ジオ鍋やジオパンをこげつかせたときの

わたしのやりかたをメモします。

 

 

 

あくまでも”わたしはこうしているよ”というやりかたなので、もっとラクなやりかたがあれば、ぜひコメントしてください。

 

 

 

なお、以前アップしたこちらの記事(ジオ鍋の洗い方)は

油焦げを落とす内容だったのですが、タイトルが「焦げ付きの取り方」と書いていたので、タイトルを訂正しました。

 

 

 

 

 

ジオ鍋、ジオパンは

調理している食材との密着度が高くなるため、

それが良いところなのですが、

こげついたときには、それがあだとなって、とっても苦戦します。。。

 

 

 

 

 

 

以下、「焦げレベル」(数字の大きさ=焦げの強さ)ごとに書いてみます。

 

 

 

 

焦げレベル1:

「水につけておく」

これでとぅるんと取れる場合もある。

 

 

焦げレベル2:

「水を入れて煮る」

焦げを煮込んでみます。

 

 

焦げレベル3:

「焼く‼」

焦げ付いたまま、

火にかけます(水いれない)

しばらくすると焦げがさらに焦げて、

チリチリはがれてきます!

それをフライ返しなどではがしてあげます。

 

 

 

 

いずれも綺麗に取れるわけではないので、

あとは、クレンザーでそっと削りとります。

 

オキシ漬けしても取れないときもあります。

 

 

 

ときどき、

焦げが取れなさ過ぎてイラッとして、

フライ返しで「オリャームカムカ」とゴシゴシ削りますが、おすすめはしません。

 

 

 

 

 

わたしは何度焦がしたことか…

しかし、それでも歪みがでない。すごいです。

 

 

 

 

 

すごい製品ですな。

 

 

 

 

 

 

 

私が愛用しているものはコレ

 

 

 

★ジオ鍋 こちら

image

 

 

 

★ジオパン こちら

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼宮﨑製作所さん公式ウェブ

 

 

「崎」ではなく「﨑」ですな

 

 

 

 

 

おすすめです。

(繰り返しますが宮崎製作所さんの営業マンではございません)

 

 

 

 

 

 

 

なお、

そもそも焦げ付かないように調理するには

どうしたらよいか?

 

 

 

 

ジオパンは、

「あらかじめ適温までしっかり熱してからつかう」前提なので、もういいか~と十分に熱しないまま早まって焼きはじめると、しっかりこびりつきます。

 

(適温=水滴を落としたらコロコロころがる状態)

 

 

 

 

 

チャーハンがこびりついた時なんて…もう泣くしかありませんよ(何度も泣きました)

 

 

 

 

 

なので、しっかり熱してから使いましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆楽天Room「しち☆りん」

 ジオをはじめ、私がこよなく愛する品を載せてます。

 見て行ってね。

 

 

いまごろになって、ですが、

電子レンジを使わないようにしています。

 

 

 

 

 

以下、賛否ある、でしょうね。

まぁ、わたしはそうします、というだけなので。

 

 

 

 

 

電子レンジを使わないことにした理由は、

これはさいきんではどこででも聞くとおもいますが、

 

 

 

電子レンジにかけたものは、

ものが温まっている、というだけではなく、

「(分子構造的に)まったく別のものに変化する」

というからです。

 

 

 

 

これはわたしでは説明しきれないので、ググってください。

 

 

 

 

 

 

実のところ、冷蔵庫もそうらしい。。。

 

 

 

 

 

畑で採れた野菜なんかは

採れたてのを食べると

お野菜のエネルギーがほんとにはじけるようで、

からだが喜ぶ体感がありますが、

 

 

 

いちどでも冷蔵庫にいれたら、

このエネルギーは消えてしまうそうです。

(ジビエ肉なんかもそう)

 

 

 

じっさい、そうだなとわたしも感じます。

 

 

 

 

 

かといって

スーパーでお野菜が買えることは

ほんとうに助かるし、ありがたいことですから、

これは。

 

 

 

 

「食べる」という行為は、

 

「エネルギーを体内に取り入れる活動」

 

なのだそうです。

 

 

 

 

これは、体験したららわかるのですが、

 

 

 

畑の野菜って、

そんなにたくさん食べなくても満足するのです。。

 

 

 

なぜならそれは、

植物たちがエネルギーをいっぱい放出している状態、

のものを食べるから。

 

 

 

