【太もも前が太い理由】何をどう動かしても太もも前だけしか反応しなくなる

こんにちは。
きこうカイロ施術院の治療トレーナー、高田祐希です。


 


太もも前が太い

太ももの前が太い。

脚が太いのとは違います。太ももの前が太いのです。

これは男女関わりなくあることです。

数ある私の所のデータから読み取ると、その方たちの特徴は下の画像に相当するタイプの方です。 

今現在太もも前が太くなくても姿勢の取り方にこのような傾向があると
後に太もも前が張るようになると断言できます。

それにはちゃんと理由が存在します。
重心のとり方に癖があるので、筋肉の使い方のバランスが悪くなっているのです。
 

 

人生前半期の「太もも前が太い」

 

人生前半期はまだまだ自分のやり方で、人によってはガンガン運動もやり

「これのどこが悪いの!」
「親もそうだから遺伝なの!」
「やり方を変えたらいつも通りに動けないの!」

という声も何度か聞きましたね。


まだ動けます。全然余裕で動けます。
ですが、一応このタイプの人の特徴を出しておきます。


骨盤が前傾しているタイプで反り腰です。
だから
股関節が屈曲状態なので、放っておくとお尻の筋肉は使われないので下がります。

ひざが過伸展しているので過伸展させる太ももの前の筋肉ばかりを使います。

偏平足で足が回内していることもバネのないからだの使い方をしている証拠です。
バスケやバレーボールをしているのに実はあまりジャンプ力がない・・・というのはこのタイプです。

懸命に部活に取り組んでいるのに成果が上がらない
といってきてくれた10代たちは男女関わらずみんなこのタイプでした。
足裏を使っていないので(ということは脚の後ろ側)
負担が太もも前になります。太くなる、そしてひざが痛くなる・・・部活が続けられないということになります。

そしてこのタイプがその後どうなるかというと次の写真です。

 

 

人生後半期の「太もも前が太い」

人生後半期になると写真のなかの文字にあるようなことが起こります。

腰を反っていると腰痛がやって来ます。
だからそれを緩和させるためにひとはひざを曲げるようになります。
前かがみは続くので足先で支えるようになり指を丸めます。

歩行も足を交互に置くだけで「蹴る」動きが入っていないのです。

お腹を凹ます力が弱いのでお腹の肉が気になるだけで終わらず、胸を引き上げる力が弱まる・・・
ということは呼吸器系に問題が起きやすく、たいてい「呼吸が浅い」と認識している人が多いです。


足の爪の状態が悪くなっている人を見かけませんか。
娘や息子、親族にも隠している人も多く気付かれていないかもしれませんが

足の爪の色が悪い
足の爪の形が悪い
足の爪が乾燥して肥大


水虫ではないのです(別の症状がある場合はちゃんと病院に行ってください すぐに治ります)。
そしてこれは年齢のせいでもありません。ところが

「歳だから」

と自分で勝手な解釈をしていますね。
これは足先まで血が回っていない、血行の問題なのですがね。

尿もれに関しても同じで「歳だから」だけではないのです。

なぜならすべての人がもれているわけではないので。

TVのCMを見ているともれるのが当然のようにして商品を売っているので勘違いしてはいけないですよ。
もれても大丈夫!パッドがあるから!・・・ではなく
もれない若い体を維持しておく、そのための知識を持ってほしいわけです。(若い人でもれている人がいるので)

「歳をとるともれるのが当たり前なんだ」と若い人に思い込ませるのは、良くないと思います。

 

こちらでさらに詳しく説明しています。
「【太もも前が太い理由】何をどう動かしても太もも前だけしか反応しなくなる」



これだけは知っておいて!

 

 

目標の動きはこれ!

