障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》 -4ページ目

障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》

障がいのある人たちの豊かな生活を支援していくために、「性」について学びましょう

全国的に梅雨入りをしました。暑かったり、寒かったりの気候になっています。体調を崩さないよう、休養を十分とって梅雨を乗り切りましょう。

 

次回のゆいの会

日時:6月16日(土)13:30~15:30

場所:さくらハウス

 

性教育の基本的な部分を、保護者からの質問に対して答えるというレジュメで学習します。また、昨年度の青年のセミナーのまとめ、今年度の青年のセミナーのパンフレットを配布します。

 

皆さんの参加をお待ちしています。

 

 

 

 

GWは晴天の日が多く、さわやかな新緑を楽しむことができましたでしょうか。

気分一新で、5月を始めたいと思います。

 

4月28日(土曜日)、ゆいの会を行いました。参加者は8人でした。

まず、今年3月から起こっている東京足立区の中学校での性教育の授業で「性交」「避妊」といった言葉を使ったことが、中学の学習指導要領の範囲を超えているという論争について、東さんから報告がありました。2003年に七生養護学校での性教育バッシングの発端となった都議の発言が、今回の論争の発端になっているということでした。

この15年間を振り返り、性教育は社会情勢や政治と深くかかわっていることを再確認し、性教育は足踏み状態のなか若者の性にかかわる事件は多発し、昨今の「セクハラ」問題もあるなか、粘り強く性教育を実践いくことが必要であると話し合いました。

 

ゆいの会にも参加していた就労施設で勤めるA青年の事例から、障害をもつ方の就労、恋愛、結婚、育児について情報交換をしました。地域、福祉、医療などの周りの支援を得ながら、障害をもっていても当たり前の人生を送ること、それを実現することが若者の希望になる。周りも希望をもって関わっていくことが大切であると話し合いました。

 

今年度の9月からの「青年セミナー」では、さらにバージョンアップした内容で進めていく予定です。

お楽しみに。

 

次回のゆいの会

6月16日(土曜日)13:30~15:30 さくらハウスです。

皆さんの参加をお待ちしています。

 

【お知らせ】

第26回石川セミナー

日時:2018年5月27日(日)10:00~15:45

場所:石川県社会福祉会館

講演:河野美代子さん

    「次の世代を育てる大人としてどう生きるか」~広島から福島まで~

※分科会は午前です。

問い合わせ:masako.suetomo@ksf.biglobe.ne.jp

 

寒かったり、暑かったりと不安定な天候と新年度の疲れが出でる頃、体調を崩す人も多いのではないでしょうか。

 

今年度、初めてのゆいの会を開催します。

4月28日(土)13:30~15:30

さくらハウスです。

 

性教育をめぐる情勢と、各施設等での取り組みや困りごとについて皆さんで話し合いたいと思います。

たくさんの参加をお待ちしています。

福井では2月に、37年ぶりの豪雪となりました。交通機関はストップし学校は5日間の休校、毎日、雪かきしてもしても降り積もる雪に、恐怖を感じました。天気が回復すれば、すぐに通常の生活に戻るだろうと気楽に構えていたら、その後の流通の混乱で灯油や食料品が品薄になり、生活を維持することも困難になるかもしれないという恐怖も味わいました。除雪が遅れ、お向かいさんに毎日来ていたディーサービスの送迎車が入れなかったり、高齢の母が利用している宅配弁当は休みが続いたり、災害が与える生活へのダメージをあらゆる場面で確認することができたのではないでしょうか。そして、日頃、顔を合わせないご近所さんと協力して除雪に汗を流したこと、家族の中でもチームを作って除雪や通勤をしたこと、冷蔵庫の中にある食品で工夫して食事をしたことなど、災害を乗り越えるために学べたことはたくさんありました。春の日差しととともに、高く積まれた雪の壁は解け、心も晴れやかになってきました。豪雪で疲れた体を少しずつ癒しながら、次への備えを整えて行きたいですね。

 

そんな豪雪の渦中の2月24日(土)、青年の性のセミナー第5回が行われました。

 

今年の最後の回は「自分のことが好きですか?」のテーマで、①自分の好きなとこ、できること②自分の苦手なこと、できないこと③苦手のことやできないことはどうしていますか?と言うアンケートを書いて、自分を振り返ってもらいました。そして、できないことは恥ずかしいと思わないでよいこと。「わからない・助けて」と伝えることが大切で、助けてくれる人が必ずいることをロールプレイで伝えました。また、セミナーで学んだ、特に大切な「セックス等」の復習をしました。

