「かかとを床につけてしゃがめない人」は太もも前が張り、お腹に肉が付きやすいその理由

こんにちは。
きこうカイロ施術院の治療トレーナー、高田祐希です。

TVで流れた
「かかとを床に付けたまましゃがめない人」の理由があまりに画一的で驚いたので
過去記事をもう一度書き直してみることにしました。

そしてちょうどまさしく今日
その「かかとを床に付けたまましゃがめない人」が目の前でしゃがめたのでそのコツを公開しておきます。

 

 

かかとを床につけたまましゃがめない

 

 

かかとを床につけてしゃがめない人の特徴

・骨盤を後傾させることが分からない
・かかとを床につけたまましゃがめない
・関節がゆるすぎる、あるいは固すぎる
・太もも前の筋肉が張り過ぎて伸びない
・足のつま先を上げる(背屈)が苦手でけつまずくことが多い
・足が回内している
・足裏の筋肉が弱い、使えていない
・歩幅が狭い
・反り腰、腰痛がある
・腹筋が苦手でお腹に肉がついている
・猫背
・二の腕に力が入らずぷよぷよしている
・肩、首が張る


筋力のあるバレエダンサーでもかかとを床につけたまましゃがめない人は多いのですが、リタイアした後運動量が減ってくるとお腹に肉が付きだします。ひざが過伸展(反張膝)しているのも理由です。

 

 

「かかとをつけてしゃがむ」時に筋肉では何が起こっているのか

たしかにこの番組で出たように足首の可動域が狭く
ふくらはぎにある筋肉が硬いのも原因ですがそれだけではありません。
 

 

それよりも大事なことがあります。

 

 

骨盤を後傾させることが分かっていない

これです。
今日来られた方が足の関節が硬かろうが、ふくらはぎが硬かろうが
すぐに「かかとを床に付けたまましゃがめる」ことができたのは
骨盤を後傾させることをお教えしたからです。

おまけにこの「骨盤を後傾させる」が分からないと

お腹を凹ませることはできません。
お腹の肉は取れません。
腰痛は治りません。


だからしゃがめた時にこの方がびっくりして
「ここが・・ここが・・」と触った場所はこの3つ。

お腹 (骨盤を後傾させるにはお腹を凹ませないといけない)
脇腹 (腹筋は脇腹の筋肉も使っている)
背中 (背中にある広背筋が働いてお腹を凹ませられる)


ということは
かかとを床に付けたまましゃがむ練習を正しくしたら
当然ですが

お腹は凹みます。
お腹の肉が取れます。
腰痛、すべり症を緩和させる基本的な動きです。


太もも前が伸びないと骨盤は後傾できません。
お尻の肉も力が入って伸びないとしゃがめません。


これらの筋肉の動きのかなめはエキセントリック収縮なのです。

だから太もも前の張りがとれるのです。
脚を細くしたいのなら必須ではありませんか?

 

 

「コンセントリック」「エキセントリック」収縮

筋肉の収縮の仕方の中で「コンセントリック収縮」「エキセントリック収縮」などという言葉を聞いたことはありませんか?
筋肉の収縮には種類があるのです。

「コンセントリックに収縮する」というのは筋肉が短縮しながら力を出しているときの動きです。

 

さらに詳しく
今日来られた患者さんが何に気付かれたか
こちらをどうぞ

 

お読みいただきありがとうございました。
何かのお役に立てると嬉しいです。高田

 

《間に合う》血糖値とは?糖質、糖類の違いは?炭水化物を抜くと便秘になる人は?先に知ってならずに済む「糖尿病」
それでもヌン活する?