土踏まずを上げた状態で
股関節の伸展の力と
股関節の外旋の力と
股関節の内転の力を
お腹を凹ませ
胸を持ち上げ
腕は下げ脇を締めて作り、一生立てたらいいわけです。

ここであえて体の後ろ側の力を言ってませんが

本来できているはずの上に書いたような動きをするには


当然、体の後ろ側の筋肉にも自然に力が入っているものなのです。

 

お読みいただきありがとうございました。

多くの人のお役に立てますように。


高田

 

 

山本由伸選手を紐解くと分かる「固定概念」が強い単純思考だとバカと思われるわけ

こんにちは。
きこうカイロ施術院の治療トレーナー、高田祐希です。
前回の記事で
実は「後に問題が起きやすい人」とオリンピック級の選手とは紙一重だという事
を書きました。

 

体が柔らかいというのは筋肉が長かったり、伸びやすいタイプだけでなく
関節の可動域が広い人もいて

それらは上手く使えばスポーツ選手にとっては「有利」です。

その特性にプラスして「筋力」を上げたなら

良い指導者とともに理解して進めば、あるいは自力でも、それなりのアスリートになれると思います。

ケガが少ない選手になれる。


 

 

自己流の体の動かし方の罠

 

しかしTVやYouTube、Instagram、TicTokなどで指導している側がこのタイプ(筋肉が柔らかい、可動域が広い)の場合、自分の特性で進めているので一般の人には危険になる場合があります。
だから見ていてぞっとすることがあります。

指導者・・・元から運動ができる人が多い・・・筋肉が柔らかい、関節可動域が広い人が多い・・・

見た目をまねてるだけでは効果は期待できません。
成功する人と言うのは「同じタイプ」の素養を持っている人なのです。
ちょっとやるだけで効果はてきめんなのですが、これも後々にはどうでしょう。
正しい知識でやらないと人生後半に色々出てくるといくら言っても若い人には伝わらないのが残念です。

パッと見てパッと分かるだけのものしか流行らない。
お正月にあった番組「令和ロマンの娯楽がたり 「芸人が売れる最短ルート」とは?人はなぜ考察せずにはいられないのか?」でのあのちゃんの発言がすごかったです。

 

パッと見て何をしているか分かるだけの技術で満足してたら「バカ」ってことですかね?
あのちゃん、好きです。

流行らせるためには簡単なものであることは必須ですが、体に関して言えば、パッと分かるものだけで作り上げることはできません。

 

 

 

○○だけはやばい!やればやるほど太くなる

 

私は下半身デブ、特に脚で悩んできたのでカイロプラクターになる前まであらゆることをやってきました。
全然細くはならなかったです。体重は落ちても脚は太いままというのを経験してきました。

ふくらはぎが太いと言えば「かかとの上げ下げ」。(間違ってやったらもっと太くなる)
太ももが太いと言えば「むくみ、リンパ、スクワット」。(一番必要なことが抜けてる)
お腹の肉と言えば「腹筋」。(そもそもやり方を間違っている)

指導者の自分の成功体験だけで教えている場合もあり、それが受けてしまうと実はあとが大変なんです。

とはいえ、「どれやってもあかんわ」と何もしなくなってしまうのが一番危ない。

 

 

やり方を教えてくれない

 

 

ここで読んでいただきたい記事があります。

⇒「体育を恨んでいる人がいるなんて知らなかった」“運動が得意な人”の素の発言がXで話題に…運動嫌いを量産する学校の体育の問題点とは?

ここで書かれていることは

 

 

「体育嫌いは、体育の先生がつくる」
・・・1対多数で教える授業では、丁寧に教えることができないうえ、構造的に「さらし者」を生むような授業になってしまうようだ。・・・

・・・さらに、教える教師のマインドにも問題があるという。
「私も体育教師をやっていたのですが、私自身は体育やスポーツが好きなので、見ればだいたい分かるしできちゃうんですよね。自分ができる人は『なんでできないんだろう?』と純粋に思い、そのまま言葉に出てしまうこともあると思います……。これこそが、いちばんダメなことなんです」

・・・「運動が得意な人は体育が苦手な人の存在を想像できない」

・・・自分ができてしまうだけに、できない子に対してどう指導していいか分からない教師も多いのだろう。

確かに、今の体育の授業は、運動ができないことは気づかせてくれるけど、どうやったらできるようになるかは教えてくれない印象だ。

 

 

やり方を教えてくれない。なのに運動テストで(高校などは特に)すぐ成績が決定する。

それは図画工作、美術にも共通することで、いろんなテクニックがあるという事も教えもしないで、「遠足に行った時の絵を描きましょう」で終わってしまうのはいかがなものかと思います。

