「足指の裏」と「かかと」の使い方がなぜ大切か。TBS「世界遺産」内での鈴木さんの実証実験と同じ

こんにちは。
きこうカイロ施術院の治療トレーナー、高田祐希です。
きこう:中医薬大学で学んだ医学気功師なので「きこう」。
カイロ:アメリカで解剖実習も経験したカイロプラクターなので「カイロ」。
西洋医学と中医学の両方を理解して独自のトレーニングで指導させていただいております。

今回はTBSの「世界遺産」(毎週日曜日午後6時)の番組の中で
鈴木亮平さんが言葉と表情で表現されていたことが
「足の構造」の観点でも同じなので「ローマ建築のアーチ構法」とともに
説明したいと思います。

 

 

足裏のアーチ

 

本来足裏にはアーチが形成されている

この画像は7年前に書いた記事で作成しました。
今回の鈴木亮平さんの実証実験で説明されたものと構造的に同じなので後から出てくる画像で確認してくださいね。

 

 

100均の耐震マットでハイヒールやブーツが楽に履ける理由

こちらの画像はハイヒールを楽に履くための耐震マットを使った裏技が、NHK「ためしてガッテン」に採用されたときのために書いた記事にのせました。
かかとの方に耐震マットを貼ったのは
ゆらゆらするかかとを固定して足指の裏を引き寄せアーチを作りやすくするためです。

 

足裏のアーチを作るには足指の裏とかかとがいかに大事で要(かなめ)です。

 

 

かかとの使い方など学校では習わない

本でもきこうカイロ施術院でもお伝えしていることですが
これを知るだけで治らないと思っていた症状が改善されます。
ハイヒールを楽に履くために編み出した「耐震マットを貼る裏技」でも実はこの知識を応用しています。それは

「かかとの使い方」です。

これはこの足裏のアーチを作るのに必須、あるいは助けとなるのです。

鈴木亮平さんの言葉そのもので
これが「かかとの使い方」の大きなヒントです。

 

 

今でも需要がある耐震マットを貼る裏技

「耐震マットを貼る」裏技は最近では2025/03/05(水)「めざましテレビ」さんで紹介していただき、私の顔もきこうカイロ施術院の名前もテレビに映していただきました。(Instagramで発信しました)

 

 

足裏のアーチを作るためにはどこをしっかりしなければいけないか

「かかと」とあとひとつは・・・「足指の裏」です。

 

うちに来られる、何か体に問題が起きている方には
ほとんどこの「足裏のアーチ」が作れていないのです。
せっかくアーチがあっても、動作の瞬間にそのアーチが落ちるという場合はやはり問題ありです。

・病院では治せないひざ痛が治った
・ジムで細くならなかった脚が急に細くなった
・いくら頑張ってもお腹が凹まなかったのが理解したら細くなった
・片脚立ちができなかったのにすぐにできた
・臓器脱しなくなった
・尿もれしなくなった
・ハイヒールの履き方が分かったら脚も細くなった


土台となる足の使い方さえ分かればそのほかの筋肉の使い方も分かります。解決できることは多いのですが、こういったことは、
病院できないし、教えてももらえないです。

本当に治したいのなら
体の使い方を自分自身が理解して、できるようになることです。
「わかる」だけで終わっても「できる」ようにはなりませんから。

(時々理解しないで「先生」「トレーナー」になっている人もいるので
注意が必要です。どこで見分けるか?何か月も何年もその人についてやっているのに問題が解決されていないなら、努力のせいにばかりされたなら、ちょっと疑問に思ってもいいと思います。)

 

 

 

 

TBS「世界遺産」ローマ帝国のインフラ革命 アーチ構法

2025年3月30日に放送されたTBS「世界遺産」ローマ帝国のインフラ革命 アーチ構法
視聴された方はいらっしゃるでしょうか。

今までにもブログで書いてきたことですが、
足裏にもこのアーチ構造が本来あるのです。
そして「体を支える足裏の形」としてもベストな形状というわけで
レオナルド・ダ・ヴィンチも
足は人間工学上、最大の傑作であり、そしてまた最高の芸術作品である
と言葉を残しているのです。
 

 

 

 

 

