せっかくブログ開設したので、海外(と言ってもうちの周囲のごく限られたエリア)の教育事情も

いろいろご紹介していきたいなと合格

 

まずはギフテッドについて。

 

うちのエリアではギフテッドは認定資格です。

 

Math(算数)

Reading(英語読解)

Intellectual(知性)

という3分野で認定を受けることができます。

 

 

まじかるクラウンまじかるクラウン認定を受けるには?まじかるクラウンまじかるクラウン

親が(我が家のように)

「あら?もしやうちの子、とっても賢いかもザーマスニヤニヤ笑

なんて幼少期に夢見ちゃた場合、我が子をギフテッド候補者にノミネートします。

 

どの分野(複数可)でノミネートしたいか、も聞かれます。

候補者については毎年ある時期に学校側が募集しますが、一度認定されれば翌年からは自動更新されます。

 

ノミネートされた生徒たちは、

ダイヤオレンジクラス担任の先生を含め複数の先生たちにより

ダイヤオレンジ複数日時に複数回の評価を受け、

ダイヤオレンジ総合的な判断(要するにテキトーダッシュ

によりギフテッドかどうか認定されるそうです

 

 

評価の指標は、日々の様子や統一テストの結果、および評価面談(とってもフレンドリーで日常的な会話、面談とは気づかない様なもの)らしいです。

 

母国語への通訳を希望するかどうかも聞かれました。

 上差し Yesで回答しましたが、通訳は来なかったそうですニヤニヤ気づき←海外あるある

 

Intellectualの分野に関してはよく分かりませんが、「非言語的な試験結果で、上位⚪︎パーセントでした」という文書を受け取ったことがあるので、知らない間にIQテストの様なものを受けたのかもしれません。

 

そんなにものすごーく特別なものではなく、クラスに数人はギフテッドの子がいる様です。

 

 

キラキラキラキラ統一テストってなに?キラキラキラキラ

うちのエリアの統一テストは、無学年形式、CBT形式のスコアです。

かなーり広いエリアの子達が、少なくとも公立小中学校の生徒は全員、年に2回程コンピューターで試験を受けます。

 

通常の学校授業の中で、4−5日間かけて実施されます。

(毎日1時間程度かなと、子供の話からは推察されます。所要時間も一人一人違います)

欠席した子も、後日同様に受けます。

 

コンピューターが個別に出題をしていくので、正解する子にはどんどん難しい問題が出題されていき、

どのレベルまで正解できるかで無学年でスコアが算出されます。

 

 

そういえば、日本のように「100点満点で全員が同じ問題を解く」というテスト形式は、

多分こちらの学校生活では一度も経験したことがないと思います。

そもそもペーパーテストの経験が皆無笑い泣き

数十分もの間、無言で座って試験をうける、なんてことができる子はクラスに何人いるだろうあせる

 

「身長と同じで、学力も高い子と低い子がいるのが当たり前」で、

「1年前の自分と比べて、伸びていればいい」

という考え方を強く感じます笑い

 

 

 

ギフテッド認定を受けた場合の、具体的な教育内容もまたいつか書きますおばけ

うちのコンセプトは最小限!

算数だけは早足で進めており、予習シリーズ本編と演習問題集のみを使用してます。

塾では1章1週間ですすむらしいですが、うちでは4日に短縮しています。

 

花花花

 

1日目  予習シリーズ本編を1章読む

       類題は解かなくていいことにしていますが、本人が時々勝手に取り組んでいます

       多分、理解不足の問題だけ自己判断で解いているのかなと(願望あせる

       章の終わりの「基本問題」「練習問題」はやりません(問題集と同じなので省略)

 

2日目  演習問題集 トレーニング→反復問題(基本)

 

3日目  演習問題集 反復問題(練習)

 

4日目  演習問題集 実践演習

 

花花花

 

毎日30〜60分がノルマで、

もし30分以内に終わったら次のページもやらないとダメで、

逆に60分やったらいつでもやめてOKですビックリマーク

 

 

60分で終わらない日もしばしばあり、

本人が納得せず勝手に延長して粘ってる時は放置してますが、

大抵は、「やったー60分🙌」と言って遊びはじめますDASH!

 

スムーズな時は2日や3日で1章終わる時もありましたが、5年上ではめっきりなくなりました泣

4年上下は2ヶ月で1冊終わらせてきましたが、5年はもっとかかりそうです。

 

 

予習シリーズ本編は導入には素晴らしいんですが、

それだけだと、初学者には基本レベルの演習が少なすぎると思います。

やっぱり基本が体に馴染むことが最重要!

なので、問題集の「トレーニング」ページを重宝してます合格

 

練習問題と実践演習はそんなに難易度変わらないので、

今は両者の左ページができたらOK、くらいの気持ちでいます。

 

 

4章進んだら、総合回をやる前に、それまで4章で間違えた問題をやり直す日を作っています。

やり直し嫌いなので、この日は機嫌悪い笑い泣き

あと、進むペース落ちるのも本人のテンション下がるんですよねあせる

 

総合回はステップ1と2だけやって、3はスキップしています。

スキップできるページがあると嬉しそうなので、まあ良いかなと)

 

 

難しい問題はかなり正答率悪いorそもそもやってないので不安はいっぱいですが、

Z会で復習できるので少し安心です。

算数は最重要科目とよく言われるので、予習シリーズでどんどん進めています。

2、3ヶ月で1冊ペースで進んでます。

スピード重視なので、理解は深くないです。

 

新4年となる春休み、本格的に勉強を始めようと思い、右も左もわからないままネットで色々調べました。

 

「予習シリーズが一番評判良さそう!