こんにちは。
きこうカイロ施術院の治療トレーナー、高田祐希です。

今回は血糖値というものを絶対に理解しておいた方がいいのでまとめておこうと思います。
ちょうどこの記事を書いている時に
専門家によると「1日1kg以上3日間連続で太ることはない」というが実際どうなのか検証してみたテレビ番組がありました。結果を言うと3日連続で太ることはできませんでした。
私は「?」。普通の人はそうなんだ。私は体重増加し続けるタイプなのでどういうことなのか調べてみました。

 

糖質代謝異常

調べたのは糖質代謝異常についてです。
太りやすい
痩せていても油断できない
過剰なインスリンと
脂肪の質が悪い


そこで思い出したのが私は一人目の子がお腹に入ったときのことです。
食後血糖値検査で医師から
「あなたは子供のおやつの残りを食べちゃダメ」
と言われたことを思い出しました。

食後高血糖のタイプだったのでしょう。
うちの父は糖尿病⇒肝硬変⇒肝臓がん⇒がんの転移でなくなっています。
今さらながらに糖尿病の家系だったことを思い出しました。

その後検査をしていないのでどうなっているのかはわかりませんが、痩せて見えても実は脂肪量が多いというのも事実です。なんとなく体に起きる色々なことのつじつまが合ってきて、糖質を控えるようにしてきたのは正解だったんだなと納得しました。

今の体型を維持できているのは前回書いたこの食べ方によるものも大きいと思います。
もうベジファーストではない!オイルファースト、プロテインファーストが基本だということ。

それと
体重が落とせない人の相談を受けるたびに、色々人体実験しているせいでもあります。

糖質代謝が上手くいかない人には食事以外にも
運動が必須ということが挙げられます。
アルコールをやめているのも正解だったというわけです。

 

前回の記事

 

もう一つダイエットで実践していることがあります。
それは次回に書くことにします。大きな声では言いませんがおすすめです。

話を元に戻します。
食べ続けてもたいして太らないという人にとっても
長い間血糖値が乱高下するような状態が続くとやはり体重増加は免れません。血糖値の理解ひいては糖尿病を理解しておくのは生きる上で有利となりますよ。

 

 

血糖値とは?

血糖値とは、血液中のブドウ糖(グルコース)の濃度のことです。
食事をすると、炭水化物が分解されてブドウ糖となり、小腸から吸収されて血液に入ります。

このブドウ糖の濃度が血糖値です。
だから血糖値が高いということは血が甘く、砂糖水のようにドロドロになってしまうのです。

毛細血管が多いところは詰まりやすくなるからそれは「眼」のところ、だから失明の危険があるわけです。

高血糖状態が続くと足の神経がダメージを受け
痛みを感じにくくなる
足の血管が狭くなる
足の血管が詰まって足先に十分な血液が届かなくなる

だから
傷の治りが遅れる
感染しやすくなる

その結果組織が死んでしまって壊疽する(組織が死んで腐敗、細菌感染を起こしたりする)・・・という流れになるのですが

これらは「糖尿病」という病気が悪化したときの症状です。

では糖尿病の初期の症状ははどんな様子から始まるのでしょうか。

 

 

年を重ねるごとに、食べるという楽しみ、お酒を飲むという楽しみをなくしたくなくて、何か心当たりがあっても知ろうとしない人がいます。
向き合うのが怖い。分かりますけどね。
それと誰かに話を聞いてもらったり、食事を用意してもらったり、一緒にやって欲しいんだろうなというのも感じます。

あーでもそれはなかなか難しいですよ。
だからこの時代、男でも女でも自分の口に入れるものは自分で用意でき、片付けられる人は身体そして脳ともに強いです。
自分で用意すると言ってもそれがインスタントラーメンではないってことも分かりますよね。
私のブログを読んでくださる人は大丈夫だと思います。


中医学で言う「腎」の衰えは恐れです。
だから若いうちから知っておいた方が断然有利。
若いうちにいろいろ体に悩みがある方が結果的には養生できます。
その人の性格にもよりますがね。

 

糖尿病の症状

 

糖尿病の種類

糖尿病は4種類あります。

 

