ご覧いただき
ありがとうございます。
サワー種で
焼けるようになる
通信動画レッスン
&資格講座
10月に
開講しました!
メルマガにて
「無料お悩み相談会&
講座説明会」のご案内を
おくらせていただきました。
次回の募集はまだ未定ですが、
ご興味のある方は、こちらから
メルマガのご登録を
お願いします☆
おかげさまで10月の
「無料お悩み相談会&
講座説明会」は
即日満席です!
ありがとうございます!
サンフランシスコ近郊
自宅ベーカリーの
オーナー兼ベーカー
ぱっくりクープ&
アートクープ
サワードゥ講師
吉田ゆりです
クラストがぶ厚くて固い!その対処法
一生懸命つくった
ハードパン、
クラストが
分厚すぎて
硬くて
噛みちぎりにくい!
って理想とは
ちがう
パンができたことないですか?
つらいですよね、
せっかく
時間かけて
つくった
パンがそうなるだなんて。。
歯切れがよくて
程よい厚みのクラストの
ハードパンを焼きたい場合、
大事なポイントが
二つあります。
1.粉選び
粉は触感に直接
影響してきます。
ハードパンに
あった粉は準強力粉
(タンパク質含有量
11.5%前後です)です。
準強力粉のたんぱく質
含有量に合わせたくて、
強力粉と薄力粉を
混ぜたりすると、
違うものができます。
強力粉はふわふわ系、高さの
必要なパン(食パンなど)に
向いている製パン用の粉です。
薄力粉は製菓用の粉で
パンには向いていません。
粉を再度確認しましょうね。
2.焼成方法
焼成方法をレシピ通り
やっても、焼き色が
あまりついていなくて、
そのまま延長して
焼き続けていますと、
どんどんクラストに火が
とおり、分厚くなっていきます。
なるべく焼成時間は
守りたいので、その場合は
オーブンの温度を上げて
なるべく焼成の時間は
大幅に延長しないで
いいように調整してみましょう。
こういう小さな工夫で
パンの仕上がりが
グーンとよくなりますよ。
私のコースレッスンでは
粉を指定させていただいて、
各生徒さんのオーブンに
あった焼成方法を
一緒に考えながら
探っていきます。
一人でやるのは何かと
不安ですよね。
生徒さんとラインで
連絡を取り合いながら
アドバイスをさせていた
だいております。
さっそく生徒さんの上達が
早くて私自身
びっくりしています↓!
最終的には
このような
細かいアートクープをつけて
ハードパンがサワー種で
やけるようにまで
一年間質問し放題で
マンツーマンでサポート
させていただきますよ。
アートクープ付きのカンパーニュを
家族やお友達にギフトしたら、
「わぁ、こんな素敵なパン
が作れるなんてすごいね」
「とっても味わい深い
おいしいパンだね!」
と、歓声が上がることでしょう!
一年間しっかりと
サポートを受けながら、
サワー種のカンパーニュを
やいてみたいと
思われましたら、
メルマガからまずサワー種の
起こし方の無料レッスンを
しておりますので、
是非ご登録お願いします↓
Happy Baking!
こちらの記事もご参考に♡
↓↓
現在メルマガでは
サワー種の起こし方の
簡略版を無料レッスンしています!
ステップ バイ ステップ、
作り方を
お伝えしています☆
最終日の10日目には
サワー種が完成して
いることに!
そして、
そのサワー種で簡単につくれる
ピザのレシピも
プレゼントしております
よかったら是非
メルマガにご登録いただき
サワー種起こしと
サワー種のピザづくりを
楽しみながら
挑戦してみてください!
+++メルマガのコンテンツ++++
DAY 1 サワー種を起こしてみよう!
DAY 2 カンパーニュの発酵にバヌトンは
必要?私は使いません
DAY 3 サワー種の餌やりをしよう!
DAY 4 パンチを入れるタイミング
あっていますか?
DAY 5 サワードゥの生地作り、
どんな道具が必要?
DAY 6 アートクープを入れるには、
どんな道具が必要?
DAY7 サワードゥを焼くとき、
どんな道具が必要?
DAY8 一次発酵の見極めを自信を
もってできていますか?
DAY9 ぱっくりクープを開かせるには、
成形はとっても大事!
DAY10 サワー種完成!風味豊かな
サワー種のピザを作ろう
(レシピ付き)!
メルマガ登録は
こちらからお願いします!
メルマガ登録者様に
優先的に講座レッスンの
募集案内を
お送りさせていただきます。
講座レッスンの内容の詳細は
こちらからご覧ください。