「お友達のを真似してはいけません」などと言われた際にはどうしていいやらわからないじゃないですか。
秀でている子は秀でているのでその評価は是非ともしてあげたいと思いますが、それ以外の子たちにもできるようになる楽しみを覚えて欲しいというのが教育ではないかなと教師をしていた時から思っていました。

 

 

 

これこそが「未病を治す」ということ

「○○だけ」が喜ばれるのはいつの時代も同じですが、人生が長くなりました。
体が動かなくなる年数が長くなると辛いだろうなと若い人でも想像はつくでしょう。

その「芽」は間違いなく若いうちから出ています。

筋肉が伸びやすかったり関節の可動域が広いと体の支え方を間違いやすいということです。

自分にとっては普通だからいつまでたっても体の使い方を変えられない。

自分の特性を知らずに一部の筋肉に無理をさせてしまっていたら?
さぼらせている筋肉があったら?

簡単です。
体の形に表れていますから、そこはしっかり見ていきましょう。
使い過ぎの筋肉とさぼり過ぎの筋肉があるわけですからバランスが悪いというただそれだけのことです。

はっきり形として表れるのが

「O脚」「X脚」「XO脚」。
「お腹の肉」。

「ひざ痛」は何も加齢だけが原因ではありません。

単純に「動かし方」を変える努力をするだけで変わることです。
放っておくと歩けなくなるリスクがあるから先に動き方を改善しておくというのは
将来起こるかもしれない病を起きないようにしておくという
「未病を治す」ということになるのです。(医学気功師でもあります)

 

 

 

じゃあ何をしたらいいの?

 

と思いますよね。
土踏まずを上げた状態で
股関節の伸展の力と
股関節の外旋の力と
股関節の内転の力を
お腹を凹ませ
胸を持ち上げ
腕は下げ脇を締めて作り、一生立てたらいいわけです。

ここであえて体の後ろ側の力を言ってませんが

本来できているはずの上に書いたような動きをするには


当然、体の後ろ側の筋肉にも自然に力が入っているものなのです。

だから

自分にとってどこの力の入れ方が苦手なのかを知るといいわけなんです。

これが人によって違う。

 

 

「わかる」と「できる」は違う

ちゃんと指導者が教えているのに聞き入れてもらえない場合もあります。
自分のやり方を変えられない人もいます。その原因が人によって違うのですが、案外

頑固になっている
プライドが邪魔をしている
反射的に反発する


こういった、結構心理的なことから起きたりもします。

自信過剰になっていたり、プライドが高すぎたり、指摘されると否定されたと思ってしまったり、自己主張ばかり激しいと新しいものを吸収できなくなります。

これこそが老化です。

「今の私を受け入れて」
「私のことを分かって」も痛いほどよくわかりますが、体は待ってはくれません。

その固定観念は正しいのかと疑問に思える柔軟性が必要です。

 

 

 

ちょうどこれを書いている時に「ひざ痛」でお悩みの方が来られました。医療に詳しい方でしたが、だからといって体の動かし方に詳しいわけではありません。

 

写真や動画でご自分の状態を把握して

いただき、
動かし方をお教えして何度かやっているうちに

「ひざに痛みがないこと」

 

に気付かれました。
固定概念をなくすという事はとても大事な

ことなのです。

 

 


疑問に思う事が大事

「○○だけ」で本当にいいのか?
「〇〇だけ」ではだめなんじゃないか?と疑問に思ってください。

これらはダイエットや脚痩せやお腹痩せ、ひざ痛などすべてに当てはまることです。

そこでようやく山本由伸選手なのです。

 

 

 


山本由伸選手の何がすごいのか

 

何だと思いますか?詳しくはこちらをどうぞ

⇒「山本由伸選手を紐解くと分かる「固定概念」が強い単純思考だとバカと思われるわけ」

 

お読みいただきありがとうございました。
 

 

多くの人のお役に立てますように。


高田

 

実はオリンピック選手になれたかもしれないのはこんな人

こんにちは。

きこうカイロ施術院の治療トレーナー、高田祐希です。
何か問題があって来られるたくさんの方たちを診ていて気付くことです。

実は後に問題が起きやすい人とオリンピック級の選手とは紙一重だという事です。

とても「惜しい」人がいます。「もったいない」人もいますね。

とても恵まれたものを持って生まれているのに、生かしきれていない人が実は後に問題が起きやすい人だったりするのです。

 

