発達障害の旦那 『ネスケは語る 7』~過集中について~ | 私の旦那は発達障害

私の旦那は発達障害

『発達障害』のあれこれを、発達障害(ASD➕ADHD)と、診断されている旦那ネスケの場合として、その嫁が語る。、

発達障害(ASD+ADHD)と、診断されている
旦那ネスケの嫁ネスケ子です。


 いつも読んでくださりありがとうございます。

今日は、ネスケが書いたものとなります。


★関連記事

右差しネスケが語る 1
右差しネスケが語る 2
右差しネスケが語る 3
右差しネスケが語る4
右差しネスケが語る5
右差しネスケが語る6

 

 


ぼちぼち更新していきたいと思っています。
これからも、よろしくお願い致します。

 

 

こんばんは!

 

久しぶりに2日続けての更新ができます(笑)

 

 

最近のネスケは、過集中が多く、虚脱状態は長く。

 

そんな感じです。

 

ただ、ネスケの睡眠記録をつけるようになり

傾向が見えてきました。

 

ちなみに、睡眠記録をつけるようになったきっかけは

わたしの気分転換です(笑)

 

ネスケに言われて、わたしの睡眠の記録もつけるようになりましたが

 

睡眠が少ないことが目に見えて分かり

「寝なければ」となっています。(笑)

 

こうやって目に見えて分かるのは、なんか面白いです。

 

 

 

 

 

 

 

発達障害の旦那
『ネスケは語る 7』~過集中について~

ネスケの場合と、私が調べた事を私なりに書いています。
参考程度にお読みください。
今回は、ネスケが思う事です。

 

 

今回は、ネスケが書いた記事となります。

 

 

 

改行や読点を使うことが少ないネスケですが、いつもと同じように、LINEで送られてきた文章をそのままコピペして貼り付けます。

 

 

 

 

 

 

 

ネスケです。

 

今回は過集中について語りたいと思います。

主語が欠けていたり、趣旨が前後左右したり、

拙い文章になってしまうかも知れませんが、

よろしくお願い致します。

 

始めに過集中と向き合って半年くらいで医学的な知識のないただの当事者から過集中を一言で表すと、過度な集中です。

妻ネスケ子は集中力がなく、良く羨ましいがられますが、物心がついた時には過集中をしていたので自分の過集中はみんなもやっているものだと思ってました。

 

恐らくこれも発達障害の線引きの難しい所で、

人は若干過集中と似たような事あるけど、なにかは違うやつだと思います。

 

話を戻して自分の過集中の場合は、

 

①100%理解出来ている事しか出来ずに特に単純な作業で発揮する。

 

②過集中が終わると1日では取れない疲れがやってくる。

 

③過集中になっている時に別の事に切り替えるのが特に難しい。

 

1つずつ解説していきます。

 

 

 

 

 

 

①の100%理解出来ている事しか出来ずに特に単純な作業で発揮する。

具体的に言うと勉強や仕事、

(単純な作業なら話は別ですが)

こういった所では自分の疲れ方を振り返ると過集中は発揮されず、疲れても一時的に寝たら治る感じです。

それでも人より疲れやすい傾向があるので非常に残念ですが…

 

①の場合に過集中になる例を挙げるとゲームでいう所のレベル上げや、床を磨いたりする事は人より長く気が済むまで、できるのではと考えています。

 

②の過集中が終わると1日では取れない疲れがやってくる。

こちらはなった事がある方でしたらご理解頂けるかと思いますが、よく寝ても頭が働かない、そもそも起きれない。風邪を引いた時に頭が重く熱くなる感じに似てますが、熱ぽくはなく熱くならない感じです。

 

やる時はとことんやって2.3日使い物にならないのは困るので、アップダウンよりも毎日一定の作業量こなせるのが理想なので、脳疲労によいとされるサウナを定期的に取り入れたり、そもそも追い込まないように適度に止める事をしてますが、3時間作業→休憩→3時間作業してもその次の休みの日には12時間くらい寝てしまうので人は1.2時間の集中しか出来ないと言われるのが本当なんだなぁと思います。

 

③の過集中になっている時に別の事に切り替えるのが特に難しい。

 

具体的に言うと過集中に入っているとに、

〜〜にどうする?

