実はオリンピック選手になれたかもしれないのはこんな人
こんにちは。
きこうカイロ施術院の治療トレーナー、高田祐希です。
何か問題があって来られるたくさんの方たちを診ていて気付くことです。
実は「後に問題が起きやすい人」とオリンピック級の選手とは紙一重だという事です。
とても「惜しい」人がいます。「もったいない」人もいますね。
とても恵まれたものを持って生まれているのに、生かしきれていない人が実は後に問題が起きやすい人だったりするのです。
オリンピック選手や有名アスリートに多い体の特徴
体が柔らかいがケガも多いため筋肉を強化する
体が柔らかいということは通常の可動域を超えて
しまうので、ケガの危険性は高くなります。
だから筋肉を鍛えるしかないのです。
野球 大谷翔平選手
肩甲骨、肩、ひじ、手首などコツコツと柔軟運動を重ねた結果、肩回りの筋肉が柔らかく、肩甲骨の可動域が圧倒的に広くなったと言います。
そして大谷選手はO脚です。ひざも過伸展しています。
水泳 入江陵介選手
持って生まれた身体的特性に加えて、特に肩甲骨周りの柔軟性を高めるトレーニングを行うとともに、体幹を強化するエクササイズや、ストレッチを取り入れていました。
ゴルフ 石川遼選手
肩甲骨周りの柔軟性がゴルフにおけるパフォーマンスに影響し、スイングの動作やスピードの向上につながると言います。
やり投げ 北口榛花選手
彼女はやり投げの前にバドミントンや競泳、体操競技の練習も行っていました。上半身の柔軟性や可動域を高めたことで肩周りの筋肉の柔らかさがやり投げに大いに役立ったと言われています。
私見ですが、この腰の反りを見てもひじの過伸展具合を見ても、もともと可動域の大きこのこの身体的特性が大いに生かされているわけです。
しかしこれも体幹を強化しているから成り立つものです。
彼女の体から感じるのは「しなり」。鞭(ムチ)です。
卓球 長崎美柚選手
体を回転させて正面ではなく背中側で球を受けています。その後すぐに正面を向いて次のプレーに移れる体幹の強さ。
恵まれた体格と長いリーチを活かし両ハンド攻撃が特徴で、試合中の変化に対応する能力が高いのは柔軟性に起因していると言われています。
特に内転筋や脚の柔軟性を高めるためにストレッチや脚の筋力を強化しています。
サッカー 三苫薫選手
特に足首の柔らかさがあるからこそのあの「1ミリクロス」だと言います。
足首が柔らかすぎるとけがのリスクが上がるけれど、あのようなドリブルができるというメリットもあるわけです。
彼は足首を大きく内側にひねることで、ボールをスムーズに前に運び、相手のディフェンスを巧みにかわすことができるそうです。
体幹の安定性や股関節の可動域の広さ、そして体の柔らかさといった要素はスピードやパワーには不可欠です。
後に問題が起きやすい人の体の特徴
体が柔らかい
後に問題が起きやすい人というのも実は関節の可動域が大きく柔らかい人に多いのです。
(順不同)
・腰を反らせてモデルのポーズができる
・ひじ過伸展
・ひざ過伸展(反張膝)
・あぐらは難なくかける
・女の子座りをやろうと思えばできる(できた)
・ヨガはできる
・ブリッジも子供の頃はできた
ひじが過伸展しているというのはこんな腕です・・・
写真付きで説明していますよ。
詳しくはこちらをどうぞ
⇒「実はオリンピック選手になれたかもしれないのはこんな人」
お子さんがも体が柔らかければ知っておいて欲しいこと満載です!
是非読んでみてくださいね。
ありがとうございました。