山本由伸選手を紐解くと分かる「固定概念」が強い単純思考だとバカと思われるわけ

こんにちは。
きこうカイロ施術院の治療トレーナー、高田祐希です。
前回の記事で
実は「後に問題が起きやすい人」とオリンピック級の選手とは紙一重だという事
を書きました。

 

体が柔らかいというのは筋肉が長かったり、伸びやすいタイプだけでなく
関節の可動域が広い人もいて

それらは上手く使えばスポーツ選手にとっては「有利」です。

その特性にプラスして「筋力」を上げたなら

良い指導者とともに理解して進めば、あるいは自力でも、それなりのアスリートになれると思います。

ケガが少ない選手になれる。


 

 

自己流の体の動かし方の罠

 

しかしTVやYouTube、Instagram、TicTokなどで指導している側がこのタイプ(筋肉が柔らかい、可動域が広い)の場合、自分の特性で進めているので一般の人には危険になる場合があります。
だから見ていてぞっとすることがあります。

指導者・・・元から運動ができる人が多い・・・筋肉が柔らかい、関節可動域が広い人が多い・・・

見た目をまねてるだけでは効果は期待できません。
成功する人と言うのは「同じタイプ」の素養を持っている人なのです。
ちょっとやるだけで効果はてきめんなのですが、これも後々にはどうでしょう。
正しい知識でやらないと人生後半に色々出てくるといくら言っても若い人には伝わらないのが残念です。

パッと見てパッと分かるだけのものしか流行らない。
お正月にあった番組「令和ロマンの娯楽がたり 「芸人が売れる最短ルート」とは?人はなぜ考察せずにはいられないのか?」でのあのちゃんの発言がすごかったです。

 

パッと見て何をしているか分かるだけの技術で満足してたら「バカ」ってことですかね?
あのちゃん、好きです。

流行らせるためには簡単なものであることは必須ですが、体に関して言えば、パッと分かるものだけで作り上げることはできません。

 

 

 

○○だけはやばい!やればやるほど太くなる

 

私は下半身デブ、特に脚で悩んできたのでカイロプラクターになる前まであらゆることをやってきました。
全然細くはならなかったです。体重は落ちても脚は太いままというのを経験してきました。

ふくらはぎが太いと言えば「かかとの上げ下げ」。(間違ってやったらもっと太くなる)
太ももが太いと言えば「むくみ、リンパ、スクワット」。(一番必要なことが抜けてる)
お腹の肉と言えば「腹筋」。(そもそもやり方を間違っている)

指導者の自分の成功体験だけで教えている場合もあり、それが受けてしまうと実はあとが大変なんです。

とはいえ、「どれやってもあかんわ」と何もしなくなってしまうのが一番危ない。

 

 

やり方を教えてくれない

 

 

ここで読んでいただきたい記事があります。

⇒「体育を恨んでいる人がいるなんて知らなかった」“運動が得意な人”の素の発言がXで話題に…運動嫌いを量産する学校の体育の問題点とは?

ここで書かれていることは

 

 

「体育嫌いは、体育の先生がつくる」
・・・1対多数で教える授業では、丁寧に教えることができないうえ、構造的に「さらし者」を生むような授業になってしまうようだ。・・・

・・・さらに、教える教師のマインドにも問題があるという。
「私も体育教師をやっていたのですが、私自身は体育やスポーツが好きなので、見ればだいたい分かるしできちゃうんですよね。自分ができる人は『なんでできないんだろう?』と純粋に思い、そのまま言葉に出てしまうこともあると思います……。これこそが、いちばんダメなことなんです」

・・・「運動が得意な人は体育が苦手な人の存在を想像できない」

・・・自分ができてしまうだけに、できない子に対してどう指導していいか分からない教師も多いのだろう。

確かに、今の体育の授業は、運動ができないことは気づかせてくれるけど、どうやったらできるようになるかは教えてくれない印象だ。

 

 