とても多いのが「2型糖尿病」です。
そのほとんどが生活習慣から起こるものです。

糖尿病の大変さはなってから分かるもので、糖尿病になったらどうなるかを知っておくことをおすすめします。

 

 

尿の様子

血糖値が高いと体内の水分バランスが崩れるので腎臓が余分な糖を排出しようとして
・尿量が増えることがある。

尿中に糖やタンパク質が混ざることで、尿の粘度が高まり、
・尿が泡立ちやすくなる。

尿にブドウ糖が多く含まれるため、
・特有の甘い、または甘酸っぱい匂いがすることがある

多尿になるので
・尿の色は薄くなる。

 

 

全身の様子

血糖値が高いというのは全身に影響が出るわけで
自律神経にも悪影響が生じ、血管障害とともに男性だと
勃起機能が低下
することも先に知っておいてほしいです。

のどの渇き
頻尿
体重減少
疲労感
視力の低下
手足のしびれ
皮膚のかゆみ
陰部のかゆみ
膀胱炎や膣炎の繰り返し
など更年期障害と重なる場合もあるので注意が必要です。

女性も
性交痛
膣の乾燥などといった
性障害
も起きるので血糖値が高いというのはあなどれないのです。

だから糖質を摂取して、
上がった血糖値を下げようとするために
すい臓からインスリンが出るわけなのです

糖尿病はこのインスリンが十分に働かない病気です。

 

 


糖質と糖類の違いを知っておこう

糖質と糖類の違い。分かりますか?
缶チューハイなどの表示、見分けられますか?

このほか糖質制限をして便秘にならないコツなども詳しく書いていますので
こちらをどうぞ

 

お読みいただきありがとうございました。
何かのお役に立てたらうれしいです。高田

 

☆ひらめきダイエット☆血糖値スパイクを知るだけで痩せられる!

こんにちは。
きこうカイロ施術院の治療トレーナー、高田祐希です。

昔よくこんなことを思っていました。
部活の合宿などで同じ食事をしているのに
なんで私は太るんだろう?
なんで○○ちゃんはごはんをおかわりまでしてるのに太らないんだろう?
友達の家に泊まりこんだりしたときにも不思議の連発でした。
体質?遺伝?環境?ストレス?

何が違うんだろう?
今ほど研究されていない時代ですからバンバン、パンからごはんから口に入れていました。

血糖値なんて言葉、病気でもない限り、聞いたこともなかったです。


今回は血糖値の乱高下についてはっきりさせておこうと思います。

今は違う。知っていたら回避できることがたくさんあります。そして日々情報がアップデートされています。
体重を落とせない自分にとっての理由。
はっと気づいたときにダイエットは成功しますよ。

ではそもそも
脂肪ってなんでつくんでしょうね。
まずはそこを確認しておきましょう。

 

 

体に脂肪がつくのは血糖値の乱高下(血糖値スパイク)のせい

脂肪がつくのは皮下脂肪だけではなく、胃や腸などの内臓の周りにもにもへばりつくのが内臓脂肪です脂肪肝も内臓脂肪の一部です。肝臓の場合は肝臓の細胞に脂肪が過剰に蓄積した状態です。

血糖値が乱高下する。これも昔は聞いたことがなかったです。聞いてわかると気を付けようとやっぱり思います。

 

 

摂った食事が脂肪になる道のり

どうして脂肪になってしまうのか?
[食事] → [血糖値上昇] → [インスリン分泌] → [肝臓でグリコーゲンへ]
↘ 処理オーバー → [脂肪細胞に蓄積]


もう少し詳しく書いてみます。

 

 

覚えておこう!!