古代ローマ帝国がアーチ構法で作った世界遺産

ちなみに
ギリシャ時代…紀元前3000年ごろ(今から約5000年前)のエーゲ文明~紀元前2世紀頃まで
古代ローマ帝国…紀元前27年(今から約2000年前)のアウグストゥスによる実権掌握から約300年
ヨガの発祥…今から約4500年前 インドのインダス文明
中医学の発祥…今から約2000年以上前

日本の約5000年前は縄文時代
日本の約2000年前は弥生時代

 

 

鈴木ナレ:鈴木亮平さんのナレーション
鈴木:鈴木亮平さんのコメント
中谷:早稲田大学 中谷礼二教授のコメント
アナ:アナウンサー

 

なぜアーチ構法が生まれたのか

鈴木ナレ「アーチ構法はあらゆる古代建築に活用されてきました。」

 

「例えばコロッセオでは観客席の土台に。5万人の観衆を支えることができました。

 

 

「強さだけではありません。アーチで築いた回廊は眼を見張る美しさ。」

 

 

鈴木ナレ「巨大な闘牛場コロッセオや水道橋は2000年近くも残っています。」
     「なぜならアーチがあるから。」

アーチがあるから2000年近くたった今でも現存できている。
それより以前のギリシャ時代での梁(はり)ではどうでしょうか。
実験です。


アナ「古代ギリシャの梁(はり)を再現。」
※梁とは建物の水平方向に渡された構造材で、床ややねの荷重を支える役割を担っている。
アナ「そして強さを試すために。」

中谷「乗ってみて・・・。」
鈴木「ここに・・・私重いですから、いきます。」
鈴木「まぁこうなりますよね。」
鈴木「折れました。(笑い)」

 

 

 

とこのようにローマ建築のアーチ構法と足裏のアーチがいかに同じであるかを画像を入れて説明しています。

よろしければこちらをご覧ください。
⇒「足指の裏」と「かかと」の使い方がなぜ大切か。ハイヒールの裏技で「かかと」を耐震マットで止めた理由につながります。 ※TBS「世界遺産」のあの番組内容から説明します(ローマ建築のアーチ構法の強さを実験実証)※

 

 

お読みいただきありがとうございました。
インソールのことも書いてありますのでぜひ参考にしてみて下さいね。
少しでもお役に立てますように。高田

 

【ひざ痛はこの動きができると痛みが消える!】ツボ(経穴)と筋肉から今の痛みの理由が分かる

こんにちは。
きこうカイロ施術院の治療トレーナー、高田祐希です。
きこう:中医薬大学で学んだ医学気功師なので「きこう」。
カイロ:アメリカで解剖実習も経験したカイロプラクターなので「カイロ」。
西洋医学と中医学の両方を理解して独自のトレーニングで指導させていただいております。

西洋医学と中医学(東洋医学)の両方の知識からひざ痛を考えてみると
とてもよく理解できる事があるので今回それを書いてみます。

 

 

トリガーポイントとは?ツボとの違いは?

トリガーポイントという言葉を聞いたことがありますか?
これは筋肉や筋膜にできる硬結(コリ)で、痛みの引き金となる部位です。
トリガーポイントとツボはどちらも身体の反応点や刺激部位として知られていますが、その概念や治療法が異なります。

しかし、トリガーポイントとツボの7~8割が一致していると言われています。

トリガーポイント
・指で押すと、強い痛みや関連痛と呼ばれる離れた場所への痛みを感じるところ
・痛みだけでなく、筋の伸縮機能不全・筋力低下・しびれ・浮腫・異常姿勢など様々な悪影響を体に及ぼすところ

トリガーポイントが起こる場所
・筋肉が骨に付着する部分
・筋肉と筋肉が連結する部位
・筋肉が腱に移行する部分
・ストレスのかかりやすい部分

ツボのある場所とほぼ同じと思っていいです。

ひざが痛いと言ってもその場所は人によってそれぞれです。
押すツボ(経穴)もいろいろあります。

自分が押して気持ちいいなあ、痛いなあと思うツボが
どんな体の動かし方とつながっているのかを知ると、みなさん

「早く知っておきたかった」

とおっしゃいます。

なぜならそのツボがあるところにあるその筋肉が
どんな動きに必要なものか。そして大概その方にとっては苦手な動きです。

その筋肉を使えていたなら、使い方を知っていたなら

もっと速く走れたのに
もっと高く跳べたのに

となるので、ご自分の過去の経験を振り返ることができるというわけです。 

だからひざ痛が起きた理由も理解できるようになります。

何も年齢だけのせいではありません。

まずツボとは何なのかを軽く知っておくといいと思います。

 

 

 

ひざ痛を中医学で診ると

 


ツボとは?