だから、すこしの量でも

からだは満足します。

 

 

 

 

それに対し、

冷蔵庫に入れたものは

いくらでも食べれる…

 

 

それは、

ものがエネルギーをもうほとんど放っていないから…。

 

 

 

 

わたしが冷蔵庫もやめようかなとおもうもうひとつの理由は、このためです。

 

 

 

 

 

でもなかなかむずかしいよね。

畑で採れた野菜を日々食べる生活は。

 

 

 

 

畑をして野菜をつくるのが好きなひとだけそうしてればいいだろう、

それはそうかもしれない、

けど、

なんか、見過ごせない。。。

 

 

 

 

気づかずにきたビジネス社会のためのわたしたちの生活の真偽を、いまやっと疑問に思えるようになってきた時代のステップ。

それは、だれもが大切にされるべき!と気づきはじめた光景だとおもいます。

 

 

 

 

 

だれもが畑を持てるわけではないので、

わたしはいま、

家のまえでプランターで野菜を育ててどこまでできるか?の実験をしていて、

今年で3年めです。

 

 

 

もちろん、

プランターでも無肥料無農薬でできます。

(ほとんど水やりもしていない…)

 

 

大玉トマト、ブロッコリー、サニーレタス、

さつまいも、にんにく、玉ねぎ、きゅうり、オクラ。

 

 

が、採れました。

 

味が濃くて、旨みまつり。

茎をカットしたら水が飛ぶぐらい、ジューシーです。

 


 

 

 

少しでもそういう野菜を食べれるといいのだけどな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆楽天Roomを開設しました「しち☆りん」

 遠慮なく見ましょう。
 

2021年に

いまの借家に引っ越してきて、

 

 

そのとき買わないまま現在に至っているのが、

『ガスコンロ』

 

 

 

いま何を使っているかというと、

カセットコンロです。

 

 

 

わたしはナゾに大小2台、カセットコンロを持っていたのです。

なので、いちおう2口、コンロは使えています。

 

 

 

 

これで生活が成立するのは

わたしと息子の2人暮らしだからかもしれませんが、

 

 

 

 

なにごとも、

成せばなる感。

 

 

 

 

 

家の中でキャンプをしている感。

 

 

 

 

 

 

 

そしてなんといま、

洗濯機もありません。

 

 

 

 

洗濯機、壊れてしまって。

 

 

 

 

もうずっと、

コインランドリーに通っています。。

 

 

 

 

洗濯機を使わなくなってわかったのは、

電気代がめちゃくちゃ減った。

 

 

 

これももちろん、

成人2人の家だから成せること。

 

 

 

 

しかし、

わたしはこの、

「家電を手放す活動」がちょっと気に入ってしまい、

 

 

 

いま、

もしかしてあれも減らせるのでは?

と考えています。。。

 

 

 

 

冷蔵庫。

 

 

 

 

冷蔵庫を無くしたらどうなるかしら。。

 

 

 

 

野山や畑や裏庭で採れたものを

オイル漬けだとか

塩漬けだとか

ドライにしたりだとかして瓶に詰めて、

 

 

それで食事をなさってらっしゃるかたがいるのだけど、

できたお食事がまぁ~なんとも!

 

 

オシャレ。

いちいち無肥料無農薬だなんていわなくても、

そもそも裏庭で採れた野菜だとかハーブだとかだから。

 

そのスタイルがとっても、

豊か、なのです。。。

 

 

 

 

なので、瓶詰めのワザを覚えれば、

そのうち冷蔵庫は無用になるのではないかと。。。

 

 

 

 

成功したらまた報告します。

 

 

 

 

 

 

 

☆楽天Roomを開設しました「しち☆りん」

 遠慮なく見ましょう。
 

終活、を意識しはじめて、

 

 

リアルな話しで言うと、

財産のことは、

ハッキリと明記して遺しておくのが

絶対必要だと感じました。

 

 

こと財産に関することは

容易に骨肉の争いになる。

(私たちはいまのところは大丈夫でしたが)

 

 

 

じぶんの死後、

子やマゴたちにどういうことがふりかかるのか、

を考えて、整理しておくのが良さそうです。




知人の話しでは、

金沢市に田畑を持っていると、なんと。

固定資産税が年間でかる〜く100万するのだとか…ガーン

町にもよるとはおもうけど。

100万なんてオソロシイ






だから残すことになるものはやっぱり、できるときに俯瞰するだけでもしといた方がいいわね…





 


この動画はすっごくわかりやすかったです。

しかも、入力して自動作成できるツール紹介あり。


 

 



 

財産のことはさておき、

(財産無いし笑)

 

 

 

 

子たちやマゴくんたちに

バァバからココロのユイゴン(漢字で書くと沁みるからカタカナで)をするとしたら、何を伝えたいだろう?