 

オリンピック選手や有名アスリートに多い体の特徴

 

体が柔らかいがケガも多いため筋肉を強化する

体が柔らかいということは通常の可動域を超えて
しまうので、ケガの危険性は高くなります。

だから筋肉を鍛えるしかないのです。

 

 

 野球 大谷翔平選手

肩甲骨、肩、ひじ、手首などコツコツと柔軟運動を重ねた結果、肩回りの筋肉が柔らかく、肩甲骨の可動域が圧倒的に広くなったと言います。

そして大谷選手はO脚です。ひざも過伸展しています。

 

 

 水泳 入江陵介選手




 

持って生まれた身体的特性に加えて、特に肩甲骨周りの柔軟性を高めるトレーニングを行うとともに、体幹を強化するエクササイズや、ストレッチを取り入れていました。

 

 

 ゴルフ 石川遼選手
 

肩甲骨周りの柔軟性がゴルフにおけるパフォーマンスに影響し、スイングの動作やスピードの向上につながると言います。

 

 

 やり投げ 北口榛花選手

彼女はやり投げの前にバドミントンや競泳、体操競技の練習も行っていました。上半身の柔軟性や可動域を高めたことで肩周りの筋肉の柔らかさがやり投げに大いに役立ったと言われています。

私見ですが、この腰の反りを見てもひじの過伸展具合を見ても、もともと可動域の大きこのこの身体的特性が大いに生かされているわけです。

しかしこれも体幹を強化しているから成り立つものです。

彼女の体から感じるのは「しなり」。鞭(ムチ)です。

 

 

 

 卓球  長崎美柚選手

体を回転させて正面ではなく背中側で球を受けています。その後すぐに正面を向いて次のプレーに移れる体幹の強さ。

恵まれた体格と長いリーチを活かし両ハンド攻撃が特徴で、試合中の変化に対応する能力が高いのは柔軟性に起因していると言われています。

特に内転筋や脚の柔軟性を高めるためにストレッチや脚の筋力を強化しています。

 

 

 サッカー 三苫薫選手

特に足首の柔らかさがあるからこそのあの「1ミリクロス」だと言います。

足首が柔らかすぎるとけがのリスクが上がるけれど、あのようなドリブルができるというメリットもあるわけです。

彼は足首を大きく内側にひねることで、ボールをスムーズに前に運び、相手のディフェンスを巧みにかわすことができるそうです。

体幹の安定性や股関節の可動域の広さ、そして体の柔らかさといった要素はスピードやパワーには不可欠です。

 

 

後に問題が起きやすい人の体の特徴

 

体が柔らかい

後に問題が起きやすい人というのも実は関節の可動域が大きく柔らかい人に多いのです。

(順不同)
・腰を反らせてモデルのポーズができる
・ひじ過伸展
・ひざ過伸展(反張膝)
・あぐらは難なくかける
・女の子座りをやろうと思えばできる(できた)
・ヨガはできる
・ブリッジも子供の頃はできた

ひじが過伸展しているというのはこんな腕です・・・

写真付きで説明していますよ。

 

 

詳しくはこちらをどうぞ
「実はオリンピック選手になれたかもしれないのはこんな人」

 

お子さんがも体が柔らかければ知っておいて欲しいこと満載です!
是非読んでみてくださいね。

ありがとうございました。

 

【世界脚巡りタイ編】
バンコクでタイ人の脚の形の特徴と歩き方を検証しました。タイ人に多い脚はどんな脚?日本人との違いはどこか分かりますか?

 

こんにちは。
カイロプラクター&医学気功師、きこうカイロ施術院の治療トレーナー高田祐希です。

今回は長らく住んでいたバンコクのタイ人の脚についてレポートしたいと思います。

 

 

タイは活気にあふれている

月日の流れるのは早いもので、帰国してから20年近く経ちました。
途中用事で訪れたことはあるもののこの年月でタイも大きく変化を遂げていました。
商業施設がどんどん立ち並び、そのすべてが「ゴージャス!」。
私がいた頃にできたばかりのBTSスカイトレイン(タイの高架鉄道)や地下鉄は、どんどん拡張され、観光名所ももう電車でほとんど行けるようになっています。

生活レベルも上がったのでしょうか。電車の中でもほとんどの人がスマホを覗いています。
実際にタイ人に聞くと、お金もないのにいろいろクレジットで買ってしまい、正しく生活が送れていない人も多いそうなのですが、
それでもこちらが(狙われる・・・)という心配がないほど全体的な生活レベルがアップしている感じがしました。

綺麗ぇ~!!!
派手ぇ~!!!
ゴージャスぅ~!!!
大きいぃ~!!!