  1. 食事(糖質の摂取)
     → 口からごはんやパンなどが入る
  2. 血糖値の上昇
     → 血液中のブドウ糖が増える
  3. インスリンの分泌(すい臓から)
     → インスリンが血糖値を下げようと働く
  4. 肝臓での処理
     → 一部はグリコーゲンとして貯蔵
     → それ以上は処理しきれず…
  5. 脂肪として蓄積(脂肪細胞)
     → 余った糖が脂肪として体に貯まる

 

イラストにしてみました。

 

 

糖質を多く含む食事をとると、急激に血糖値が上がり、そのあとインスリンが大量に分泌されることで血糖値がガクンと急激に下がります。
この時に「強い空腹感」がやってきます。
だからまた食べてしまうのです。

血糖値が急激に上がって急激に下がる
この乱高下を起こさせないようにするのです。

 

 

甘いものを食べてしまうのはなぜか?

血糖値の問題だけでなく、精神的なものもあって、甘いものに走ってしまうというのもありますよね。
コンビニのスイーツや有名店のお菓子など心躍るものが山ほどありますから。
イライラしてる時に欲しくなるのが甘いもの。
なぜでしょう?

甘いものを食べることで、一時的にストレスが軽減され、リラックスできるから。
このリラックス状態が、オキシトシンの分泌を促す間接的な要因になるそうです。
甘いものを食べるだけでは直接的なオキシトシン分泌のトリガーにはなりにくいそうです。

オキシトシンが分泌される分泌されるのはこういったシーン
1.「かわいい」と思いながら子供や動物と触れ合う時
2.お気に入りのぬいぐるみやタオルを触っている時
3.マッサージで人と肌が触れあっている時
4.好きな人と一緒に過ごして幸せを感じる時
5.性的興奮を感じている時
6.エクササイズや、マインドフルネス瞑想などのリラクゼーションを行っている時


私はスイーツでリラックスさせようとしている派。

 

 

食べ過ぎてはいけないことは分かってます。でも知らない間に食べ過ぎているんですよね。
私の場合、座ってる間はなぜか食べ過ぎたことが分からなくていくらでも食べられるみたいで
だから早めに立ってしまった方がいいように思います。

ここで血糖値の乱高下によって起こる怖いことを先に書いておきます。

 

 

血糖値の乱高下(血糖値スパイク)による悪影響

血管へのダメージ⇒血管の細胞を損傷⇒動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、大動脈瘤のリスク

自律神経の乱れ⇒交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかない⇒体各所の不調、精神的な不安定(怒りっぽくなったり、不安や落ち込みが強くなる

隠れ糖尿病のリスク食後の血糖値が急上昇のタイプが増えてきている、インスリンの効きが悪くなる

老化や病気、認知症のリスク⇒血糖値が急上昇すると、体内で「糖化(AGEsの生成)」が進む。→ これは肌の老化、血管の劣化、動脈硬化、認知症リスクの上昇などに関係する

肥満や脂肪肝の原因余った糖が脂肪に変換されやすくなり、内臓脂肪や脂肪肝の原因になる

疲労感、めまい、頭痛、動悸、集中力の低下、食後の眠気、腹痛などを引き起こすリスク

ありとあらゆることに関わっていることに驚きます。
実はがんの発症リスクを上げるのも認知症のリスクも血糖値が高い状態が続くことによって起きることが分かってきているので
やはり甘いものを食べてリラックスして・・・なんて言ってる場合ではないかな。

でもご安心を。血糖値を急激に上げない、急激に下げない方法があります。

 

 

血糖値を乱高下(血糖値スパイク)を起こさせない食べ方

 

詳しくはこちらをどうぞ

誰にでもできる知っておいて損はない最新の研究から生まれた食べ方です。
アップデートさせていきましょう!

