ギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザ自己紹介ギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザ

小4の子が海外でZ会と予習シリーズ算数を使って塾なし中学受験に挑戦中。

現地校でゆるーくギフテッド教育受けてます。

ギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザ

 

さて、我が子がギフテッドに認定されたらどうなったかというと、、、

 

なーんも変わりませんでしたデレデレ

 

というのも、もともとギフテッド認定の有無に関わらず、学力に応じた教育を全員が当たり前に受けられていたからなんです。

 

 

みんな違って当たり前キラキラ

学業も、優劣ではなくただ一人一人違うだけ

 

ギフテッドの認定は、学年が変わる時に新しい先生が班決めしたりする参考にはなるかな、、と思います。


あと、困りごとの相談する際に、我が子の特性を説明しやすいです!



ちなみに入学資格の厳しいギフテッド専門学校というのもあるのでまた別記事にします。


 

うちは普通の公立ですが、毎日の授業の中で3-4人ずつのグループに別れる時間が設けられていて、

そのグループワークの時間は、それぞれ学力に合わせた課題が与えられ、

ディスカッションをしたり問題を解いたりします。

 

例えば小1の英語の時間では、

magic tree houseなどの薄めの本を読んで問題を解きすすめるグループもあれば、

アルファベットやphoenixを学ぶグループもありました。

算数では1桁の足し算のグループもあれば、掛け算割り算のグループもある。

 

 

入学時から当たり前に別々の課題が与えられてきたので、子どもたちも当たり前に受け入れています。


 基礎学習してる子たちも

「ふふーん飛び出すハート私にはこの課題がベストね口笛

と、本当に堂々としてます!

 

1人でコンピューター学習する時間もあり

無学年式で個別の問題に取り組めます。

日本でいうとたぶんRISU算数みたいなアプリ(知らんけど)を、地域の小学生全員が学校でやってるイメージかと。

 

ちなみに我が子は、他の子との学力差がありすぎる(と言っても日本には本当にたくさんいるレベルですアセアセちょっとだけ実学年より進んだ程度)という理由で今年はmathグループから外されて、

グループワークの時間は全て一人でコンピューター学習するよう先生から言われたそうですポーン

 


本来なら仲のいい子たちのグループに入れるはずなのに、、、ガーン

 

日本だったらこの対応ありえないし、コンピューター学習ってすなわち一人で放置はてなマーク滝汗


もともとコミュ力低めの我が子、グループワーク大事な気がするんですがアセアセ

 

まあ本人はけろっとしてるのでよかったですアセアセ

 

 

ちなみにコンピューター学習は、教科書レベルの先取りは可能ですが深い思考は育たないので、学びの根幹や喜びをそこに頼るのはどーかなと思ってますバツレッド


ただ、学校で退屈に座っている時間がないことはそれだけでありがたいですウインク

ギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザ自己紹介ギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザ

小4の子が海外で、Z会+予習シリーズ算数で塾なし中学受験に挑戦中。公文も英検も早期教育も何もなし。現地校でゆるーくギフテッド教育受けてます。

ギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザ


理科社会のZ会中学受験コースをやっていますが

すごーくいいですキラキラ



我が家は日本の学校に行ってないので、理科と社会は本当にゼロスタート!


勉強時間はできるだけ短くしたい

難しすぎると面白く学べない

自走してほしい

旅行等で勉強スケジュール狂いがち


そんな我が家のニーズにピッタリ合っていました!!


動画が短いのがいいんですキラキラ

1本あたり10分くらい?x3個くらい。

当初は全ての動画を見ていましたが、いまは動画はたまに見るだけにして時短してます。

それでも毎回30-50分くらいかかってるかなアセアセ


海外で独学してると、変な発音で覚える笑い泣き

という大問題が頻発するので、できれば動画みてくれーと思ってますがハートブレイク




また、最重要項目を短時間でしっかり理解できるのが良いです!

