3/11 石神井ツアーでした | 心に光を呼びます Padme★yuki

心に光を呼びます Padme★yuki

誰の心にも、神様とのホットラインはあります。
いろんなもので隠れてしまってるだけです。
私でよければ、見つけるお手伝いをします。

 
 
 
まず、お邪魔したのは
観蔵院というお寺です。
お寺の入り口に並ぶ
石仏さんたちラブラブ

 
 
日出(ひので)薬師如来
という仏像が安置されていて
実は、現在の場所よりも東北の方向にあったそうです。
石神井川に
薬師堂橋という名前の橋があるが、
昔はその場所にあった
のだそうです。
(練馬高野台駅そば)

室町時代、

太田道灌が石神井城を攻めて

勝ち取った後に

寺も移築されているらしいです。

 

太田道灌は江戸城の基礎も作った人。

(今の皇居ね)

どうやらここを

江戸城と対の城にする予定だったようです。

なぜ?

なにかあるね?

 

 
本堂へご挨拶へ。
 
椿がたくさん咲いてましたラブラブ
こんなに開くんだね!!
って、驚きました↓
 
こちらが
日出薬師を安置しているお堂のようです。
(本堂の隣)
 
本堂前で
みなさんのアンテナを
キュキュっとしました(笑)
 
お花がたくさん咲いてましたラブラブ
 
 
大きな釜↓が二つありました!
 
 
そして
この境内に
曼荼羅美術館というものがあるのです。
 
 
館内は撮影禁止なので
写真がないのですが
曼荼羅が飾ってある部屋へ上がる階段の壁に
ミティラー民族画
というのがたくさん展示されていました。
その絵たちも
とてもとても素敵でした!!
 
ネット検索してきたので
どうぞご覧になってみてください。
 
そして
こちらの曼陀羅美術館というのは
現代画家の染川英輔さんが手掛けた
胎蔵界・金剛界の両部曼荼羅を
展示してあるのでした。
天然石を削って色付けしたという曼荼羅。
とても素敵でした!!
そして、これから行く
石神井公園のそばの三宝寺に
本物があるという、
現代的な六道曼荼羅の
屏風版が展示されていました。
 
もう一部屋あって
そちらはネパールのタンカ(仏画)画家
ロク・チトラカールさんのタンカが
たくさん展示されていました。
 
 
そこで
大発見!!
 
以前
知る人ぞ知るプーさんに
あなたは108
と言われていました。
なんのこっちゃ?
でしたが
その後、
時がたつにつれて
ちらほらと情報が集まってきました。
(上の記事の後半にリンクを貼っておきました)
 
そして
ここに展示されていたのは
108観音
だったんです!!
 
今はすっかりすたれていますが
(隠されてしまったんでしょうが)
日本にも、
百八尊
という信仰があったそうです。
 
写真を撮れなかったのがとても残念ですが
展示されている絵の中央の
一番大きな観音(観自在)は
阿弥陀如来でした!!
その阿弥陀如来が
さまざまに=自在に変身して
さまざまな方法で人々を救う
ということを表しているのだそうです。
 
阿弥陀如来は
赤い身体でした。
アカなのですよ
閼伽(アカ)(AQUA)
これは、経典にも赤い身体だと書かれているそうです。
金色でもあるとも書かれています。
 
以前、訪れたお寺で
小耳にはさんだ・・・
結局のところ
み~んな阿弥陀さまが変身したお姿なんですよ
と言っていたのを思い出しました。
 
いや~~~
なるほど納得!
じゃなくて
「あなたは108」
って、畏れ多いっすあせる
 
 
 
じゃそろそろ移動しましょう~
って、お土産コーナーをちと物色。
 
すると
おお!!
妙見菩薩だわ!!
と、ポストカードを買ってきましたラブラブ
そしたらね
この梵字
なんて発音するんだろう?って
調べたらね
・・・・・
弁財天と同じ梵字
なのですよ!!
わ~~~お!!
 
弁財天の8本の手は、
八大龍王を表し
それは北斗八星を表す。
(北斗七星は、本当は八星)
なので
中央の弁財天は
北極星であり
妙見菩薩なのだ。
 
との私の推測(妄想)を
裏付けてくれるものになりました!!
やったぁ~~~!!!
 
(と、喜んでいるのは私だけでしょうが)
 
 
 
観蔵院を出まして
テクテク歩いて
石神井公園の方へ移動です。
 
本日は
3月11日
震災が起きた時間は
ぜひ、お寺にいたい
と思いました。
 
三宝寺へ到着。
 
こちらも
お花がたくさん咲いてましたラブラブ
 
本堂の彫刻が
スゴイんですよ!!
 
龍に乗った観音様!!
 
