ご訪問、ありがとうございます✨


我が家のお隣に新しいお家が建って、13〜14年になります。


お隣さんが引っ越して来られてから、私が自宅の居間で、くつろいでいると、窓越しに、ワンちゃんのお散歩帰りに玄関に向かうお隣さんと目が合ってしまうと言う現象が1日に一度位の頻度で起こる様になりました。


ちょうど、朝ごはんの時間だったり、夕方、テレビを見ている時間なんです。

家の中と外で、目が合って挨拶されたりして、お互いに気まずい感じになっていましたガーン


どうにか改善したくて、まず、ハウスメーカーに相談しました。そしたら、見た目の悪い、明らかに後付けだと分かる 色も形も今あるフェンスと全く違うフェンスを今あるフェンスの手前に設置する事を提案されました。


しかも、金額が、確か80万〜100万円位でした。たった幅180cmほどの所なのに。。


なので、目線は、気にしない、仕方ないと諦めていました。


ところが、コロナ禍で家に居る時間が長くなって、目の合う回数も頻度も増えて、他の家族も気になる、くつろげないといい出だしました。


それで、ガーデンアーチを設置しました。

2つで2万円位だったと思います。

それから、我が家側には、薔薇を植えて

これは、四季咲きだったので送料込みで3,000円位だったと思います。

お隣との境に近い側にはホワイトプリンセス

ジャスミンを植えました。いい香りがします。これは、引っ越してきた当初、980円位で購入した物です。アーチのそばに枝を挿し木しただけです。 


これで解決と思ったのですが、それが、薔薇は、下の葉が枯れやすく、いつも一番隠したい所が隠せない状態でした。


それで、今回、ネットを購入して(一度は不良品で返品しましたが)、


不良品返品



ネットを無事に張る事ができました。



張らない時よりは、目隠しになりました。目線、やっと気にならなくなりました。
こちらは、ほぼ2,000円でした。

見る角度に依っては、まる見えになる部分がどうしても、残ってしまいますが、だいぶ良くなりました。

設置してから気がついたのですが、そもそも、バラの下葉が、枯れない様にすればいいのかもと今更ながら思いました。

よく葉っぱを観察すると、黒星病の様でした。お酢から作った薬をスプレーしてみました。
これ以上、葉が落ちずに、元気になって、若い葉が沢山、出て、目隠しになって欲しいです。来年からは、バラの病気の予防に気をつけます。元気に育って欲しいです😊


写真は、ソファに座って見える景色です。※1

お隣さんは、旗地です。車の手前、我が家側を通ります。植物ホワイトプリンセスの奥に見える窓(シャッター)は、お隣のお隣宅です。

この家を建てる時に、お隣に住宅が建つ事を予想して、ここのフェンスも勝手口やダイニングの掃き出し窓の前の様に、向こうから見えない 目の細かい樹脂製のラティスにしておけば良かったと後悔しています。

当時は、隣には、ビルの様な建物が敷地いっぱいに建ってました。こちら側には、窓もなく、隙間がないので人が通る事もなく、出入り口も一つで、前の道路からすぐでした。なので、 全く目線が気にならなかったんです。今思うと、隣の建物が高い塀代わりと言うか、道路を通る人からの目隠しにもなっていたんです。

我が家もお隣側には、窓をつけてないのですが、その分、居間の窓を大きくしたので、そこから見えるフェンスも目隠しになるものにすれば良かったんです。本当に後悔しています。

※1の写真、手前右側が薔薇(サハラ'98)、奥左がホワイトプリンセス(ジャスミン)です。ジャスミンの方が葉が多く元気です。

実は、このネットを張る作業の前にも、同様のネットをお隣さんとの境のフェンスに張りました。

と言うのも、ジャスミン(ホワイトプリンセス)が、とにかく成長が早く、元気過ぎて、お隣さんの敷地に切っても切ってもはみ出してしまっていたからです。

他のお宅で、すだれをフェンスに張って隣家の植物のはみ出しを防止しているのをたまたま見たので、いい方法だと思って真似させてもらいました。

植物はみ出し防止用には、0.4cm穴のネットを張ったのですが、もっと目が細かい、0.3cm穴のネットを見つけたので、もしかしたら、こっちの方が、目線隠しにもなるかもしれないと、今回、こちら側のガーデンアーチにも張ってみました。