塾教材もいくつか購入し比較しましたが、最重要項目とマイナー項目を同じ温度で覚えさせにきてるように感じましたゲロー

きっと対面授業では強弱つけてくれるんでしょうが、自習は無理無理アセアセ


あと、塾教材は一回分が多すぎびっくりマーク

授業+宿題分で2時間くらいかかる前提でテキスト作られてますねチーン

Z会なら「導入→練習問題で知識の整理」を1日でできちゃうので、イチオシですちゅー



スケジュールアプリも気に入ってます!

毎月計画より遅れがちですが、その修正も含め本人にやらせてます。



ただし注意点

最難関対策には問題集の追加必須

塾のテキストと比べると、覚える量が明らかに違う笑い泣き

Z会も5年6年では難易度上がると思うんですが、やっぱり焦るアセアセ

うちは塾教材の問題集を追加してますが、

Z会で導入後であれば難しい塾教材へのハードルがグッと下がります拍手


海外受講ではバックナンバーを購入できない

送料自己負担や実家など国内住所に送る形でいいので対応してほしいです泣





せっかくブログ開設したので、海外(と言ってもうちの周囲のごく限られたエリア)の教育事情も

いろいろご紹介していきたいなと合格

 

まずはギフテッドについて。

 

うちのエリアではギフテッドは認定資格です。

 

Math(算数)

Reading(英語読解)

Intellectual(知性)

という3分野で認定を受けることができます。

 

 

まじかるクラウンまじかるクラウン認定を受けるには?まじかるクラウンまじかるクラウン

親が(我が家のように)

「あら?もしやうちの子、とっても賢いかもザーマスニヤニヤ笑

なんて幼少期に夢見ちゃた場合、我が子をギフテッド候補者にノミネートします。

 

どの分野(複数可)でノミネートしたいか、も聞かれます。

候補者については毎年ある時期に学校側が募集しますが、一度認定されれば翌年からは自動更新されます。

 

ノミネートされた生徒たちは、

ダイヤオレンジクラス担任の先生を含め複数の先生たちにより

ダイヤオレンジ複数日時に複数回の評価を受け、

ダイヤオレンジ総合的な判断(要するにテキトーダッシュ

によりギフテッドかどうか認定されるそうです

 

 

評価の指標は、日々の様子や統一テストの結果、および評価面談(とってもフレンドリーで日常的な会話、面談とは気づかない様なもの)らしいです。

 

母国語への通訳を希望するかどうかも聞かれました。

 上差し Yesで回答しましたが、通訳は来なかったそうですニヤニヤ気づき←海外あるある

 

Intellectualの分野に関してはよく分かりませんが、「非言語的な試験結果で、上位⚪︎パーセントでした」という文書を受け取ったことがあるので、知らない間にIQテストの様なものを受けたのかもしれません。

 

そんなにものすごーく特別なものではなく、クラスに数人はギフテッドの子がいる様です。

 

 

キラキラキラキラ統一テストってなに?キラキラキラキラ

うちのエリアの統一テストは、無学年形式、CBT形式のスコアです。

かなーり広いエリアの子達が、少なくとも公立小中学校の生徒は全員、年に2回程コンピューターで試験を受けます。

 

通常の学校授業の中で、4−5日間かけて実施されます。

(毎日1時間程度かなと、子供の話からは推察されます。所要時間も一人一人違います)

欠席した子も、後日同様に受けます。

 

コンピューターが個別に出題をしていくので、正解する子にはどんどん難しい問題が出題されていき、

どのレベルまで正解できるかで無学年でスコアが算出されます。

 

 

そういえば、日本のように「100点満点で全員が同じ問題を解く」というテスト形式は、

多分こちらの学校生活では一度も経験したことがないと思います。

そもそもペーパーテストの経験が皆無笑い泣き

数十分もの間、無言で座って試験をうける、なんてことができる子はクラスに何人いるだろうあせる

 

「身長と同じで、学力も高い子と低い子がいるのが当たり前」で、

「1年前の自分と比べて、伸びていればいい」

という考え方を強く感じます笑い

 

 

 

ギフテッド認定を受けた場合の、具体的な教育内容もまたいつか書きますおばけ

うちのコンセプトは最小限!