ツボ(経穴:けいけつ:他にも表現方法があります)という言葉を聞いたことがあると思います。

痛い所や違和感のあるところに自然に手がいって触れているうちに症状が緩和された経験

他の人や子供に対しなでるという事で心身の具合が良くなる、いわゆる「手当て」という言葉の誕生と関連するのがツボの発見という説があります。

学術的にはを手足の末端にすえることで身体の縦に伝達される感覚の連なりを認識されるようになり、その流れの上にを打つことで、特異的な作用点が見つかりツボが発見されたと考えられたのが最初だそうです。
だから
揉んだり
温めたり

どれもある程度は効果があります。

痛いところや違和感のあるところを触れていると症状が緩和されるところというわけです。

 

 

経絡?経脈?
経絡(けいらく):気の流れ道の全体を指します
経脈(けいみゃく):経絡の主要な部分で縦方向に流れる太い道のこと

ツボは治療のポイントでもあるので
ツボを刺激することで、経絡上の「気・血」の流れを良くし、つながっている臓腑を活性化して病気を改善します。
鍼灸やあんま(最近はマッサージと言ってるかも)などは、この経絡の働きを利用した治療法です。

ただ

 

 

経絡は病邪の侵入経路でもあります。体表から侵入した病邪を体内に伝達してしまうのです。

ということなので、
ツボに当たるところを冷やしたり、ねじったりしているのは良くないわけです。

 

 

ひざ痛に関係する六淫(ろくいん)は湿邪(しつじゃ)

中医学(東洋医学の元)は、たくさんの「概念」があります。
簡単に言うと考え方いろいろあるということです。

「気」「陰陽論」「五行説」「気血津(しん水のこと)論」「臓腑経絡論」。
 

 

 

三因説 

そして病気の原因によって3つに分けられる「三因説」
「内因(ないいん)」:人間の持つ内的要素、主に精神面の感情変化が要因となる(七情:喜・怒・憂・悲・思・怖・驚)
「外因(がいいん)」:外的な要素、気候変化が要因となる(六淫:風・寒・暑・湿・燥・火)
「不内外因(ふないがいいん)」:内因にも外因にも分けられないものが要因となる(暴飲暴食・過労・過度のセックス・打撲・外傷・糖尿病・高血圧・生活習慣病)

ひざ痛になる人は湿の邪気に襲われていることが多いです。
湿の邪気なので湿邪と呼ばれます。
(それぞれ風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪と言い表されます。)

 

 

湿邪に襲われるのはこんな人 

湿邪は高い湿度による病気の要因となる邪気です。体表・筋肉・関節・胃腸などに停留する湿気が害すると考えられています。

症状としては
みぞおちのつかえ、残便感、腹部膨満感、下痢、尿量減少、身体や頭が重い、関節痛、手足の倦怠感、皮膚病、むくみ、吐き気、頭痛、めまいなど。

湿度の高い日本では気をつけないといけないものなのですが
よりこの湿邪に襲われている人がいます。

体質的に】
脾胃虚弱:消化機能が弱く、胃腸が疲れやすい人
陽虚体質:体を温める力が弱く、冷えやすい人
痰湿体質:体内に余分な水分や老廃物が溜まりやすい人


体質ではなく次のような人】
・甘いものが好き
・冷たいものが好き
・生ものをよく食べる人
・アルコールが好き
・脂っこいものが好き
・赤い化膿したにきびができやすい
・運動をあまりしない 筋肉量が少ない


糖質(甘いもの、アルコール)は体内に入ると水を呼びよせます。
体の中の水分が多くなると冷えます。
体が冷えると痛みが生まれます。
体の中の水の流れが悪いと熱がこもります。