ここまで来るのに14年かかりました。
これで、お隣さんの目線、気にならなくなるといいですニコニコ

かかった費用は、トータルで2万5,000円位です
。ハウスメーカーに頼むより、かなり安く済みました。


因みに我が家の反対側のお隣さんは、境の塀ギリギリ1cmしか離れてない所に、エアコンの室外機を2台2段重ねて置いてます。ちょうど、我が家の玄関の前です。

更にその室外機の向こう側にご自宅側から見えない様に隠す為に幅60cm位の竹垣風の板を立てかけています。

我が家も目の細かいラティス·パーゴラを塀のそばに設置しています。その為にお隣さんのお部屋の中は、我が家の敷地からは、全く見えません。なので目線が気になった事は、一度もありません。しかも年中、お隣さんは、すだれをしてたり、雨戸を半分閉めていたりです。

それから、私がよく通る我が家の通路、裏の物干し場に向かう通路に面して、塀のすぐ上、すぐそば(触れる所7cm位)に、お隣の窓があります。そこを通る時や、家の中でも、近い部屋にいると、音がよく聞こえますが、中は全く見えません。障子と網戸があるからだと思います。

お隣さんは、建物と塀の間に足場が組めないし、はしごも立てられないので、壁の塗替えやエアコン設置などは、、毎回、我が家の敷地に足場やはしごを立てて作業されてます。

その位、お隣の家が近くても、工夫次第で、相手の目線を気にせずに生活できたりするんだと今回、改めて勉強になりました。

皆さん、お金をかけないで、隣家の目線隠し、いろいろ工夫しているんですね。お隣さんの目線、気になるお宅、多いのかもと思いました。



人気の記事です。良かったら、読んでください

ご訪問、ありがとうございます✨


備蓄米、買えました!6月29日の事です。


バラやゆずの木が虫にやられて、葉っぱがレース状になっていたり、葉が枯れて落ちてしまったりしていたので、近所のホームセンターに相談と購入に行きました。確か午前中でした。


店員さんに相談して、駆除剤を紹介して貰ったのですが、口に入れる物なので、農薬は、抵抗があって購入しませんでした。


その代わり、柑橘果実用の有機肥料を見つけて、購入しようと、カゴに入れた所で。。。


店内アナウンスが。。。。

「政府備蓄米が入荷しました。レジ横で販売しています。ご興味ある方は、お越しください」と流れました。


それなのに、店内のお客さんが、わーと移動するとかは無く、静かでした。


私も、すぐに、急いで備蓄米の所に向かわずに、土壌改良剤もカゴに入れてから、落ち着いて、レジ横に向かいました。


何なら、買うか買わないか迷いました。


既にコープでパールライスなら3,600円位で売ってるから、そっちの方がいいかなとも思いました。他のスーパーマーケットなら、銘柄米もその位の値段で売ってる様な話も聞くし。。。少し迷いました。


でも、せっかく出会えたので、美味しくなかったら、工夫して食べようと思って買いました。


前もって予告をしてないからか、全く並んでませんでした〜。


しかも、沢山、積んであって、すんなりゲットできました😊初めて、購入できましたラブ



アイリスオーヤマの100%備蓄米

精米は、5日前の2025年6月24日

賞味期限は、9ヶ月後の2026年3月23日

金額は、2,100円

真空パックになっています。


それを昨晩、7月12日、使いかけのお米がなくなったので、炊いてみました。精米から19日後です。


以前、テレビの情報番組でも、言ってましたが、袋を開けた時、米ぬかの様な香りがしました。


これを美味しそうと取るか、古い香りと取るかは、人によって、分かれる所だと思います。


私は、ほんの少し古い匂いだと思ったのですが、家族は、お米のいい匂い、美味しそうだと言ってました。


普通の水加減で、いつも通りのやり方で炊きました。さっと水で流して、10回優しく研いで、数回、すすいで、20回研いで、よくすすぎました。


炊き上がりの感想は、家族からは、少し固いと言う声がありましたが、言われないと備蓄米か分からないとも言っていました。


炊いたら、開封の時に感じた米ぬかの香りは、なくなっていました。私は固さは、気になりませんでしたが、いつものお米より、甘みが足りないと感じました。


昨年より2倍の価格になったお米を昨年と同じ価格で購入できて、問題なく美味しくて、本当に良かったです。


また、見かけたら、購入したいと思います。


いつも通り、沢山、炊いて、残りは冷凍保存しました。それを温めて食べた時の感想も次はお伝えしたいと思います。


それから、次回、炊く時は、お酒かみりんを少し入れて炊いてみようと思います。

 

人気の記事です。

良かったら、読んでください。




ご訪問、ありがとうございます✨

Amazonで届いた不良品は


購入履歴から、返品手続きできました。

返品理由を記入して送信しただけです。


翌朝には、クロネコヤマトが集荷に来てくれて、無料で返品できました。


そして、その後、全額返金が確認できました。

良かったです。安心しました。


少し前ですが、植栽がフェンスの隙間から、お隣の敷地にはみ出してしまって、切っても切ってもはみ出してしまっていたんです。申し訳ないので、同様のネットを購入して張ったら、とっても良かったんです。


