ご覧いただき

ありがとうございます。

 

ぱっくりクープ&

アートクープ付きの

高加水カンパーニュが

サワー種で

焼けるようになる

通信動画レッスン

&資格講座

 

準備中です

 

2023年秋開講予定です!

 

サンフランシスコ近郊

自宅ベーカリーの

オーナー兼ベーカー

 

ぱっくりクープ&

アートクープ

サワードゥ講師 

 

吉田ゆりです



 

  ハードパン、高さがでない!その対処法

 

 

 

イーストでも

自家製のサワー種使用

 

でも、

 

ハードパンを焼いて

 

高さがでなくて

 

かなしい体験を

されたことは

 

ありませんか?

 

 

ハードパンって

つくるのに時間と

 

エネルギーがそれなりに

 

いるので、

見た目が

 

円盤のような

薄いハードパンができると

 

とっても辛い

ですよね~!涙

 

 

私も以前は

よく

 

平らなパンを焼いて

しまい

 

落ち込んでいたので

よくお気持ちは

わかります!

座布団パンの

原因の一つとして

 

考えられるのが、

 

 

オーブンの温度が低い

 

です!

 

気を付けるポイントは

 

1.250度以上にオーブン温度は

  設定されているか

 

2.庫内の温度は表示温度と

  乖離がないか

 

3.オーブンドアの開け閉めは

  素早くやっているか

 

 

ハードパンは

 

 

高温で一気に

 

 

生地に

 

熱を加えて

焼いていくのが、

 

膨らませるために

とっても大事になってきます。

 

250度以上に温度が

 

上がるオーブンが必須です。

 

また予熱もしっかりして

くださいね。

 

オーブンの表示温度と

庫内の温度がちゃんと

 

一致しているか

 

温度計で確認するのも

ハードパンをうまく

 

焼くために大事

 

になってきます。

 

 

そして、焼成するときに

 

生地を入れる際に

 

オーブンドア

 

の開け閉めは手早く

やりましょう!

 

 

一瞬開けただけでも

一気に庫内温度は

 

下がっていきます!

 

この三点を気を付けて

焼成を

 

行っていくと

 

きっと

 

膨らんだハードパン

が焼けるはずです☆

 

 

私のオンラインレッスンでは

 

サワー種という自家製酵母で

つくったハードパン生地で

 

腰高に焼けるように

 

生徒さんにマンツーマンで

サポートさせていただきます。

 

プチフランスでもカンパーニューでも

このようにぷっくりと

 

膨らんで焼けるようになるまで

 

一年間質問無制限

 

伴走していきますね。

 

こちらがぷっくりと

焼けた

プチフランス

 

 

こちらがこんもりとやけた

アートクープ(模様)

 

つきのカンパーニュ☆

 

焼成のポイントを

抑えると

 

失敗が少なくなりますよ♪

 

カンパーニュに

 

アートクープを

 

綺麗にいれて

焼いてみたい!と

 

思われましたら、

 

メルマガからまずサワー種の

起こし方の無料レッスンを

 

しておりますので、

 

是非ご登録お願いします↓ニコニコ

Happy Baking!

                             こちらの記事もご参考に♡

                                     ↓↓

 

 

 

 

インスタライブで一緒に

 

サワー種のピザを焼こう企画

 

 

たくさんの方にみていただいて

ありがとうございました!

 

ピザ生地が最高においしくて

 

永久保存版だというコメントまで

 

いただきました!

ありがとうございました!

 

もう一日アーカーイブに

ライブの録画をのこしておきますね。

 

お時間のあるときに

遊びインスタのアカウントに

 

遊びにいらしてください☆

 

 

 

現在メルマガでは

 

サワー種の起こし方の

 

簡略版を無料レッスンしています!

 

 

ステップ バイ ステップ、

作り方を

お伝えしています☆

 

最終日の10日目には

サワー種が完成して

いることに!

 

そして、

 

そのサワー種で簡単につくれる

ピザのレシピ

 

プレゼントしておりますおねがい

 

よかったら是非

メルマガにご登録いただき

 

サワー種起こしと

サワー種のピザづくりを

 

楽しみながら

挑戦してみてください!

 

+++メルマガのコンテンツ++++

 

DAY 1 サワー種を起こしてみよう!  

  
DAY 2 カンパーニュの発酵にバヌトンは

    必要?私は使いません    


DAY 3  サワー種の餌やりをしよう!

    
DAY 4 パンチを入れるタイミング

    あっていますか?    


DAY 5  サワードゥの生地作り、

    どんな道具が必要?   

 
DAY 6  アートクープを入れるには、

    どんな道具が必要?    


DAY7 サワードゥを焼くとき、

    どんな道具が必要? 

   
DAY8 一次発酵の見極めを自信を            

    もってできていますか?    


DAY9  ぱっくりクープを開かせるには、

    成形はとっても大事!    


DAY10  サワー種完成!風味豊かな

    サワー種のピザを作ろう

    (レシピ付き)!

 

 

 

 

メルマガ登録は

こちらからお願いします!

 

2023年秋に

 

オンライン講座が

 

開講しました際には、

 

メルマガ登録者様に

優先的に講座レッスンの

 

募集案内を

 

お送りさせていただきます。

 

講座レッスンの内容の詳細は

こちらからご覧ください。