵をする
方法をお伝えします。
旨味も
甘みもばっちりある
プチフランスの作り方
から練習していただきます。
そして最終的には
最終的には
クープアートをいれて
高加水のカンパーニュが
やけるようになるまで
一年間質問し放題で
ラインもしくはメールで
マンツーマンでサポート
させていただきまます!
本格的なハードパンが
やけるように、
グルテンの詳しい解説、
粉の性質の見方、
ハードパンレシピの
作り方の解説も
しますので、
他のレシピが
なぜその粉を使い、
どうしてそのような工程を
踏んでいるのか理解が
できるようになります!
そして、コースレッスン
卒業後は自分で
サワー種をつかって好きに
レシピがつくれるようになるので
お好みのハードパンが
開発できる
ようになります☆
ここでまばれたことは
ご自身のパン屋さんで
どんどん活かしていただき
私のレシピをそのまま
もしくは
ご自分オリジナルの
パンレシピを開発して
販売してくださいね!
きっと人気のパン屋さん
になることでしょう☆
こちらは私のパン屋の
お客さんからいただいた
ご感想です!
一年間しっかりと
サポートを受けながら、
旨味のある
サワー種のカンパーニュを
やいてみたいと
思われましたら、
メルマガからまずサワー種の
起こし方の無料レッスンを
しておりますので、
是非ご登録お願いします↓
Happy Baking!
こちらの記事もご参考に♡
↓↓
現在メルマガでは
サワー種の起こし方の
簡略版を無料レッスンしています!
ステップ バイ ステップ、
作り方を
お伝えしています☆
最終日の10日目には
サワー種が完成して
いることに!
そして、
そのサワー種で簡単につくれる
ピザのレシピも
プレゼントしております
よかったら是非
メルマガにご登録いただき
サワー種起こしと
サワー種のピザづくりを
楽しみながら
挑戦してみてください!
+++メルマガのコンテンツ++++
DAY 1 サワー種を起こしてみよう!
DAY 2 カンパーニュの発酵にバヌトンは
必要?私は使いません
DAY 3 サワー種の餌やりをしよう!
DAY 4 パンチを入れるタイミング
あっていますか?
DAY 5 サワードゥの生地作り、
どんな道具が必要?
DAY 6 アートクープを入れるには、
どんな道具が必要?
DAY7 サワードゥを焼くとき、
どんな道具が必要?
DAY8 一次発酵の見極めを自信を
もってできていますか?
DAY9 ぱっくりクープを開かせるには、
成形はとっても大事!
DAY10 サワー種完成!風味豊かな
サワー種のピザを作ろう
(レシピ付き)!
メルマガ登録は
こちらからお願いします!
メルマガ登録者様に
優先的に講座レッスンの
募集案内を
お送りさせていただきます。
講座レッスンの内容の詳細は
こちらからご覧ください。