ご覧いただき
ありがとうございます。
サワー種で
焼けるようになる
通信動画レッスン
&資格講座
10月に
開講!
メルマガにて
「無料お悩み相談会&
講座説明会」のご案内を
おくらせていただきました。
次回の募集はまだ未定ですが、
ご興味のある方は、こちらから
メルマガのご登録を
お願いします☆
おかげさまで10月の
「無料お悩み相談会&
講座説明会」は
即日満席です!
ありがとうございます!
サンフランシスコ近郊
自宅ベーカリーの
オーナー兼ベーカー
ぱっくりクープ&
アートクープ
サワードゥ講師
吉田ゆりです
ハードパン、おいしくない!その解決策
イーストでもサワー種
などの自家製酵母でも
ハードパン
を作って
いざ食べてみたら
味がない!
うまみがない!
おいしくない!
の三拍子で愕然としたこと
はありませんか?
私も何度かやったことが
ありとてもショックでした。
当時は原因がわからず
聞くところがなくて
原因究明に
とても苦戦しました。
味がおいしくないときの
原因の多くが生地が
過発酵
によるものです!
生地の発酵が行き過ぎると
粉に含まれている糖分の
分解が進みすぎて
旨味も風味もなくなって
しまうのです!
こういた場合、
クラムに気泡がなくなっている
状態になります。
こちらは生徒さんから今日
おくっていただいた
練習して出来上がった
サワー種のプチフランスです。
味がないというご報告を
いただきました。
すぐに
アドバイスを
返信させていただきました。
まず、一次発酵は
生地が十分に緩み、
2倍j弱に容積が
膨らむのを確認しましょう。
2次発酵では
生地がしっかりと緩んでいるけど
まだ指で押すとゆっくりと
跡がもどってくる
ことを確認しましょう。
見極めをしっかり
できるようになると
おいしいハードパンが
できますよ。
生徒さんがら次回は
どのようなご報告をいただけるか
いまから楽しみです。
理想はこのような
気泡がある
クラムですね。
私はサワー種のハードパンを
専門にレッスンを
させていただいていますが、
生徒さんから出来上がった写真の
パンをみせていただき、
オンラインでマンツーマンで
対応させていただいています。
そして
コースレッスンでは
最終的には
このようなサワードゥに
細かいアートクープをつけて
やけるようにまで
一年間質問し放題で
マンツーマンでサポート
させていただきますよ。
こんなのがやけるようになったら、
家族やお友達から、
「わぁ、こんなきれいなパンみたことがないよ!」
「とっても味わい深い
本格的なパンだね!」
と、歓声が上がることでしょう!
一年間しっかりと
サポートを受けながら、
サワー種のカンパーニュを
やいてみたいと
思われましたら、
メルマガからまずサワー種の
起こし方の無料レッスンを
しておりますので、
是非ご登録お願いします↓
Happy Baking!
こちらの記事もご参考に♡
↓↓
インスタライブで一緒に
サワー種のピザを焼こう企画
たくさんの方にみていただいて
ありがとうございました!
ピザ生地が最高においしくて
永久保存版だというコメントまで
いただきました!
ありがとうございました!
もう一日アーカーイブに
ライブの録画をのこしておきますね。
お時間のあるときに
遊びインスタのアカウントに
遊びにいらしてください☆
現在メルマガでは
サワー種の起こし方の
簡略版を無料レッスンしています!
ステップ バイ ステップ、
作り方を
お伝えしています☆
最終日の10日目には
サワー種が完成して
いることに!
そして、
そのサワー種で簡単につくれる
ピザのレシピも
プレゼントしております
よかったら是非
メルマガにご登録いただき
サワー種起こしと
サワー種のピザづくりを
楽しみながら
挑戦してみてください!
+++メルマガのコンテンツ++++
DAY 1 サワー種を起こしてみよう!
DAY 2 カンパーニュの発酵にバヌトンは
必要?私は使いません
DAY 3 サワー種の餌やりをしよう!
DAY 4 パンチを入れるタイミング
あっていますか?
DAY 5 サワードゥの生地作り、
どんな道具が必要?
DAY 6 アートクープを入れるには、
どんな道具が必要?
DAY7 サワードゥを焼くとき、
どんな道具が必要?
DAY8 一次発酵の見極めを自信を
もってできていますか?
DAY9 ぱっくりクープを開かせるには、
成形はとっても大事!
DAY10 サワー種完成!風味豊かな
サワー種のピザを作ろう
(レシピ付き)!
メルマガ登録は
こちらからお願いします!
メルマガ登録者様に
優先的に講座レッスンの
募集案内を
お送りさせていただきます。
講座レッスンの内容の詳細は
こちらからご覧ください。