海外から受験勉強を始めようと思うと、受験塾がないことがたいへんです
自宅からやや離れたエリアには日本人むけの学習塾も一応あるそうですが、難関校対策がしっかりできるとはあまり思えず、、、
うちはZ会中学受験コースを選びました。
今は4年生で4科目受講中ですが、昨年は算数1科目のみを受講していました。
というのも、新小3になるタイミングで一度は4科目で受講を始めたんですが
理科、社会は即解約
夏には国語も解約してしまったんです
なぜって、「おうちで実験してみよう」系の課題が多く、家庭の負担が大きすぎました
理科では実験に必要な親が用意してあげる必要があったり、その流れで実験にも巻き込まれてしまう
社会でも、地図を印刷したり地域のことを調べるなど、めんどくさ、、、
内容も「理科社会を身近に感じよう」くらいのもので、用語を覚えるようなこともなく、受験対策という意味ではまだ不要と判断しました。
ただし新小4になったら再開しようねと約束!
(受験業界では2月から新年度って知らなくて、3月からの再開となりましたが)
そして国語に関しては、完全に私のミス、、
理科社会を解約した時に、本人をやる気にさせるために「もしちゃんとやらなかったらお金の無駄だから、算数と国語も解約するね」と約束してしまったんです
そして案の定放置されてしまい
一度スケジュールから遅れるとさらにモチベダウンするんですよね
そして、Z会は遊び要素がほぼゼロなので、タブレット学習などに比べると勉強を始めるハードルが高いらしく、進まない、、、
やむを得ず国語も小3夏に解約しました。
算数だけは、月末のテスト締め切りを死守し、今まで継続できています。
先取り学習なし、計算力なしの我が家には小3Z会算数は必須だったので、継続できてよかったです
ただし、国語の解約は本人的にも学ぶものがあったようで、4年生で4科目再開してからは毎月あまり遅れずに頑張れているのでよかったかなと思います