ご覧いただき
ありがとうございます。
サワー種で
焼けるようになる
通信動画レッスン
&資格講座
準備中です
2023年秋開講予定です!
サンフランシスコ近郊
自宅ベーカリーの
オーナー兼ベーカー
ぱっくりクープ&
アートクープ
サワードゥ講師
吉田ゆりです
アートクープの線を綺麗に入れるコツ!
頑張って
アートクープを
入れてみたけれど
線がまっすぐ
いれられなくて
ガタガタに
なってしまった 涙!
フリーハンドで
お飾りクープをいれたら
いびつな形にできて
しまった!
といったご経験はありませんか?
綺麗なアートクープを
めざして
たのに、ガタガタなものが
でてくると
悲しいですよね 涙。
まっすぐした
クープやクープアート
の線をいれるのに
おススメのグッズは
なんと、
デンタルフロス
です!
理由は
1.お手頃
2.衛生的
3.好きな長さに
簡単に調整できる
だからです☆
私はこちらのを
使っていますが、
どのブランドでも
大丈夫~!!
デンタルフロスはどこでも
簡単に手に入りますよね!
そしてお値段もお手頃です。
口に入れてもいいものなので、
パン生地に触れても
大丈夫なのも安心ですよね。
また、デザインに合わせて
フロスを長くも短くも
調節して使えるので、
とっても便利です。
ベイク前のサワードゥの生地に
粉を振って、
両手でフロスの両端を
ピーンと張らせて持ち
まっすぐな線を
入れたい
生地の箇所にあてて
こすりつけると
跡が残ります。
この動作を繰り返して
模様の下書きを
してきます。
↑写真の赤線
のところに
うっすらとフロスの
跡が残り、
まっすぐな線が
できているとおもうので
あとはクープナイフで
その線にそって
切り込みを
いれればいいんです!
うまくアートクープが
これでいれられる
はずです♪
是非お試しください。
焼き上がりは
こちら~💛 ↓
サワー種のカンパーニュで
アートクープを
綺麗にいれて
焼いてみたい!と
思われましたら、
メルマガからまずサワー種の
起こし方の無料レッスンを
しておりますので、
是非ご登録お願いします↓
Happy Baking!
こちらの記事もご参考に♡
↓↓
インスタライブで一緒に
サワー種のピザを焼こう企画
たくさんの方にみていただいて
ありがとうございました!
ピザ生地が最高においしくて
永久保存版だというコメントまで
いただきました!
ありがとうございました!
もう一日アーカーイブに
ライブの録画をのこしておきますね。
お時間のあるときに
遊びインスタのアカウントに
遊びにいらしてください☆
現在メルマガでは
サワー種の起こし方の
簡略版を無料レッスンしています!
ステップ バイ ステップ、
作り方を
お伝えしています☆
最終日の10日目には
サワー種が完成して
いることに!
そして、
そのサワー種で簡単につくれる
ピザのレシピも
プレゼントしております
よかったら是非
メルマガにご登録いただき
サワー種起こしと
サワー種のピザづくりを
楽しみながら
挑戦してみてください!
+++メルマガのコンテンツ++++
DAY 1 サワー種を起こしてみよう!
DAY 2 カンパーニュの発酵にバヌトンは
必要?私は使いません
DAY 3 サワー種の餌やりをしよう!
DAY 4 パンチを入れるタイミング
あっていますか?
DAY 5 サワードゥの生地作り、
どんな道具が必要?
DAY 6 アートクープを入れるには、
どんな道具が必要?
DAY7 サワードゥを焼くとき、
どんな道具が必要?
DAY8 一次発酵の見極めを自信を
もってできていますか?
DAY9 ぱっくりクープを開かせるには、
成形はとっても大事!
DAY10 サワー種完成!風味豊かな
サワー種のピザを作ろう
(レシピ付き)!
メルマガ登録は
こちらからお願いします!
2023年秋に
オンライン講座が
開講しました際には、
メルマガ登録者様に
優先的に講座レッスンの
募集案内を
お送りさせていただきます。
講座レッスンの内容の詳細は
こちらからご覧ください。