通常、狛獅子がガオ~っているところには
迦陵頻伽(カリョウビンカ)
という、羽をもつ天女がいますラブラブ
まるで
西洋の天使でしょ?ラブラブ
だからね
地球規模でみんな共通なんだってばラブラブ
神さまが国ごとに違うなんて
神様ってそんなちっぽけな存在なんすか?
と思う。
 
カリョウビンカは、
羽もありますが
足が、鳥の足です。
 
でね
鳥足といえば
この女神なのですよ。
シュメール神話の
イナンナ女神です。
だから
神様は国ごとじゃなくて
地球規模ねウインク
(狛獅子に乗ってますわ)
 
 
 
ちょうど
お寺の鐘が
ゴーン
と鳴り始めました。
 
地震が起きた時刻です。
 
みんなで堂内にて
黙祷させていただきましたキラキラ
 
祈らせていただいた後に
さきほどの曼荼羅美術館にあった
現代六道曼荼羅を観に行きました。
 
こちらです。
 
 
興味のある方はぜひ。
 
個人的に
すごくツボだった(顔が)
地獄に堕ちた馬さん。
重い荷物をずっと運ぶんだね・・・
馬さん、どんな悪いことをしたんだろう?
 
出入口に
大きな松の木があるんですラブラブ
先日、お勉強会で
生命エネルギーが少ない人は
松の木のそばに行くといい
と教わったので
みんなでちょっとそばにいさせてもらいましたラブラブ
松って、
幹が龍のウロコみたいだものねラブラブ
 
 
そんなこんなしてるあいだに
私は、パドメ玉をする場所探し・・・
弘法大師の、大師堂がありました。
そのそばに
小さな祠がある場所のそばが
キラキラいいなキラキラ
と感じたので
そちらでみなさまへパドメ玉キラキラ
 
 
 
火伏せの稲荷さん
と書いてありました。
 
昔、お寺が火事になった時に
ここから霊狐が知らせに出た
らしいです。
 
う~~ん
それだけじゃない気がするが・・・
この祠の周囲には
たくさんの板碑が置かれています。
火を消すのは?・・・水。
水神=天神。
天神=雷神。
雷神=金龍。
金龍=阿弥陀如来~
なのですよ。ほんと!
 
 
氷川神社へ来ました。
 
 
みんなで参拝して
境内を
自由に散策
ここは↑
古い燈籠が安置されてました。
 
本殿の横の摂社
二つの鳥居に
二つの参道。
でも向こうは、2:1になってます。
 
こちらは↓
右側に祀られてる祭神。
と、
二つ並んでる方の
摂社↓
どういう分け方なんだろうか?
 
だいたい
こういう場合は
女夫(めおと)と、子
なのが通例。
 
 
 
公園内を歩いて
池の方へ~
 
池のほとりで
みんなで記念撮影~ラブラブ
 
こちらは
水神社
なんとも
イ~イかたちで
松の木が参道を横切る。
まるで
ここは龍を祀っているんだよ
と、言わんばかり。
しかも
松の木が向いてる方向に
イチキシマ姫=弁財天
の神社がありますラブラブ
 
その向かいには
穴弁天
と呼ばれる、洞穴があります。
一応、宇賀神を祭神としてるようです。
宇賀神は、蛇体です。
(弁財天も蛇に化身します)
蛇は、土の中に潜りますもんね。
 
石神井池でも
三宝寺池
と呼ばれるあたりです。
 
そこの
あずま屋で
しばし休憩カメ
 
太陽が傾き始めると
やはりまだ肌寒いですね。
 
対岸から見た
アカいお堂と
龍神社
 
 
しばらく行くと
姫塚がありました。
太田道灌に攻められて
城主が敗走。
残された姫は
捕虜になって辱めを受けたくないと
池に身を投げた・・・
というお話があります。
wikipediaでは、それは架空の話だ
と書いてありますが
昔々は、女性は戦利品と同じ。
自ら命を絶つ女性がいても
なんら不思議ではないです。
 
初参加してくださったSさん。
木とおはなししてるかな?
 
 
ネコヤナギって
こんなんだっけ!?
 
 
な~んて
いろいろお話をしながら
石神井駅へと向かいました。
 
石神井駅前で
今回のパドメツアー
解散となりました。
 
ご参加くださったみなさま
ありがとうございました!!
 
協力・協調
和氣愛愛な一日を
みなさんで作っていただき
今回も楽しいツアーになりました!
ありがとうございます!!
また遊びに来てくださいね~ラブラブ
 
 
 
お時間ゆるす人たちと
直会(なおらい)という名の
打上げへ~~~ビール
 
 
 
 
 

虹3月31日(土)

四ツ谷にて

女性限定イベント

ミナ・パドメ

開催しま~すラブラブ

遊びに来てね~ラブラブ

★詳しくはこちらからどうぞ★

 

 

 

虹4月10日(火)

大雄山最乗寺

パドメツアー

募集中!

★こちらの記事からどうぞ★

 

 

虹4月14・15(土・日)

輪島~舳倉島

リトリート

パドメツアー

募集中です!

★こちらの記事からどうぞ★

 

 

虹4月28・29日(土・日)

神奈川県 伊勢原市の

大山のふもとで

オルゴナイト

作成会

&パドメツアー

募集中~

★こちらの記事からどうぞ★

 

 

 

ベル4月の

まだ募集してない

予定です↓

 

桜4月21日(土)

新宿にて

対面ヒーリング