やり方を教えてくれない。なのに運動テストで(高校などは特に)すぐ成績が決定する。

それは図画工作、美術にも共通することで、いろんなテクニックがあるという事も教えもしないで、「遠足に行った時の絵を描きましょう」で終わってしまうのはいかがなものかと思います。

「お友達のを真似してはいけません」などと言われた際にはどうしていいやらわからないじゃないですか。
秀でている子は秀でているのでその評価は是非ともしてあげたいと思いますが、それ以外の子たちにもできるようになる楽しみを覚えて欲しいというのが教育ではないかなと教師をしていた時から思っていました。

 

 

 

これこそが「未病を治す」ということ

「○○だけ」が喜ばれるのはいつの時代も同じですが、人生が長くなりました。
体が動かなくなる年数が長くなると辛いだろうなと若い人でも想像はつくでしょう。

その「芽」は間違いなく若いうちから出ています。

筋肉が伸びやすかったり関節の可動域が広いと体の支え方を間違いやすいということです。

自分にとっては普通だからいつまでたっても体の使い方を変えられない。

自分の特性を知らずに一部の筋肉に無理をさせてしまっていたら?
さぼらせている筋肉があったら?

簡単です。
体の形に表れていますから、そこはしっかり見ていきましょう。
使い過ぎの筋肉とさぼり過ぎの筋肉があるわけですからバランスが悪いというただそれだけのことです。

はっきり形として表れるのが

「O脚」「X脚」「XO脚」。
「お腹の肉」。

「ひざ痛」は何も加齢だけが原因ではありません。

単純に「動かし方」を変える努力をするだけで変わることです。
放っておくと歩けなくなるリスクがあるから先に動き方を改善しておくというのは
将来起こるかもしれない病を起きないようにしておくという
「未病を治す」ということになるのです。(医学気功師でもあります)

 

 

 

じゃあ何をしたらいいの?

 

と思いますよね。
土踏まずを上げた状態で
股関節の伸展の力と
股関節の外旋の力と
股関節の内転の力を
お腹を凹ませ
胸を持ち上げ
腕は下げ脇を締めて作り、一生立てたらいいわけです。

ここであえて体の後ろ側の力を言ってませんが

本来できているはずの上に書いたような動きをするには


当然、体の後ろ側の筋肉にも自然に力が入っているものなのです。

だから

自分にとってどこの力の入れ方が苦手なのかを知るといいわけなんです。

これが人によって違う。

 

 

「わかる」と「できる」は違う

ちゃんと指導者が教えているのに聞き入れてもらえない場合もあります。
自分のやり方を変えられない人もいます。その原因が人によって違うのですが、案外

頑固になっている
プライドが邪魔をしている
反射的に反発する


こういった、結構心理的なことから起きたりもします。

自信過剰になっていたり、プライドが高すぎたり、指摘されると否定されたと思ってしまったり、自己主張ばかり激しいと新しいものを吸収できなくなります。

これこそが老化です。

「今の私を受け入れて」
「私のことを分かって」も痛いほどよくわかりますが、体は待ってはくれません。

その固定観念は正しいのかと疑問に思える柔軟性が必要です。

 

 

 

ちょうどこれを書いている時に「ひざ痛」でお悩みの方が来られました。医療に詳しい方でしたが、だからといって体の動かし方に詳しいわけではありません。

 

写真や動画でご自分の状態を把握して

いただき、
動かし方をお教えして何度かやっているうちに

「ひざに痛みがないこと」

 

に気付かれました。
固定概念をなくすという事はとても大事な

ことなのです。

 

 


疑問に思う事が大事

「○○だけ」で本当にいいのか?
「〇〇だけ」ではだめなんじゃないか?と疑問に思ってください。

これらはダイエットや脚痩せやお腹痩せ、ひざ痛などすべてに当てはまることです。

そこでようやく山本由伸選手なのです。

 

 

 


山本由伸選手の何がすごいのか

 

何だと思いますか?詳しくはこちらをどうぞ

⇒「山本由伸選手を紐解くと分かる「固定概念」が強い単純思考だとバカと思われるわけ」

 

お読みいただきありがとうございました。
 

 

多くの人のお役に立てますように。


高田