お読みいただきありがとうございました。
何かのお役に立てると嬉しいです。高田

 

《О脚》の女の子をChatGPTに描いてもらうために指定することは?きれいになるためだけではなく

こんにちは。
きこうカイロ施術院の治療トレーナーの高田祐希です。
別にO脚が悪いわけではありません。
アスリートたちにO脚が多いことは何度も書いています。ただ彼らは体を効率よく使うための筋力もあります。

だからここでお話するのは一般的な人のことです。
O脚がたどる道は「ひざ痛」です。
そしてそれを放っておくと「認知症」に直結するかもしれないということを若い人が知るべきです。

 

 

ChatGPTに「O脚の女の子」を描いてもらう

指定したこと
・O脚
・足が回内している
・ひざが過伸展している
・ひざとひざが離れている
・ひざが内側を向いている
・太っているわけではなく普通体型だが下半身は太め
・ちょっと内向的な
・恥ずかしがるような
・胸をオープンにさらけ出すタイプではない
・ティーンエージャー
・制服
・黒髪、普通の長さ

これぐらいの指定で出てきた映像です。かなり的を得ていると思います。

ではこの子がダイエットをしたとしましょう。
でも残念なことに
この体の形を作り上げている体の使い方では
脚は細くはなりません。
きっとこの子は(お腹は出てないけど胸が小さいなぁ・・・)とも思っているはずです。

では何もせずに60代になったとしましょう。

 

 

60代過ぎひざ痛もちが階段を下りる

指定したこと
・60代過ぎの品のいい女の人
・階段を下りる様子
・ひざが痛い時の表情
・ひざとひざが離れている
・手すりを持つ
・後ろ脚がまだ上の段にある状態・・・

いろいろと指定したのですが
この映像は何度やってもなかなか納得いくものはできなかったです。
でもなんとなくわかりますでしょうか。

下の写真のようにひざを曲げた状態で
足指裏を使って階段を踏み込む(足関節の底屈といいます)という動作ができないです。

 

 

ひざを曲げて動くことが圧倒的にヘタ

詳しくはこちらをどうぞ

 

ただストレッチだけでO脚を治すなんてありえないです。
その理由なども書いていますよ。

お読みいただきありがとうございました。
何かの役に立ちますように。

 

 《実例》1年前から急に痛み出したひざが1回目の来院時で痛みを感じなくなった理由

こんにちは。
きこうカイロ施術院の治療トレーナーの高田祐希です。

(この人の痛みが消えたら私の理論は成立する)

来られた瞬間に思ったことです。ひざ痛は治るという事です。

予約に書かれてあったことを書きだしてみます。

 

 

ある予約の内容

 

40代後半男性
・1年前から左ひざの痛み(皿上・中央・皿下・日によって痛む部分は変わる)
・昇降時に痛み
・外ももの張り
・整形外科では特に異常なし
・理学療法士によるストレッチでも改善無し
・パーソナルジムにも相談。週2回 3年前から通っていますが特に改善
なし
・ジムはスクワットもやっています
・年々膝の痛みはひどくなっています

代理として妻のわたくしが主人の代わりに予約しましたので、予約名は私の名前になっております。施術主は主人です。

うちは女性のみなのですが
目をつぶることにしました。もう大体わかったからです。

 

 

動き方が間違っている

ほとんどの「ひざ痛」はこの動き方の間違いによって起きています。

薬、赤外線、湿布、注射・・・ごまかしながらただ年数が過ぎていくだけで、痛みは取れません。

なぜなら動き方が間違っているので使う筋肉が限られ、神経が挟まったままになっているからです。

 

 

どの筋肉を使うのかに気付く

長い間運動をしてきても
自分の思い込みのまま「これでいい」と思ってやっている場合が多々あります。

そういう人はスポーツや競技において納得いく結果が出にくかったと思います。
古い考え方のままの指導者や個人の特徴を無視した指導下では残念に終わった人も多いと思います。

この方の場合こうなりました。

嘘の誇張した比較ではないので
パッと見ると分からないという人も多しでしょう。しかし、ここで分からないという人は問題ありなのです。

 

答えはこちらをどうぞ

佐々木朗希選手のインピンジメント症候群についても言及しています。
 

お読みいただきありがとうございました。
何かの参考にしてくださいね。高田