ちょっとしたウキウキ感がタイにはありますね。
ゴージャスなショッピングセンターに涼みに来るタイ人もいます。
休みの日は家族総出で来るというのはタイ人の友人からの話でした。

 

 

タイ人の脚、歩き方

 

 

動画でもまとめています。
簡潔に言うとX脚が多いです。
X脚は欧米人にも多い脚の形ですが、特徴は

・ひざが過伸展している(反張膝)
・ひざ同士はくっ付くが足が離れる
・股関節が外旋しているタイプ
・足の回外(高齢になると回内する人も多い)
・骨盤前傾、腰の反りが強い
・腰痛を引き起こしやすい

と書いていたらタイ人と結婚している友達がちょうどLINEをくれました。

 

 

年中靴下無しのサンダル履き

 

 

動画では話していないことなんですが、リアルな実態を教えてくれました。
⇒詳しくはこちらをどうぞ

 

 

 


YouTubeでタイの方の歩き方を検証しています

一度ご覧くださいね。
日本人との違いもお話しています。

 

 

 

 

また新しい商業施設「ONE BANGKOK」ができます

こちらは三井物産が参画し、三越伊勢丹がテナントとして復活(2020年に伊勢丹が閉店)するそうですよ。
どんだけゴージャスになるんだ、タイは!!!
楽しみです。
タイの方の脚の形、歩き方を検証しています。一度見てくださいね。

お読みいただきありがとうございました。
足・脚の使い方次第で体の動かし方が変わります。

一生元気で立っていたい・・・でも不安があるという方は一度お越しください。ていねいにお教えします。

 


ただ姿勢の作り方を変えただけで「身長が伸びた」という嘘ではないご本人からの報告

こんにちは。
カイロプラクター&医学気功師の治療トレーナー、高田祐希です。
この「身長が伸びた」というご報告は今に始まったことではありません。
でも考えてみてください。
背骨の弯曲が進み、あるいは前かがみになっている。
丸まった姿勢をしっかり伸ばし、体を後方で支えられる筋力がついたら
当然背は伸びるのではないでしょうか。

 

 

正しい背骨の配列

耳たぶから足のくるぶしまで、イラストのようにまっすぐつながっているのが人種や性別にかかわらず、良い姿勢の理想です。

 

 

背骨の弯曲(背中の反り、腰の反り)が強かったり
前のめりになっていたり(大概こういう場合はひざが過伸展しています)
するといくら計測する時だけまっすぐにしたところで関節間の組織や筋肉は伸びません。
関節間のクッションが歳のせいで減ってるから・・・
すぐにそう解釈する人がいますが(たしかに一つの原因です)

これもマスコミにまどわされていませんか?

世の中はビジネスです。

 

 

XO脚で前かがみで腹筋がなかった

XO脚で前かがみで腹筋がなく、ひざが痛くなってきた。
そんなチャレンジャーさん(うちではこう呼ぶことにしました)に必要な筋肉を細かく作り上げていくと
今までの症状の改善以外に

「身長が伸びていた」

ということも加わっていたわけです。

 

 

成長期においての間違った姿勢の取り方は早めに修正を

世の中はビジネスです。
どの映像を使うとお客が見て、サイトに訪れてくれるのか、これにかかっています。

だから
「背中を反らしたセクシーな姿勢がよい姿勢」

と思い込んできた人は後に体形が崩れ、歩行に問題が出ます。

マスコミの影響はすごいのです。

 

早く気付いてほしいです。

チャレンジャーさんたちに
「もっと早く出会っていたかった」
「もっと広めて欲しい」
「来て本当に良かった」
と言ってもらえるのは有難いことです。

だからこそ成長期のお子さんに伝えていっていただきたいと思っています。

 

 

詳しくはこちらで動画も見ることができます。

 
お読みいただきありがとうございました。

背を伸ばそう。