湿度の高い日本の場合、体の中の水分が外に出にくい。
だから熱がこもります。(熱中症になりやすいのもこのせいです)

このように
湿邪に襲われると
冷える場合と熱を持つ場合があるわけです。

熱がこもると炎症を起こします。
それを冷やそうと患部に水がやってきます。

だからひざ痛の場合はひざに水が溜まる。

炎症がおさまればその水は自然に体に吸収されていきます。
中医学ではこのように考えます。


ひざが痛いと言いながら
甘いものを食べ続けていたり
アルコールを一定期間さえやめることができなかったり
体重を落とさないでいると
さらに治すのが難しくなります。

歩けなくなり
立てなくなるのは目に見えているのですが危機感はもてているでしょうか。

ではこのひざ痛のツボを見ていきましょう。

 

 

ひざ痛のツボと筋肉・リンパ

「腱」とは?「靭帯」とは?

 

現代医学的に考えた変形性膝関節症のツボ

 

などを細かく動きとともに説明しています。

詳しくはこちらをどうぞ
⇒【ひざ痛はこの動きができると痛みが消える!】ツボ(経穴)と筋肉から今の痛みの理由が分かる

 

 

お読みいただきありがとうございました。
たくさんの方のお役に立てますように。

高田

 


【尿失禁の意外な原因!】アドレナリンが出ないと膀胱は広がらない! 「やる気」と「痛み」「呼吸が浅い」もアドレナリン次第!

 

こんにちは。
きこうカイロ施術院の治療トレーナー、高田祐希です。
尿失禁で悩む人は男女問わずたくさんいらっしゃいます。(製品もたくさん出ていますね)
40代以降?50代以降?いえいえ、若い人でも実は多いのです。

世間でよく聞く「尿失禁の理由」は後でまとめています。
今回はまず、あまり知られていない理由の考え方をみなさんにもぜひ知っていただきたいと思っています。

 


それは アドレナリンが出ていないから

「アドレナリン」って何だっけ?
「ノルアドレナリン」とどう違うんだっけ?
なんか闘争的な感じを出すものだっけ?

ここまで思い浮かべられただけでも素晴らしいです。

なぜアドレナリンが出ていないと尿失禁を起こすのか・・・。

それは

 

 

「アドレナリン」が生き延びるための

ホルモンだから。

 

アドレナリンは、
人間が外敵から襲われ、生き延びるためには戦うか逃げるしかないといった、まさに生命の危機という状態になったときに出る

ホルモンだから。

 

戦ったり逃げたりしている途中に、おしっこをしたくなったら困る!
だから
アドレナリンは
膀胱を広げて尿をためやすくしたりもする!

 

アドレナリンは膀胱を広げて尿をためやすくする
アドレナリンは膀胱を広げて尿をためやすくする
アドレナリンは膀胱を広げて尿をためやすくする  

3回書きました。

年とともに膀胱の皮が硬くなってきて伸びなくなるからためておけなくなる・・・
だからトイレが近くなるという話をよく聞きます。
これを治すにはトイレを我慢する練習だ・・・ともよく聞きます。
アドレナリンのことを知っておけばもう少し対処ができるかもしれません。

もちろんアドレナリンが出すぎてもいけないですよね。
少し掘り下げてみましょう。

 

 

アドレナリンとは

 

アドレナリンが出る時というのは

アドレナリンは、興奮や緊張を感じた時に分泌されるホルモンです。
どんな状況で出るのかと言うと
・スポーツをしている時
・ライブ会場で盛り上がっている観客
・危険な場所で冒険をしている時
・恐怖を感じている時

なかなか普段このような状況に身を置けない人も多いんじゃないかと思う。
アドレナリンは「やる気」と関わるのでそこから紐解いてみましょう。

 

 

 

アドレナリンの分泌

 

アドレナリンが分泌されると

 

集中力や注意力が向上する
判断力や行動力が高まる
身体能力が向上する
痛みを感じにくくなる

痛みを感じにくくなる
痛みを感じにくくなる
痛みを感じにくくなる
  3回書きました。

逆を書いてみましょう。

 

 

アドレナリンが分泌されないと

 

 

