【太もも前が太い理由】何をどう動かしても太もも前だけしか反応しなくなる
こんにちは。
きこうカイロ施術院の治療トレーナー、高田祐希です。
太もも前が太い
脚が太いのとは違います。太ももの前が太いのです。
これは男女関わりなくあることです。
数ある私の所のデータから読み取ると、その方たちの特徴は下の画像に相当するタイプの方です。
今現在太もも前が太くなくても姿勢の取り方にこのような傾向があると
後に太もも前が張るようになると断言できます。
それにはちゃんと理由が存在します。
重心のとり方に癖があるので、筋肉の使い方のバランスが悪くなっているのです。
人生前半期の「太もも前が太い」
人生前半期はまだまだ自分のやり方で、人によってはガンガン運動もやり
「これのどこが悪いの!」
「親もそうだから遺伝なの!」
「やり方を変えたらいつも通りに動けないの!」
という声も何度か聞きましたね。
まだ動けます。全然余裕で動けます。
ですが、一応このタイプの人の特徴を出しておきます。
骨盤が前傾しているタイプで反り腰です。
だから
股関節が屈曲状態なので、放っておくとお尻の筋肉は使われないので下がります。
ひざが過伸展しているので過伸展させる太ももの前の筋肉ばかりを使います。
偏平足で足が回内していることもバネのないからだの使い方をしている証拠です。
バスケやバレーボールをしているのに実はあまりジャンプ力がない・・・というのはこのタイプです。
懸命に部活に取り組んでいるのに成果が上がらない
といってきてくれた10代たちは男女関わらずみんなこのタイプでした。
足裏を使っていないので(ということは脚の後ろ側)
負担が太もも前になります。太くなる、そしてひざが痛くなる・・・部活が続けられないということになります。
そしてこのタイプがその後どうなるかというと次の写真です。
人生後半期の「太もも前が太い」
人生後半期になると写真のなかの文字にあるようなことが起こります。
腰を反っていると腰痛がやって来ます。
だからそれを緩和させるためにひとはひざを曲げるようになります。
前かがみは続くので足先で支えるようになり指を丸めます。
歩行も足を交互に置くだけで「蹴る」動きが入っていないのです。
お腹を凹ます力が弱いのでお腹の肉が気になるだけで終わらず、胸を引き上げる力が弱まる・・・
ということは呼吸器系に問題が起きやすく、たいてい「呼吸が浅い」と認識している人が多いです。
足の爪の状態が悪くなっている人を見かけませんか。
娘や息子、親族にも隠している人も多く気付かれていないかもしれませんが
足の爪の色が悪い
足の爪の形が悪い
足の爪が乾燥して肥大
水虫ではないのです(別の症状がある場合はちゃんと病院に行ってください すぐに治ります)。
そしてこれは年齢のせいでもありません。ところが
「歳だから」
と自分で勝手な解釈をしていますね。
これは足先まで血が回っていない、血行の問題なのですがね。
尿もれに関しても同じで「歳だから」だけではないのです。
なぜならすべての人がもれているわけではないので。
TVのCMを見ているともれるのが当然のようにして商品を売っているので勘違いしてはいけないですよ。
もれても大丈夫!パッドがあるから!・・・ではなく
もれない若い体を維持しておく、そのための知識を持ってほしいわけです。(若い人でもれている人がいるので)
「歳をとるともれるのが当たり前なんだ」と若い人に思い込ませるのは、良くないと思います。
こちらでさらに詳しく説明しています。
⇒「【太もも前が太い理由】何をどう動かしても太もも前だけしか反応しなくなる」
これだけは知っておいて!
目標の動きはこれ!
土踏まずを上げた状態で
股関節の伸展の力と
股関節の外旋の力と
股関節の内転の力を
お腹を凹ませ
胸を持ち上げ
腕は下げ脇を締めて作り、一生立てたらいいわけです。
ここであえて体の後ろ側の力を言ってませんが
本来できているはずの上に書いたような動きをするには
当然、体の後ろ側の筋肉にも自然に力が入っているものなのです。
お読みいただきありがとうございました。
多くの人のお役に立てますように。
高田