〜〜にしといて

などの話を嫌い、視野が狭くなり結果的にわがままになってしまいます。

今では話す方も事情や予定があるのでなるべく対応はしたいのですが、

何度もあると、今じゃないとダメなの?今必要など視野が狭くなる事が多々あり、ケンカやトラブルもたくさんありました。

もうそこは配慮されるか諦めれてるかもしれません。

 

最後に自分の思う過集中とは、仕事や勉強などに使う集中力が人より持続できる事ではなく、ごく一部のものに発揮され、次の日にまとまった疲れが出て支障がでるもので、過集中と仕事がはまって上手く使えている一部の人は活躍できていますが、自分の場合は一部過集中で、あとは注意欠陥や衝動の塊なので作業や仕事は日々上手くいかず、とっちらかってます(笑)

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

一緒に暮らしているわたしにとって

『過集中』の困りごとは

  • 予定を立てられない
    (予定は未定なくらい総崩れになる)

     
  • 強い孤独感
     
  • 会話がない、できない

 

 

一緒に暮らし始めた頃は、とにかく寂しいと感じていました。

 

2人でいるのに1人。

 

今も時々感じることですが

『自分のやりたいことだけ(自分だけの時間)』

 

わたしには、過集中のネスケの姿はそう映っていた。

 

わたしがいるのに、ネスケはネスケだけの時間を過ごしている。

 

わたしの話には興味がないから、聞いてくれないんだ。

 

 

そんな感じに思っていました。

一昨年は、過集中&虚脱がひどく

ほぼ毎日のように喧嘩。

 

一緒にでかける予定を楽しみにしていたのに、過集中から全く寝ずに

その後の虚脱の睡眠のせいで、出かけられずに喧嘩。

 

現在は、お互いがある程度の折り合いをつけているので

(良い意味での諦め)

 

伝え方や、その他にも

対応の工夫、過集中の工夫などを模索しつつ

喧嘩も減ってきました。

 

まあ、今でも家にネスケがいるのに1人でご飯を食べるのは

多少寂しいとも感じます。

会話も少ないし。

 

でも、ネスケは

「会話してるだろっ!」って言うんですよね。

 

1週間に1回でも一緒に食べていたら

「一緒に食べてるだろ!」

 

わたしは、1週間に1回は「食べていない」になります。

 

ネスケに伝えると、一緒に食べようとしてくれますが

 

ネスケに合わせなければならなくなるので、無理です。

それを伝えた時、「一緒に食べようって俺は言った。先に食べるって言ったのはネスケ子だからな?

ご飯を一緒に食べてないって言うなよ。」とか言われた事がある。

 

いや、無理だろ…。

 

現在のネスケは言わないけどね。

以前のネスケはこんな感じだった(笑)

 

 

 

少しずつ記事の編集をしているので

お時間がある時などに覗いてみてください。

 

 

 

ポチっとよろしくお願いいます!

下矢印

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 大人のADHDへ
にほんブログ村

 

 

『ネスケが語る』も、7回目となりました。

 

『ネスケが語る』シリーズに、いただいたコメントは

ネスケが返信します。

 

コメントお待ちしております。

 

ネスケが語るシリーズのテーマですが、ネスケの考えなどに興味がある方がいましたら

お題を出していただけたら、時間はかかると思いますが

ネスケが書きます。

(勝手にわたしが言っているだけですが(笑))

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは!

 

 

 

本日、仕事の方も、そうでない方も

 

家事育児に追われている方も

 

元気のない方も、ある方も

 

何やらやる気がない方も

明日仕事に行きたくない方も

 

10時間くらい寝たい方も

 

やることが溜まっている方も

 

 

 

ぼちぼち過ごしましょう!

 

 

 

 

 

★こちらもよろしくお願いします!クローバーWordpress『私の旦那は発達障害』

クローバーネスケ子のInstagram

クローバーネスケ子のTwitter

クローバーネスケとネスケ子のLINEスタンプ

クローバーネスケ子公式LINE