それで今回は、それより長さの短い物を購入しました。前回と同じ会社から購入したつもりが、違う会社から購入してました。Amazonには似ている商品が、沢山あるので、次は、気をつけて購入したいと思います。


本本本本本本本本本本本本本本本本本本本


久しぶりに心が動かされる本に出会いました。

読み始めは、理解が追いつかなくて、どういう事だろうと、読むのを止めて、考える事もしばしばでした。

本のタイトルは
『自分の親に読んでほしかった本』です。

自分の母との関係を良くしたいと言うよりは、子どもとの関係を良くしたくて、図書館で予約しました。人気の本です。やっと順番が来ました。

以下、本の中の気になった箇所を忘備録の為に書き出してみます。

”子どもに対して、過度に感情的な反応が起こるのは、自分が子どもと同じ年齢だった時に抱いた感情から、自分を守る為の反応。
子どもの感情に寄り添わずに、安易な選択、怒ったり、いらだったり、パニックになってしまう。”

私も、子育て中は、急に怒りたくなる事が度々ありました。イライラして子どもに八つ当たりしてました。

本によると苛立ちの感情は、自分の母からの受け継いだものだと言うのです。

当時から、そんな気がしていました。自分が子どもの時に感じた感情がよみがえる事もありました。それが怖かったんだと思います。

この本は、ダメな点の指摘だけでなく、いつからでも修復できると、方法が提案されています。反省して落ち込みましたが、救われました。

”修復の方法は、そのイライラは、誰に向けてのイライラか、誰かに過去に言われた事かどうかなど、向き合う。きちんと自覚しないと、無意識に子どもに同じ事をしてしまう。”

確かに私は、そうでした。

そして、自分がやられて嫌だった事は、子どもには、伝えない事でした。
私は、当時、自分が母に受けた嫌な事は、子どもにはしない様と分かっていましたが、イライラに負けて、できませんでした。


”子どもは、居心地のいい環境を与えられる事で、広い世界に向かって行ける”

なので、遅ればせながら、家の中の雰囲気作りを始めました。

まず、誰かが私の関心を引いて、繋がりを持ちたいとしている事に敏感に反応してみてます。

話しかけられても、「また、その話か〜」とか思って、スルーする事あったのですが、それを止めました。

それから、誰かが何かを伝えようとしていたら、手を止めて、向き合う様にしました。

始めてすぐに、子どもが食事の手伝いをしてくれる様になりました。

いつもは、誰も手伝ってくれなくて、イライラして、「手伝って」と声を荒げていました。

それが、何も言わなくても手伝ってくれて、びっくりしました。

思い返してみると、私が子どもだった頃、くつろいで、テレビを見ていると、母のヒステリックな声が飛んで来たので、私は急いで、お手伝いしなくちゃいけない事が多かったです。とても苦痛でした。

それに、それ以来、いつ母が怒り出すかと、いつもビクビクして、楽しんでテレビを見る事が出来なくなりました。

なので、今回は、子どもが、せっかく楽しくテレビ見ているんだからと、「手伝って」と声をかけませんでした。それが、良かった様です。


”子どものネガティブな感情も、どうしても否定したくなる感情も受け入れる。矯正しようとしない”

私は、子どもの嫌がる気持ち、不安な気持ち、悲しい気持ちを受け止める事が、全くできませんでした。いつも子供が幸せで無ければ、母親失格だと思っていました。

子どもは、どんな感情も受け止めて貰えると、自分の感情に自信が持てる様になるそうです。直感も働く様になるそうです。

私は、「そんなに怒らないで」とか、「文句言わない」とか、「いいかげんにしなさい。いつまで、グズグズしているの」ばかり言ってました。子どもの感情を否定してばかりでした。


これも、大きな反省です。また、乳児期にも、すぐに要求に応えてやれない事、多かった気がします。乳児期の親の対応も影響するとは思ってませんでした。


”子どもの感情を真剣に受け止める事が、子どもの癒しになる。責めもせず、弁解もしないで、向き合えば、本当に強力な薬にもなる。適切な反応が子どもの安心感を育む。孤独は不快なもので、食事と同様に満たされる必要がある”


完璧には出来なくても、できると範囲で、相手の感情に真剣に向き合いたいと思います。

また、相手が孤独を感じない様にそばに居たいと思います。


長くなったので、続きは、後日(こちら)にします。



最後まで、お読み頂きありがとうございました。