ご覧いただき

ありがとうございます。

 

ぱっくりクープ&

アートクープ付きの

高加水カンパーニュが

サワー種で

焼けるようになる

通信動画レッスン

&資格講座

 

準備中です

 

2023年秋開講予定です!

 

サンフランシスコ近郊

自宅ベーカリーの

オーナー兼ベーカー

 

ぱっくりクープ&

アートクープ

サワードゥ講師 

 

吉田ゆりです



 

  気泡ボコボコにならない!粉選びあってる?

 

カンパーニュなどの

 

ハードパンをイーストや自家製酵母

 

(サワー種)で焼いて

 

気泡がボコボコではなく、

 

目が詰まった

クラムになってしまった

 

ことはありませんか?

 

たべたら、

 

くちどけが悪い。。。

 

もっと触感を

軽くするにはどうしたら

 

いいんだろうか。。。

 

モンモン

していませんか?

 

 

聞くところがなくて

フラストレーションが

溜まりますよね!

 

私も以前はそういう

パンをやいて

 

苦しんでいました。

 

本当はこういう気泡が

大小いっぱいはいった

 

軽くて

くちどけのいい

クラムがいいのに。。

 

 

原因はいくつか

かんがえらえるのですが、

 

大事なポイントは

 

粉選び

 

なんです!

 

ポイントは

 

1.11.5-13%のタンパク質含有量の

  粉をえらぶ

 

2.全粒粉をいれるなら

  粉全体の20%まで

 

 

です!

 

使用する粉は

大事なんですよ~。

 

 

グルテンはタンパク質の一種で

 

パンの骨格になる

役目を果たすのですが、

 

タンパク質含有量

 

がある程度はいっている

粉をつかうと、適正量の

 

グルテンが形成され、

 

パン生地を支えて、

気泡を抱え込えこむように

焼けます。

 

 

またカンパーニュなどを

作るときに、香ばしさを

アップさせたくて、ついつい

 

たくさん全粒粉をいれて

焼きたくなりますが、

 

全粒粉はグルテンが形成

されにくい粉なので、

 

入れすぎると、

気泡ができづらくなります。

 

粉全体の20%以内で

使用するのが

 

ベストですね。

 

 

ハードパンに適した粉選び

をすると

 

このようなクラムの

サワードゥが

やけるようになりますよ。

 

私のオンラインコースでは

 

サワー種のプチフランスから

 

徐々にステップアップして

 

高加水のフォカッチャや

 

高加水のカンパーニュが

やけるようになるまで

 

一年間質問無制限で

マンツーマンでサポートさせて

いただきます。

このようなクラムの

ハードパンが

 

やけるようになりたい!と

 

思われましたら、

 

メルマガからまずサワー種の

起こし方の無料レッスンを

 

しておりますので、

 

是非ご登録お願いします↓

Happy Baking!

                             こちらの記事もご参考に♡

                                     ↓↓

 

 

 

 

インスタライブで一緒に

 

サワー種のピザを焼こう企画

 

 

たくさんの方にみていただいて

ありがとうございました!

 

ピザ生地が最高においしくて

 

永久保存版だというコメントまで

 

いただきました!

ありがとうございました!

 

もう一日アーカーイブに

ライブの録画をのこしておきますね。

 

お時間のあるときに

遊びインスタのアカウントに

 

遊びにいらしてください☆

 

 

 

現在メルマガでは

 

サワー種の起こし方の

 

簡略版を無料レッスンしています!

 

 

ステップ バイ ステップ、

作り方を

お伝えしています☆

 

最終日の10日目には

サワー種が完成して

いることに!

 

そして、

 

そのサワー種で簡単につくれる

ピザのレシピ

 

プレゼントしておりますおねがい

 

よかったら是非

メルマガにご登録いただき

 

サワー種起こしと

サワー種のピザづくりを

 

楽しみながら

挑戦してみてください!

 

+++メルマガのコンテンツ++++

 

DAY 1 サワー種を起こしてみよう!  

  
DAY 2 カンパーニュの発酵にバヌトンは

    必要?私は使いません    


DAY 3  サワー種の餌やりをしよう!

    
DAY 4 パンチを入れるタイミング

    あっていますか?    


DAY 5  サワードゥの生地作り、

    どんな道具が必要?   

 
DAY 6  アートクープを入れるには、

    どんな道具が必要?    


DAY7 サワードゥを焼くとき、

    どんな道具が必要? 

   
DAY8 一次発酵の見極めを自信を            

    もってできていますか?    


DAY9  ぱっくりクープを開かせるには、

    成形はとっても大事!    


DAY10  サワー種完成!風味豊かな

    サワー種のピザを作ろう

    (レシピ付き)!

 

 

 

 

メルマガ登録は

こちらからお願いします!

 

2023年秋に

 

オンライン講座が

 

開講しました際には、

 

メルマガ登録者様に

優先的に講座レッスンの

 

募集案内を

 

お送りさせていただきます。

 

講座レッスンの内容の詳細は

こちらからご覧ください。