集中力や注意力が低下する
判断力や行動力が低下する
身体能力が低下する
痛みを感じやすくなる

痛みを感じやすくなる
痛みを感じやすくなる
痛みを感じやすくなる
  3回書きました。


若い人にも当てはまることなのですが
年を経るごとにさらに感じることばかり。
尿失禁だけでなく、ひざ痛や腰痛で「うぇ~」と言ってる人にもアドレナリンを思い出してほしいです。

そして次のようなものも引き出してくれます。

 

 

 

アドレナリンは「やる気」を引き出す

「やる気」とは目標達成意欲や挑戦心です。
 

詳しくはこちらをご覧くださいね。
⇒【尿失禁の意外な原因!】アドレナリンが出ないと膀胱は広がらない! 「やる気」と「痛み」「呼吸が浅い」もアドレナリン次第!

[

「痛み」「不安」や「呼吸が浅い」ということもアドレナリンに関係することをご説明しています。
また仏陀(ブッダ)は不安をどう説いているか

アドレナリンとノルアドレナリンの違いもまとめています。
尿失禁の種類も色々ありますね。
どれに当てはまるのか一度読んでみて下さいね。

 

 

 

お読みいただきありがとうございました。
アドレナリンは気が付かないうちに落ちている場合があります。それと尿関連とがつながっているとは。
その本来の体の仕組みを理解して役立てるのが動物であるヒトではないかと思います。

多くの方のお役に立ちますように。

高田

 

【ほめられる髪♡】を作る簡単な方法 どうして髪がバサバサに(産後でも)なるのか「髪と肝と眼の関係」を知ると納得♡

こんにちは。
きこうカイロ施術院の治療トレーナー、高田祐希です。
中医学の勉強をしていた時に「へ~っ!」と驚いた雑学も書いておきましたよ。

前回は膀胱炎、口腔ケア、抗酸化にはクランベリーに関する記事でした。
 
 


今回は「髪」です

 

髪がバサバサになって慌てたことがあります。薄毛の期間もあった。
ホルモンの関係であったり、男女の違いであったり、髪質にもよりますが
意外に簡単なことで整う事があります。

筆者が実際にやり続けて効果が手っ取り早く出たものをご紹介します。

「わかる」と「やってみる」は違うので、

まずは好奇心を持って簡単なことをやってみてくださいね。

 

 


栄養を変えなくても髪がきれいになる方法

 

値段の高いシャンプーやトリートメントを使わなくても髪はきれいになります。

とはいえ、洗浄力が強すぎるものは髪や頭皮への負担になり、抜け毛や薄毛、頭皮の乾燥によるフケにつながるので要注意ですが、私は普通にそこらで買える市販品のものを使っています。

サロンのシャンプーやコンディショナーなんて値段も高いので私には無理。続けられません。
しかし
齢(よわい)63になる筆者ですが美容院に行くと髪をほめられます。というか不思議がられます。

「水分量が多いですね」「さらに良くなってますよね」

とも言っていただきました。

高いドライヤーも使ってはみたいものの高価すぎるような気がする。とはいえ
縮毛矯正もかけないと髪が天然パーマで爆発する、カラーもかけている・・・となると
髪を痛め続けているのでちょっと心配になって、ある時から気をつけてきたことがあるのです。

全部をやらなくてもいいのです。
どれか一つだけでも「忘れずに」取り入れると効果がありますよ。

 

近影

 

 

 

①洗髪後ドライヤーをかける前に精製水を髪に吹きかける

昔、コンタクトレンズの保存剤や洗浄剤を溶かすのに精製水を買っていました。
このような形式のコンタクトケア用品は最近ではないと思います。

精製水を使って作るものはこのようなものがあります。

手作り化粧水
手作り防虫スプレーなど

そしてちまたで有名なのは

車のバッテリー液に使う
水垢が残らないので車の洗浄に使う

などがあるのですが
洗髪後、ドライヤーの前に精製水を軽く毛先の方にスプレーするだけでドライヤー後、髪がサラサラになるようになりました。
これは水道水に含まれる残留塩素が大いに関わっているようです。

