Z会は4科目とも概して素晴らしい教材だと思います。

 

▪️算数

小3から愛用中

初学者にもわかりやすい説明で導入があり、練習問題もいい問題ばかり少数精鋭で載っています

我が家は先取りをしていなかった、かつ学習習慣がなく、長時間は勉強できなかったので理想的な教材だったと思います

 

小3で割り算の筆算を1ヶ月?2ヶ月??の爆速で終わらされた時はどうしようかと思いましたが。。。

当時は絶対できないと思いました!

ただ、割り算なんて一度やり方を教えてもらえれば、あとは練習を繰り返せばいいだけなので、意外と数ヶ月かけて追いつくことができました。ネットの無料プリントで追加演習を行ったので、この時が一番大変でした

 

小4になってからは、算数は予習シリーズをメインで使用しています。

予習シリーズに比べるとZ会は簡単な印象ですが、良問揃いなので復習として取り組んでいます。

1回当たり10分程度で終わりますが、時々解けない問題もあります。

負担は小さいし、月2回のテストでは(なかなか取れませんが)100点を目指すいい目標になっています

そういえばプレミアクラス生というものにも認定されています

 

 

▪️国語

小3最初〜夏までと、小4の3月から現在まで利用

息子は日本の小学校に通ったことがなく、テストを受けたこともなく、

小3では初めて見る「国語の問題形式」に戸惑っていました(ほぼパニック)

長い文章の一部のみを読んで、問題に答えるなんて、、、「なんで?これ誰⁉︎」などとよく叫んでいました。

良い教材でしたがそんな状態だったので継続はできず、3年後半では解約していました。

4年で再開しましたがとても良いです。

毎月8回読解の練習ができるので、しばらくこれだけでいくつもりです。

 

漢字と語彙は自宅で追加学習しています。(Z会だけでは不足)

Z会は1度に大量に漢字が出てくるので、初学より復習に適しています。

 

 

長くなったので理科と社会はまたそのうち書きます

海外から受験勉強を始めようと思うと、受験塾がないことがたいへんです

自宅からやや離れたエリアには日本人むけの学習塾も一応あるそうですが、難関校対策がしっかりできるとはあまり思えず、、、

うちはZ会中学受験コースを選びました。

今は4年生で4科目受講中ですが、昨年は算数1科目のみを受講していました。

 

というのも、新小3になるタイミングで一度は4科目で受講を始めたんですが

理科、社会は即解約

夏には国語も解約してしまったんです

 

なぜって、「おうちで実験してみよう」系の課題が多く、家庭の負担が大きすぎました

理科では実験に必要な親が用意してあげる必要があったり、その流れで実験にも巻き込まれてしまう

社会でも、地図を印刷したり地域のことを調べるなど、めんどくさ、、、

内容も「理科社会を身近に感じよう」くらいのもので、用語を覚えるようなこともなく、受験対策という意味ではまだ不要と判断しました。

ただし新小4になったら再開しようねと約束!

(受験業界では2月から新年度って知らなくて、3月からの再開となりましたが)

 

そして国語に関しては、完全に私のミス、、

理科社会を解約した時に、本人をやる気にさせるために「もしちゃんとやらなかったらお金の無駄だから、算数と国語も解約するね」と約束してしまったんです

そして案の定放置されてしまい絶望

一度スケジュールから遅れるとさらにモチベダウンするんですよね

そして、Z会は遊び要素がほぼゼロなので、タブレット学習などに比べると勉強を始めるハードルが高いらしく、進まない、、、

やむを得ず国語も小3夏に解約しました。

 

算数だけは、月末のテスト締め切りを死守し、今まで継続できています。

先取り学習なし、計算力なしの我が家には小3Z会算数は必須だったので、継続できてよかったです

 

ただし、国語の解約は本人的にも学ぶものがあったようで、4年生で4科目再開してからは毎月あまり遅れずに頑張れているのでよかったかなと思います

2027年中学受験予定の長男の記録です

現在小4。海外在住歴4年


おそらく一年後、小5後半に本帰国して一般入試で難関私立中学を受験予定です。

先取り学習はほぼしておらず、低学年時の自宅学習時間は毎日10分程度(ほぼ漢字)でした。日本語補習校も行ってません。


新小4から本格的に自宅学習開始しました。日本とは勉強に対する温度差があり、モチベーション的に大変ですが、一応たぶん難関中学目指しています。



これまでの勉強

◾️国語

海外移住前はひらがなを半分くらい読める程度

半年ほどはチャレンジタッチを利用したが、飽きて放置

自宅でひらがな、カタカナ、漢字ドリルを学年相当に学習

低学年のころから本が好きで、毎日日本語で大量に読書していた


▪️算数

基本的には現地校におまかせ。

二年生のときに、九九だけは家でしっかり教えました(こちらの国では掛け算覚えません)

1-2年生では算数ラボ9級〜7級というドリルを、パズル感覚でときどき楽しんでやっていました


新小3からZ会の中学受験コースを算数のみ受講。

新小4の3月からZ会中学受験コースを四科目に変更し、算数は予習シリーズで補強しながら勉強をすすめています