うちのコンセプトは最小限!

算数だけは早足で進めており、予習シリーズ本編と演習問題集のみを使用してます。

塾では1章1週間ですすむらしいですが、うちでは4日に短縮しています。

 

花花花

 

1日目  予習シリーズ本編を1章読む

       類題は解かなくていいことにしていますが、本人が時々勝手に取り組んでいます

       多分、理解不足の問題だけ自己判断で解いているのかなと(願望あせる

       章の終わりの「基本問題」「練習問題」はやりません(問題集と同じなので省略)

 

2日目  演習問題集 トレーニング→反復問題(基本)

 

3日目  演習問題集 反復問題(練習)

 

4日目  演習問題集 実践演習

 

花花花

 

毎日30〜60分がノルマで、

もし30分以内に終わったら次のページもやらないとダメで、

逆に60分やったらいつでもやめてOKですビックリマーク

 

 

60分で終わらない日もしばしばあり、

本人が納得せず勝手に延長して粘ってる時は放置してますが、

大抵は、「やったー60分🙌」と言って遊びはじめますDASH!

 

スムーズな時は2日や3日で1章終わる時もありましたが、5年上ではめっきりなくなりました泣

4年上下は2ヶ月で1冊終わらせてきましたが、5年はもっとかかりそうです。

 

 

予習シリーズ本編は導入には素晴らしいんですが、

それだけだと、初学者には基本レベルの演習が少なすぎると思います。

やっぱり基本が体に馴染むことが最重要!

なので、問題集の「トレーニング」ページを重宝してます合格

 

練習問題と実践演習はそんなに難易度変わらないので、

今は両者の左ページができたらOK、くらいの気持ちでいます。

 

 

4章進んだら、総合回をやる前に、それまで4章で間違えた問題をやり直す日を作っています。

やり直し嫌いなので、この日は機嫌悪い笑い泣き

あと、進むペース落ちるのも本人のテンション下がるんですよねあせる

 

総合回はステップ1と2だけやって、3はスキップしています。

スキップできるページがあると嬉しそうなので、まあ良いかなと)

 

 

難しい問題はかなり正答率悪いorそもそもやってないので不安はいっぱいですが、

Z会で復習できるので少し安心です。