私のやり方は一番簡単な方法です。

精製水と髪についてはこちらに詳しく書かれています。こちらではもっとちゃんと精製水をなじませていますが、スプレー程度でもかなり変わりますよ。

じゃぁ残留塩素を取ってくれるシャワーヘッドにします?
カートリッジの取り換えやそれにかかる出費。できる人はやればいいと思いますが、私は別にいいやって感じです。
精製水の方が楽です。
私の髪に驚かれた美容師さんに精製水のことをお話したら「ぜったいやる!」っておっしゃってました。

ちなみに残留塩素が水道水にあるという事は、洗顔した後にちょっと精製水を吹きかけるのも次の化粧水や美容液などの浸透を良くするのに役立つみたいです。これは私の実感です。

 

 

②ドライヤーの最後に冷風を髪に当てる

ドライヤーの熱で開いたキューティクルを
冷風を当てることによりキュッと引き締めて、艶を出すことができます。
髪の広がりも少し抑えられ、これだけでも髪はサラサラになります。

 

 

 

③ドライヤーの後にさっと数回ブラシ

各社からいろんなヘアブラシが出ています。特に高価なものでなくていいと思います。

このさっとブラシをするだけでもかなり違います。値段もピンキリですが、これもずっと使えます。高いシャンプーやトリートメントを買うよりお勧めします。
静電気を抑える
キューティクルを整える
髪に事前な艶を与える
らしく、そこまでの実感はないにしろ、髪が絡まりにくくなったのは事実です。朝起きてからもやればいいのですが忘れてます。夜寝ている時に髪もこすれて状態が悪くなりやすいのかも・・・と思います。
「ひざ痛」やその他関節、筋肉系も寝ている時に悪化しやすい。

 

 


④枕カバーをシルクのものにした

お金をかけないっていってるくせに「シルク?」なんて思った方は数字で確認してほしい。
別に高級なシルクでなくていいと思います。余裕のある方は高級なものにされるとさらにいいと思いますが。

どのシルクも洗濯は「手洗い」と表示されていますが、私はポイっと洗濯機の「おしゃれ着洗い」にしてしまうので、高価なものは気が引けるためほどほどのランクで良しとしています。かなり長い間使えていますよ。

シルクのナイトキャップでもいいし
シルクの枕カバーでもいい。

実はナイトキャップを先に購入したのですが、どうしても髪に癖がついてしまうのであきらめ枕カバーに変えました。

なぜシルクがいいのか?

夜中寝返りする時の髪への摩擦の影響が緩和されるのです。

 

 

 

⑤160℃以下のストレートアイロン

 

私は普段髪を巻きますが
その前にさっとストレートアイロンで根元から毛先まで低温を髪にすべらせます。
髪の毛は熱に弱く、100℃以上でタンパク質変性が起こるのでさっとやります。美容師さんの意見もそれぞれあるのですが、先に髪を温めてあげた方が巻きもキレイに入るようです。
伸ばすというほどの力もかけませんから。

「うねりを取る」

という感じです。

初めに熱を入れた時の形が維持され、2度目3度目にいくら別の方向にしようと熱を入れてもかわりにくいというのが有名な説ですが、さっと一度熱を通した後で、巻く作業をしても上手くいきます。

うねりや前髪パッカリは年とともに皆さんにも起きるようですが、私は元から髪の根元の癖が強いのでずいぶん長い間戦って来ましたが、なんとかなります。

髪のうねりは老けて見えます。後でご説明いたします。

 

 

 

⑥毛先にワックス

 

元々髪の脂が気になるタイプだったので、髪に何かをつけるという事がすごく嫌いでした。
ところが最近は製品も良くなってきて(自分も昔より油はないし)、さらっとしたままが維持されるようです。

固形のワックスをほんのちょっとだけを取り、指先で温め一部の毛先にだけつけるだけで、髪の舞い上がりが減って結果バサバサにならないようになりました。巻かないでストレートのままにしている時も同じくつけるようにしています。ほんのちょっとね。私のワックスは体に塗り込んでもいいようなものなので指先もしっとりするしいいかな・・・と一石二鳥で始めたら案外良かったです。
やらない日もあります。

 

 


