ご覧いただき
ありがとうございます。
サワー種で
焼けるようになる
通信動画レッスン
&資格講座
準備中です
2023年秋開講予定です!
サンフランシスコ近郊
自宅ベーカリーの
オーナー兼ベーカー
ぱっくりクープ&
アートクープ
サワードゥ講師
吉田ゆりです
サワー種の管理、大変そう!?簡単にするコツ!
サワー種って
自分で培養できると
きいて、興味はあるけど、
できあがったあと、
常温において
毎日餌やりを
12時間置きに
しないといけないと
きいて、
メンテナンスが
大変そうで、
怖気づいてしまった!
という方は
いらっしゃいませんか?
わかります!
毎日12時間おきに
小麦粉と水を与えないと
いけないなんて
大変そうで、いやですよね!
ご安心ください。
楽な管理方法
があるんです!
それは
使い終わったサワー種を
冷蔵庫に
いれておけばいいんです!
そうすることで、
えさやりは次回
パンを作りたい時
もしくは、最低
1週間に1回
の頻度で
すむんですよー♡
なぜなら、
サワー種は
冷蔵庫の温度帯に
入ると、活動がとっても
緩やかになり、
エネルギー(餌)を
あまり
必要としなくなるんです!
一度完成した
サワー種は
とても丈夫ですので、
よほどの高温(30度以上)
や雑菌が混入するような
過酷な環境に
置かない限り
なかなか死滅しません!
とても頼もしい酵母
で種継ぎしながら
永久
に使えるんですよ!
↓こちらが元気に活性化した
サワー種の様子です♪
製パンが好きで、
サワー種が大好きな私でも
毎日12時間置きの頻度で
餌やり
しないといけないなんて
しんどくて、
無理
です!
この簡単な
メンテナンス方法
を知ったおかげでほぼ4年間
サワー種のカンパーニュ
作りが続けられています。
アートクープ入れの練習
もめげずに
やり続けられたのも
そのおかげです!
どうでしょうか、
サワー種に対する
ハードルがすこし
下がりますよね?
自分でサワー種を育てて
見たい!
そして、
カンパーニュに
アートクープを
綺麗にいれて
焼いてみたい!と
思われましたら、
メルマガからまずサワー種の
起こし方の無料レッスンを
しておりますので、
是非ご登録お願いします↓
Happy Baking!
こちらの記事もご参考に♡
↓↓
インスタライブで一緒に
サワー種のピザを焼こう企画
たくさんの方にみていただいて
ありがとうございました!
ピザ生地が最高においしくて
永久保存版だというコメントまで
いただきました!
ありがとうございました!
もう一日アーカーイブに
ライブの録画をのこしておきますね。
お時間のあるときに
遊びインスタのアカウントに
遊びにいらしてください☆
現在メルマガでは
サワー種の起こし方の
簡略版を無料レッスンしています!
ステップ バイ ステップ、
作り方を
お伝えしています☆
最終日の10日目には
サワー種が完成して
いることに!
そして、
そのサワー種で簡単につくれる
ピザのレシピも
プレゼントしております
よかったら是非
メルマガにご登録いただき
サワー種起こしと
サワー種のピザづくりを
楽しみながら
挑戦してみてください!
+++メルマガのコンテンツ++++
DAY 1 サワー種を起こしてみよう!
DAY 2 カンパーニュの発酵にバヌトンは
必要?私は使いません
DAY 3 サワー種の餌やりをしよう!
DAY 4 パンチを入れるタイミング
あっていますか?
DAY 5 サワードゥの生地作り、
どんな道具が必要?
DAY 6 アートクープを入れるには、
どんな道具が必要?
DAY7 サワードゥを焼くとき、
どんな道具が必要?
DAY8 一次発酵の見極めを自信を
もってできていますか?
DAY9 ぱっくりクープを開かせるには、
成形はとっても大事!
DAY10 サワー種完成!風味豊かな
サワー種のピザを作ろう
(レシピ付き)!
メルマガ登録は
こちらからお願いします!
2023年秋に
オンライン講座が
開講しました際には、
メルマガ登録者様に
優先的に講座レッスンの
募集案内を
お送りさせていただきます。
講座レッスンの内容の詳細は
こちらからご覧ください。