自己紹介
小4の子が海外で塾なし中学受験(非帰国枠)に挑戦中。現地校でゆるーくギフテッド教育受けてます。
小4春の勉強開始から半年で、馬渕4科偏差値10。まだまだ最難関は雲の上

























自己紹介
小4の子が海外で塾なし中学受験(非帰国枠)に挑戦中。現地校でゆるーくギフテッド教育受けてます。
小4春の勉強開始から半年で、馬渕4科偏差値10。まだまだ最難関は雲の上
自己紹介
小4の子が海外で塾なし中学受験(非帰国枠)に挑戦中。現地校でゆるーくギフテッド教育受けてます。
小4勉強開始から半年で、馬渕4科偏差値10。まだまだ最難関は雲の上
自己紹介
小4の子が海外でZ会と予習シリーズ算数を使って塾なし中学受験(非帰国枠、4科)に挑戦中。
現地校でゆるーくギフテッド教育受けてます。
小4勉強開始から半年で、馬渕模試4科偏差値10。まだまだ最難関は雲の上
ただいま算数予習シリーズ5年上にとりくんでます。
8-9章の回転図形、難しいですねー
演習問題集をやらせてるんですが、基本問題やトレーニングは解けたのに、練習問題(ちょいムズ)のページでまさかの全滅
仕方ないので、予シリ本編の練習問題(数字違いなだけの同じ問題)をやらせてみると、今度は全問ちゃんと出来る
それなら理解OK??と思い、実践演習(全く違う問題、難易度はほぼ同じ)を解かせてみると、これまた全滅
うわーー、これ、解き方覚えただけのやつ
たいてい、中心角を求め間違えてたり、半径などの長さがわからなくなってたりしてて、、、
作図を丁寧に(円の中心や長さを明確に意識する、数値を書き込む)、とは伝えましたがコレは本質的な理解不足なので、すぐには無理そうです
とはいえ、私自身の学生時代の記憶を辿るに
この問題って、
小学生は初見では解けないけど
理系高校生なら大多数が解ける問題
な気がします。
つまり、地頭どーこーではなくて年齢的な成熟と練習で解決できる問題っぽい!
てことは、年齢とともに、なんかそのうち我が子も自然にわかるんじゃね?と期待(願わくば小6までに。。。無理かな)
とりあえず数ヶ月は放置してみます!
ま、海外なので追加教材買えないだけなんですけどね
自己紹介
小4の子が海外でZ会と予習シリーズ算数を使って塾なし中学受験に挑戦中。
現地校でゆるーくギフテッド教育受けてます。
さて、我が子がギフテッドに認定されたらどうなったかというと、、、
なーんも変わりませんでした
というのも、もともとギフテッド認定の有無に関わらず、学力に応じた教育を全員が当たり前に受けられていたからなんです。
みんな違って当たり前
学業も、優劣ではなくただ一人一人違うだけ。
ギフテッドの認定は、学年が変わる時に新しい先生が班決めしたりする参考にはなるかな、、と思います。
あと、困りごとの相談する際に、我が子の特性を説明しやすいです!
ちなみに入学資格の厳しいギフテッド専門学校というのもあるのでまた別記事にします。
うちは普通の公立ですが、毎日の授業の中で3-4人ずつのグループに別れる時間が設けられていて、
そのグループワークの時間は、それぞれ学力に合わせた課題が与えられ、
ディスカッションをしたり問題を解いたりします。
例えば小1の英語の時間では、
magic tree houseなどの薄めの本を読んで問題を解きすすめるグループもあれば、
アルファベットやphoenixを学ぶグループもありました。
算数では1桁の足し算のグループもあれば、掛け算割り算のグループもある。
入学時から当たり前に別々の課題が与えられてきたので、子どもたちも当たり前に受け入れています。
基礎学習してる子たちも
「ふふーん私にはこの課題がベストね
」
と、本当に堂々としてます!
1人でコンピューター学習する時間もあり
無学年式で個別の問題に取り組めます。
日本でいうとたぶんRISU算数みたいなアプリ(知らんけど)を、地域の小学生全員が学校でやってるイメージかと。
ちなみに我が子は、他の子との学力差がありすぎる(と言っても日本には本当にたくさんいるレベルですちょっとだけ実学年より進んだ程度)という理由で今年はmathグループから外されて、
グループワークの時間は全て一人でコンピューター学習するよう先生から言われたそうです
本来なら仲のいい子たちのグループに入れるはずなのに、、、
日本だったらこの対応ありえないし、コンピューター学習ってすなわち一人で放置
もともとコミュ力低めの我が子、グループワーク大事な気がするんですが
まあ本人はけろっとしてるのでよかったです
ちなみにコンピューター学習は、教科書レベルの先取りは可能ですが深い思考は育たないので、学びの根幹や喜びをそこに頼るのはどーかなと思ってます
ただ、学校で退屈に座っている時間がないことはそれだけでありがたいです
自己紹介
小4の子が海外で、Z会+予習シリーズ算数で塾なし中学受験に挑戦中。公文も英検も早期教育も何もなし。現地校でゆるーくギフテッド教育受けてます。
理科社会のZ会中学受験コースをやっていますが
すごーくいいです
我が家は日本の学校に行ってないので、理科と社会は本当にゼロスタート!
そんな我が家のニーズにピッタリ合っていました
動画が短いのがいいんです
1本あたり10分くらい?x3個くらい。
当初は全ての動画を見ていましたが、いまは動画はたまに見るだけにして時短してます。
それでも毎回30-50分くらいかかってるかな
海外で独学してると、変な発音で覚える
という大問題が頻発するので、できれば動画みてくれーと思ってますが
また、最重要項目を短時間でしっかり理解できるのが良いです!
塾教材もいくつか購入し比較しましたが、最重要項目とマイナー項目を同じ温度で覚えさせにきてるように感じました
きっと対面授業では強弱つけてくれるんでしょうが、自習は無理無理
あと、塾教材は一回分が多すぎ
授業+宿題分で2時間くらいかかる前提でテキスト作られてますね
Z会なら「導入→練習問題で知識の整理」を1日でできちゃうので、イチオシです
スケジュールアプリも気に入ってます!
毎月計画より遅れがちですが、その修正も含め本人にやらせてます。
ただし注意点
塾のテキストと比べると、覚える量が明らかに違う
Z会も5年6年では難易度上がると思うんですが、やっぱり焦る
うちは塾教材の問題集を追加してますが、
Z会で導入後であれば難しい塾教材へのハードルがグッと下がります
送料自己負担や実家など国内住所に送る形でいいので対応してほしいです