髪に艶がなくなる原因

原因や出産など詳しいことはこちらをどうぞ
⇒【ほめられる髪♡】を作る簡単な方法 どうして髪がバサバサに(産後でも)なるのか「髪と肝と眼の関係」を知ると納得♡

 




中医学で「肝と眼の関係」が分かるともっと髪をいたわることができると思います。

 

 

お読みいただきありがとうございました。
多くの方のお役に立てますように。

 

高田

 

テキストを入力実践結果!「膀胱炎だけじゃなく口腔内の問題も若返りも○○だけで効く」そんなこともあるという実例です

 

こんにちは。
きこうカイロ施術院の治療トレーナー、高田祐希です。

いつも「〇〇だけ」というのはあり得ない、ダメだと言っているのですが
実はそれだけで効くものがあります。

悩んでいる方も多いかと思うのでそれをご紹介しておきます。

 


クランベリー

それはクランベリーです。植物ってすごい。
 

 


膀胱炎、頻尿、体臭、腸内環境、口腔ケア

 

膀胱炎

「クランベリー 効能」で調べるとこのように出てきますね。

 

 

クランベリーには、次のような効能が期待できます。
・尿路感染症の予防や改善
・膀胱炎の再発予防
・口腔や消化管の感染予防
・美肌効果
・生活習慣病の予防
・便秘解消
・腎臓の保護
クランベリーには、プロアントシアニジンやキナ酸、ビタミンE、食物繊維などの栄養素が含まれています。

 

実際に劇的に変化した人が近くにいるのです。

膀胱炎になるたびに泌尿科へ行くのはつらいものです。
ちゃんとお尻の拭き方にも気をつけ
水分を摂取するようにし
あらゆる対策をとっている
のになる人はいるのです。

ストレスが原因
免疫力が低下している
冷えやすい
栄養不足
腸内環境が乱れている


などなど理由はたくさんなのに飲むだけで効くなら何と幸せなことでしょう。

抗生物質を飲むと治りは早くてもこれは推奨できるものではありません。
「抗生物質の摂り過ぎ」で検索してみると分かりますよ。怖いことです。

 

 

尿のph(ペーハー)

膀胱炎は細菌感染症で、尿がアルカリ性に傾くことで発症することがあります。
クランベリーは
尿を酸性にして細菌が増えにくい環境を作ったり、膀胱に入った細菌が細胞にくっつくのを抑制したりする効果があるのです。


で、実際「膀胱炎にならなくなった」という人がたくさんいるのです。

ちなみに

穀物、野菜、果実などの植物性食品を多く摂ると、尿PHはアルカリ性に傾き尿路感染症や尿路結石症に。
高たんぱく、高脂肪、糖分の摂り過ぎ、野菜や海藻類の不足、酸性飲料の習慣的な摂取は酸性に傾き、痛風、高尿酸血症、慢性腎臓病

なる可能性が高いもと言われています。

 

 

※ただし

クランベリーは、尿路感染症の予防に効果が期待できる一方で
「シュウ酸」を多く含んでいるため、尿路結石のリスクを高める可能性も否定できない。


クランベリーを摂取する際は、個人の体質や健康状態に合わせて、適量を守ること!


これは覚えておいてくださいね。

 

こういったことも頭に入れておくといいですね。

 

 

歯ぐきが腫れなくなった

これもクランベリーの効能のひとつです。

口腔内の衰えは私も身をもって理解しております。
早くから対策を取っておくことをお勧めします。

クランベリーに含まれるポリフェノールやプロアントシアニジンには殺菌作用があり、歯垢(プラーク)の蓄積を防ぐ効果が期待できるといいます。
だから疲れると歯ぐきが腫れやすかったのに、腫れなくなったのか・・・。素晴らしい。

もちろん、これだけを鵜呑みにしてはいけませんが、植物ってすごいなと思いませんか?

 

 

抗酸化作用ということは

詳しくはこちらでご説明しています
⇒実践結果!「膀胱炎だけじゃなく口腔内の問題も若返りも○○だけで効く」そんなこともあるという実例です

 

お読みいただきありがとうございました。


日頃「〇〇だけ」なんていうのは信用できないなどと言っていますが
植物のパワーは底知れぬもの!

クランベリーだけで改善することもありますよ。

試してみて下さいね。