「足指の裏」と「かかと」の使い方がなぜ大切か。TBS「世界遺産」内での鈴木さんの実証実験と同じ
こんにちは。
きこうカイロ施術院の治療トレーナー、高田祐希です。
きこう:中医薬大学で学んだ医学気功師なので「きこう」。
カイロ:アメリカで解剖実習も経験したカイロプラクターなので「カイロ」。
西洋医学と中医学の両方を理解して独自のトレーニングで指導させていただいております。
今回はTBSの「世界遺産」(毎週日曜日午後6時)の番組の中で
鈴木亮平さんが言葉と表情で表現されていたことが
「足の構造」の観点でも同じなので「ローマ建築のアーチ構法」とともに
説明したいと思います。
足裏のアーチ
本来足裏にはアーチが形成されている
この画像は7年前に書いた記事で作成しました。
今回の鈴木亮平さんの実証実験で説明されたものと構造的に同じなので後から出てくる画像で確認してくださいね。
100均の耐震マットでハイヒールやブーツが楽に履ける理由
こちらの画像はハイヒールを楽に履くための耐震マットを使った裏技が、NHK「ためしてガッテン」に採用されたときのために書いた記事にのせました。
かかとの方に耐震マットを貼ったのは
ゆらゆらするかかとを固定して足指の裏を引き寄せアーチを作りやすくするためです。
足裏のアーチを作るには足指の裏とかかとがいかに大事で要(かなめ)です。
かかとの使い方など学校では習わない
本でもきこうカイロ施術院でもお伝えしていることですが
これを知るだけで治らないと思っていた症状が改善されます。
ハイヒールを楽に履くために編み出した「耐震マットを貼る裏技」でも実はこの知識を応用しています。それは
「かかとの使い方」です。
これはこの足裏のアーチを作るのに必須、あるいは助けとなるのです。
鈴木亮平さんの言葉そのもので
これが「かかとの使い方」の大きなヒントです。
今でも需要がある耐震マットを貼る裏技
「耐震マットを貼る」裏技は最近では2025/03/05(水)「めざましテレビ」さんで紹介していただき、私の顔もきこうカイロ施術院の名前もテレビに映していただきました。(Instagramで発信しました)
足裏のアーチを作るためにはどこをしっかりしなければいけないか
「かかと」とあとひとつは・・・「足指の裏」です。
うちに来られる、何か体に問題が起きている方には
ほとんどこの「足裏のアーチ」が作れていないのです。
せっかくアーチがあっても、動作の瞬間にそのアーチが落ちるという場合はやはり問題ありです。
・病院では治せないひざ痛が治った
・ジムで細くならなかった脚が急に細くなった
・いくら頑張ってもお腹が凹まなかったのが理解したら細くなった
・片脚立ちができなかったのにすぐにできた
・臓器脱しなくなった
・尿もれしなくなった
・ハイヒールの履き方が分かったら脚も細くなった
土台となる足の使い方さえ分かればそのほかの筋肉の使い方も分かります。解決できることは多いのですが、こういったことは、
病院できないし、教えてももらえないです。
本当に治したいのなら
体の使い方を自分自身が理解して、できるようになることです。
「わかる」だけで終わっても「できる」ようにはなりませんから。
(時々理解しないで「先生」「トレーナー」になっている人もいるので
注意が必要です。どこで見分けるか?何か月も何年もその人についてやっているのに問題が解決されていないなら、努力のせいにばかりされたなら、ちょっと疑問に思ってもいいと思います。)
TBS「世界遺産」ローマ帝国のインフラ革命 アーチ構法
2025年3月30日に放送されたTBS「世界遺産」ローマ帝国のインフラ革命 アーチ構法。
視聴された方はいらっしゃるでしょうか。
今までにもブログで書いてきたことですが、
足裏にもこのアーチ構造が本来あるのです。
そして「体を支える足裏の形」としてもベストな形状というわけで
レオナルド・ダ・ヴィンチも
足は人間工学上、最大の傑作であり、そしてまた最高の芸術作品である
と言葉を残しているのです。
古代ローマ帝国がアーチ構法で作った世界遺産
ちなみに
ギリシャ時代…紀元前3000年ごろ(今から約5000年前)のエーゲ文明~紀元前2世紀頃まで
古代ローマ帝国…紀元前27年(今から約2000年前)のアウグストゥスによる実権掌握から約300年
ヨガの発祥…今から約4500年前 インドのインダス文明
中医学の発祥…今から約2000年以上前
日本の約5000年前は縄文時代
日本の約2000年前は弥生時代
鈴木ナレ:鈴木亮平さんのナレーション
鈴木:鈴木亮平さんのコメント
中谷:早稲田大学 中谷礼二教授のコメント
アナ:アナウンサー
なぜアーチ構法が生まれたのか
鈴木ナレ「アーチ構法はあらゆる古代建築に活用されてきました。」
「例えばコロッセオでは観客席の土台に。5万人の観衆を支えることができました。
「強さだけではありません。アーチで築いた回廊は眼を見張る美しさ。」
鈴木ナレ「巨大な闘牛場コロッセオや水道橋は2000年近くも残っています。」
「なぜならアーチがあるから。」
アーチがあるから2000年近くたった今でも現存できている。
それより以前のギリシャ時代での梁(はり)ではどうでしょうか。
実験です。
アナ「古代ギリシャの梁(はり)を再現。」
※梁とは建物の水平方向に渡された構造材で、床ややねの荷重を支える役割を担っている。
アナ「そして強さを試すために。」
中谷「乗ってみて・・・。」
鈴木「ここに・・・私重いですから、いきます。」
鈴木「まぁこうなりますよね。」
鈴木「折れました。(笑い)」
とこのようにローマ建築のアーチ構法と足裏のアーチがいかに同じであるかを画像を入れて説明しています。
よろしければこちらをご覧ください。
⇒「足指の裏」と「かかと」の使い方がなぜ大切か。ハイヒールの裏技で「かかと」を耐震マットで止めた理由につながります。 ※TBS「世界遺産」のあの番組内容から説明します(ローマ建築のアーチ構法の強さを実験実証)※
お読みいただきありがとうございました。
インソールのことも書いてありますのでぜひ参考にしてみて下さいね。
少しでもお役に立てますように。高田