けどなんか種類が色々ありすぎてよくわからん。

まぁ問題さえあればいいか!」

とポチリ。

手探りすぎて、4年上は予習シリーズ本編を買わずに、演習問題集だけを買ってしまいました。

 

いきなり問題やらせてみて、「解いてみたら多分わかるよ、できるできる!」と言って強引に進めました。

巻末に解答ついてるし、まあ良いかなと、、、ニヤニヤ

海外からだと、追加お取り寄せも簡単ではないので(費用面)、今思うとかなりの無茶をしましたあせる

それと、初めてだったので「こんなもんかな」と思ってしまったのもあります。

 

 

Z会以外では初めて受験算数を体験し、本人は「難しすぎる」と涙目w

学校の算数とは違いすぎてカルチャーショックだったと思います。

自己肯定感大丈夫だったかなあせる

 

「受験では100点取れないのが当たり前だよ、受験本番でも6割とか7割で受かるよ」と教えると納得しました。

 

 

もちろん下巻からは予習シリーズ本編も購入しましたよ、あれ無しとか無理ゲーですデレデレ

 

3月末ー5月末   4年上

6月ー7月中旬   4年下

7月下旬      4年夏期講習  あとから必須と知り追加ポーン

8月ー9月中旬   おやすみ    一時帰国や旅行でZ会以外の勉強できず

9月下旬ー     5年上     11月終了を目標

 

進捗が素人すぎて反省だらけです滝汗

Z会は4科目とも概して素晴らしい教材だと思います。

 

▪️算数

小3から愛用中

初学者にもわかりやすい説明で導入があり、練習問題もいい問題ばかり少数精鋭で載っています

我が家は先取りをしていなかった、かつ学習習慣がなく、長時間は勉強できなかったので理想的な教材だったと思います

 

小3で割り算の筆算を1ヶ月?2ヶ月??の爆速で終わらされた時はどうしようかと思いましたが。。。

当時は絶対できないと思いました!

ただ、割り算なんて一度やり方を教えてもらえれば、あとは練習を繰り返せばいいだけなので、意外と数ヶ月かけて追いつくことができました。ネットの無料プリントで追加演習を行ったので、この時が一番大変でした

 

小4になってからは、算数は予習シリーズをメインで使用しています。

予習シリーズに比べるとZ会は簡単な印象ですが、良問揃いなので復習として取り組んでいます。

1回当たり10分程度で終わりますが、時々解けない問題もあります。

負担は小さいし、月2回のテストでは(なかなか取れませんが)100点を目指すいい目標になっています

そういえばプレミアクラス生というものにも認定されています

 

 

▪️国語

小3最初〜夏までと、小4の3月から現在まで利用

息子は日本の小学校に通ったことがなく、テストを受けたこともなく、

小3では初めて見る「国語の問題形式」に戸惑っていました(ほぼパニック)

長い文章の一部のみを読んで、問題に答えるなんて、、、「なんで?これ誰⁉︎」などとよく叫んでいました。

良い教材でしたがそんな状態だったので継続はできず、3年後半では解約していました。

4年で再開しましたがとても良いです。

毎月8回読解の練習ができるので、しばらくこれだけでいくつもりです。

 

漢字と語彙は自宅で追加学習しています。(Z会だけでは不足)

Z会は1度に大量に漢字が出てくるので、初学より復習に適しています。

 

 

長くなったので理科と社会はまたそのうち書きます

海外から受験勉強を始めようと思うと、受験塾がないことがたいへんです

自宅からやや離れたエリアには日本人むけの学習塾も一応あるそうですが、難関校対策がしっかりできるとはあまり思えず、、、

うちはZ会中学受験コースを選びました。

今は4年生で4科目受講中ですが、昨年は算数1科目のみを受講していました。

 

というのも、新小3になるタイミングで一度は4科目で受講を始めたんですが

理科、社会は即解約

夏には国語も解約してしまったんです

 

なぜって、「おうちで実験してみよう」系の課題が多く、家庭の負担が大きすぎました

理科では実験に必要な親が用意してあげる必要があったり、その流れで実験にも巻き込まれてしまう

社会でも、地図を印刷したり地域のことを調べるなど、めんどくさ、、、

内容も「理科社会を身近に感じよう」くらいのもので、用語を覚えるようなこともなく、受験対策という意味ではまだ不要と判断しました。

ただし新小4になったら再開しようねと約束!

(受験業界では2月から新年度って知らなくて、3月からの再開となりましたが)

 

そして国語に関しては、完全に私のミス、、

理科社会を解約した時に、本人をやる気にさせるために「もしちゃんとやらなかったらお金の無駄だから、算数と国語も解約するね」と約束してしまったんです

そして案の定放置されてしまい絶望

一度スケジュールから遅れるとさらにモチベダウンするんですよね

そして、Z会は遊び要素がほぼゼロなので、タブレット学習などに比べると勉強を始めるハードルが高いらしく、進まない、、、

やむを得ず国語も小3夏に解約しました。

 

算数だけは、月末のテスト締め切りを死守し、今まで継続できています。

先取り学習なし、計算力なしの我が家には小3Z会算数は必須だったので、継続できてよかったです

 

ただし、国語の解約は本人的にも学ぶものがあったようで、4年生で4科目再開してからは毎月あまり遅れずに頑張れているのでよかったかなと思います