算数だけは早足で進めており、予習シリーズ本編と演習問題集のみを使用してます。

塾では1章1週間ですすむらしいですが、うちでは4日に短縮しています。

 

花花花

 

1日目  予習シリーズ本編を1章読む

       類題は解かなくていいことにしていますが、本人が時々勝手に取り組んでいます

       多分、理解不足の問題だけ自己判断で解いているのかなと(願望あせる

       章の終わりの「基本問題」「練習問題」はやりません(問題集と同じなので省略)

 

2日目  演習問題集 トレーニング→反復問題(基本)

 

3日目  演習問題集 反復問題(練習)

 

4日目  演習問題集 実践演習

 

花花花

 

毎日30〜60分がノルマで、

もし30分以内に終わったら次のページもやらないとダメで、

逆に60分やったらいつでもやめてOKですビックリマーク

 

 

60分で終わらない日もしばしばあり、

本人が納得せず勝手に延長して粘ってる時は放置してますが、

大抵は、「やったー60分🙌」と言って遊びはじめますDASH!

 

スムーズな時は2日や3日で1章終わる時もありましたが、5年上ではめっきりなくなりました泣

4年上下は2ヶ月で1冊終わらせてきましたが、5年はもっとかかりそうです。

 

 

予習シリーズ本編は導入には素晴らしいんですが、

それだけだと、初学者には基本レベルの演習が少なすぎると思います。

やっぱり基本が体に馴染むことが最重要!

なので、問題集の「トレーニング」ページを重宝してます合格

 

練習問題と実践演習はそんなに難易度変わらないので、

今は両者の左ページができたらOK、くらいの気持ちでいます。

 

 

4章進んだら、総合回をやる前に、それまで4章で間違えた問題をやり直す日を作っています。

やり直し嫌いなので、この日は機嫌悪い笑い泣き

あと、進むペース落ちるのも本人のテンション下がるんですよねあせる

 

総合回はステップ1と2だけやって、3はスキップしています。

スキップできるページがあると嬉しそうなので、まあ良いかなと)

 

 

難しい問題はかなり正答率悪いorそもそもやってないので不安はいっぱいですが、

Z会で復習できるので少し安心です。

算数は最重要科目とよく言われるので、予習シリーズでどんどん進めています。

2、3ヶ月で1冊ペースで進んでます。

スピード重視なので、理解は深くないです。

 

新4年となる春休み、本格的に勉強を始めようと思い、右も左もわからないままネットで色々調べました。

 

「予習シリーズが一番評判良さそう!

けどなんか種類が色々ありすぎてよくわからん。

まぁ問題さえあればいいか!」

とポチリ。

手探りすぎて、4年上は予習シリーズ本編を買わずに、演習問題集だけを買ってしまいました。

 

いきなり問題やらせてみて、「解いてみたら多分わかるよ、できるできる!」と言って強引に進めました。

巻末に解答ついてるし、まあ良いかなと、、、ニヤニヤ

海外からだと、追加お取り寄せも簡単ではないので(費用面)、今思うとかなりの無茶をしましたあせる

それと、初めてだったので「こんなもんかな」と思ってしまったのもあります。

 

 

Z会以外では初めて受験算数を体験し、本人は「難しすぎる」と涙目w

学校の算数とは違いすぎてカルチャーショックだったと思います。

自己肯定感大丈夫だったかなあせる

 

「受験では100点取れないのが当たり前だよ、受験本番でも6割とか7割で受かるよ」と教えると納得しました。

 

 

もちろん下巻からは予習シリーズ本編も購入しましたよ、あれ無しとか無理ゲーですデレデレ

 

3月末ー5月末   4年上

6月ー7月中旬   4年下

7月下旬      4年夏期講習  あとから必須と知り追加ポーン

8月ー9月中旬   おやすみ    一時帰国や旅行でZ会以外の勉強できず

9月下旬ー     5年上     11月終了を目標

 

進捗が素人すぎて反省だらけです滝汗