✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

はじめましてニコニコ 

ゆんママの日常ブログをご覧頂き

ありがとうございます


時短 簡単 節約をテーマに

料理ブログを書いています。

また日々の日常の生活や

子供達の事なども書いています


よろしければ

コメント・フォローお願いします🙇‍♀️

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 読者登録してね 

前回の投稿です

先日、水耕栽培デビューしました


いろんな方のブログ、YouTubeで教えていただいた情報や内容を自分なりにまとめています



私が水耕栽培で一番最初に挑戦したのは

ハイドロボールでの水耕栽培です




あれから、スポンジやコットンパフなどに種まきをしたり、スプラウトに挑戦したり、失敗しながらも水耕栽培を楽しんでいます筋肉



ハイドロボール栽培のその後の経過です


作っているのは



基本外で育てています

木の棚の1番上です

👇


サラダミックス





根が出てきています



チンゲンサイ



ヒョロヒョロ…

液体肥料に変えたんですが









アルミシートを敷いているからなのか、藻は発生していません





黒いゴミ袋を敷いている方も綺麗です







ハイドロボールで育てて、ここまでで思った事


ハイドロボールは重いので容器ごと出したり入れたり(基本屋外ですが大雨の時は室内に移動します)するのは大変だな…と思いスポンジに変えたのですが

普段、こーやって防虫カプセルのチャックを室内側から開けて水やりをするんです



ハイドロボールの容器はザルを上げて水の量を確認して水を足す


一方、小さい容器は、一つ一つ取り出して、確認して水を足してまた、棚に戻すんです



ハイドロボールの欠点であった重さが安定してザルだけ持ち上げられるのかな?


それとも容器の形状? ん?形状かな?ザルならいけるか?すみません迷走中です💦


ハイドロボールも悪くないなと思い始めて、今後ハイドロボールを使用するなら、ひと袋も使う必要はないかな?と。


この厚み。



スポンジでも育てられるし、

愛読させて頂いているKinakoさんは

不織布+ネットやし…すごくない?✨👇



今後 自分に合った方法(1番楽できる方法)を色々試して見つけたいです

今のところ水切りカゴかな?

まだまだ迷走中ですもやもやもやもやもやもや

その後
茎は細くてひょろっとしているんですがどんどん大きくなってきました👏



チンゲンサイはこんな感じです

こんなに密集してていいのか…



サラダミックスは日に日に大きくなって



根はこんな感じ


土栽培では最終引っこ抜く時しか根を見る事が無いのでなんか新鮮です

でも、根少なくない?



密集しすぎかも?と思い、少し間引きすることにしました





晩御飯に使いました✨

水耕栽培を始めて初!間引きですけれどもやっと食する事ができました✨



間引きから18日後


いい感じじゃない?



根も増えてきて


根…窮屈そう💦

下の容器変えるべきですよね??

藻は見当たりません🙆‍♀️



そして初収穫!👏



結構たくさん採れたのですが家族が多いので、キャベツの千切りとミックス



そしてお隣のチンゲンサイは



どーしよーもやもやもやもや

私の知ってるチンゲンサイはこんなんではないし…

絶対密集しすぎですよね…

なんとかします💨



一度収穫できると楽しいですね✨

ただ、自分の中ではまだまだ、種まき方法も栽培容器も迷走中です


😩あー、野菜が次から次へと収穫できて食べるのに追いつかない💦とかに早くなりたいです



    

〜お知らせです〜

2022年8月3日発売のこちらの本に


私、ゆんママもレシピ2品載せて頂いております拍手




山本ゆりさん、長田知恵(つき)さん、たっきーママさんなど
人気フーディストさんのサラダレシピ本です

よろしければご覧くださいね
ウインク








最後まで読んで頂きありがとうございますニコニコ


よろしければフォローお願いしますお願い
下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 読者登録してね 




1日1ぽちっと押していただけると
励みになります🙇‍♀️