(法的な物事以外で)

 

 

などと考えたけど。

 

 

 

いらないね。

 

 

 

そんなの必要ないぐらいに、

毎日、伝えればいいんだから。

 

 

 

 

赤ちゃんのときのことは

マゴくんたちは記憶では覚えていないだろうけど、

肌では伝わっている、と信じよう。

 

 

バァバがマゴくんたちをかわいくって仕方なかったこと。

 

 

あのね、正直、

我が子よりも、別次元でかわいかった・・・

(これは世界共通だとおもいます)

 

 

 

 

むしろ、

ユイゴンなんておこがましいですね。

 

 

 

バァバのほうが

みんなに「ありがとう」ばかりです。

 

 

 

愛をたくさんいただいたのはバァバのほうです。

 

 

 

だから、ありがとうを伝えるのは私。

 

 

 

私が持っている、この「ありがとう」の量を、

最後までにちゃんとぜんぶ、送れるかしら?

 

 

 

むしろそっちを考えなくちゃね。

 

 

 

 

 

 

 

7月に父が永眠し、

先日、満中陰法要も済んで、

すこしほっとしたような、肩の荷がすこし下りたような、

そんなきょうこのごろです。

 

 

 

父が亡くなってからの日々は、

通夜やら葬儀やら、バタバタしたね。

 

父はしばらく介護老人施設に入っていて、

ほんとうは私の思いとしては

家に連れて帰りたかったけど、

それは叶わなかった。

 

 

 

亡くなる少し前に連絡をもらい、

高速で向かったけれど、間に合わなかった。

 

父には良い人生を与えてもらったから、

「ありがとう」しか、ありません。

 

 

 

人は亡くなると、

ほとんどまもなく、連れて帰らねばならなくて、

(おそらく病院も同じだとおもう)

 

 

私たちの場合は、

葬儀社をすぐに手配することができ、

そこが父を迎えに来てくれて、自宅へ連れて帰ることができました。

 

 

悲しみの感情の中で、現実社会はそういう感じです。

仕方ないですが。

 

 

 

真夏の中で大丈夫か?とおもったけど、

さいきんはちゃんとからだを冷やす布団みたいな機械があって、なので通夜は2日後に、ゆっくり日を置いて迎えることができました。

 

 

 


その間、通夜や葬儀の段取りをするのだけど、

喪主になる長男である上の弟と妹がてきぱき動いてくれたおかげで、

第一子長女の私と末っ子の弟(私は四人兄弟)は

ほとんど何もしないまま、とんとんと進んでいきました。

 

 

 

そして。

父はほんとうに見事に、最後まで、

わたしたち兄弟に何の生身の人間社会のなかでの大きなトラブルも起きることなく、満中陰法要までを迎えられるよう、ほんとうに見事に事が収まるよう、してくれました。

(支払う金額といただいた金額が、ものの見事にトントン、でした)

 

 

 

 

ほんとうに、ぜんぶ、父のおかげだ。

最後の最後まで、ほんとうに立派に全方位に心が配られていて、わたしたちへの加護をくれて…

心から尊敬します。

 

生きているあいだに、もっともっと、

ありがとうと伝えれば良かった。

 

 

 

 

火葬場から帰るとき、ちょっとしたアクシデントがあって、

家族全員総出で長男弟の車のキーを探す、ということがあったんだけど、

なんと弟の車のキーがうちの息子のバッグの外ポケットに入っていた、ということがその晩に判明し、

翌日「なぜそんなところに?」と全員でおなかを抱えて笑った、という想い出ができたのは、

案外、父のおちゃめなイタズラなんじゃないかな?なんて思えます。。。

 

 

 

 

 

そうしたなかで、

恥ずかしながらいまやっと、

我が身の終活のことを考えはじめました。

 

わたしはひとり身なので、娘や息子に厄介なことにならないようにするにはどうしたらいいか、って考えている、

きょうこのごろです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆楽天Roomを開設しました「しち☆りん」

 遠慮なく見ましょう。