最初の「自己紹介アンケート:将来の夢は?」の問いには「結婚したい」と書いた方は2名だけでしたが、今回「10年後、どんな生活がしたいですか?」と言う問いに、青年たちは「パートナーがいれば良いかなと・・・。」「好きな人と結婚して幸せな生活を送りたい」「一般職について、良きパートナーに会って家庭をきづけたら良いと思います」「けっこんしたいとおもいます」「結婚したい」等の恋愛したい、結婚したいと言う感想がたくさんありました。彼らの切実な願いです。この願いは学びなくしては、自分を大事にし、相手も大切にした対等な関係を築くことはできません。

障がいのある青年たちが、他者との素敵な関係を作りながら社会に参加し、人生の主人公として豊かに生きていってほしいと願って、今後も活動したいと思います。

今年初めての試みでしたが、私たちスタッフは参加者の学ぼうとする意欲や熱意に支えられて、5回シリーズを終えることができました。また、毎回多くの支援者の方々が参観に来られました。ありがとうございました。

今年は9月29日から「まなぼう・はなそう2」は始まります。

多くの青年たち、支援者の方々の参加をお持ちしています。

 

あけましておめでとうございます。

本年もゆいの会をよろしくお願いします。

 

青年の性のセミナー第4回は、12月23日(土曜日)に「命の大切さを知ろう」をテーマに実施しました。

命の繋がりを知り、命の始まりを体験しました。小さな小さな針の穴の大きさが、自分の命の始まりと知った青年たちは目を丸くしていました。こんなに小さな自分が、大きく育った事にびっくりと感動の瞬間でした。また妊婦体験をし、「とても重たくてしゃがんだり、立ったりするのが大変でした」と感想に書いています。出産のビデオを見た後、赤ちゃんのおむつ替えや着替えのお世話体験をしました。皆さんが真剣に取り組んでおられた様子や終わりに見られた青年たちの顔が、ほっとする優しい顔つきだったのが印象的でした。今回の取り組みで、青年たちの感想を見ますと、「むずしかったけど勉強になった」というのが多く見られました。「誰もが地球上でたった一人の大切な存在」を繰り返し伝えていきながら、「自分の命を大切にする」青年たちになってほしいと願っています。

 

次回は「自分のことが好きですか?」をテーマに、2月24日(土)、アオッサ606号室です。たくさんのご参加をお待ちしています。次回が最終回ですが、9月から「まなぼう・はなそう2」がスタートします。毎回支援者の方々も多く参加していただき、感謝しております。青年たちの生活がより豊かになるためには、支援者の方々の性に対する理解が不可欠です。相談などがありましたら、いつでもお受けしておりますので、どしどし申し出てください。よろしくお願いします。

 

2017年のゆいの会は、9月から青年セミナーを開催し、12月23日には第4回のセミナーを行いました。第5回は2月24日土曜日、「自分のことが好きですか」をテーマに行います。皆さんの参加をお待ちしています。

 

来年度のゆいの会は、これまでの1月始まりから、4月からの年度始まりになります。2018年度の開催予定をお知らせします。

 4月28日(土)13:30~15:30 ゆいの会(さくらハウス)

 6月16日(土)13:30~15:30 ゆいの会(さくらハウス)

 8月18日(土)13:30~15:30 ゆいの会(さくらハウス)

 9月29日(土)14:00~16:00 青年セミナー(アオッサ)

          16:00~17:00 ゆいの会(アオッサ)

10月27日(土)14:00~16:00 青年セミナー(アオッサ)

          16:00~17:00 ゆいの会(アオッサ)

11月24日(土)14:00~16:00 青年セミナー(アオッサ)

          16:00~17:00 ゆいの会(アオッサ)

12月22日(土)14:00~16:00 青年セミナー(アオッサ)

          16:00~17:00 ゆいの会(アオッサ)

 2月23日(土)14:00~16:00 青年セミナー(アオッサ)

          16:00~17:00 ゆいの会(アオッサ)

 

会場等の調整がまだ確定していませんので、

来年度の予定は、2月に正式に報告させていただきます。

 

年の瀬、皆さんよいお年をお迎えください。

来年もゆいの会をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

青年の性のセミナー「まなぼう・はなそう1 性・SAY・生」第3回を11月25日(土曜日)に行いました。

 

今回は、「つきあい方を考えよう」をテーマにセックス、避妊、性感染症、性情報(エロ動画)について学習や話し合いをしました。20人近い参加となり、大盛況でした。

 

オープニングのフォークダンスから始まり、盛りだくさんの学習内容でしたが、3回目となり緊張もほぐれ休憩時間には、皆さんでお茶とお菓子でにぎやかに交流もしました。

 

次回は、12月23日(土曜日)14:00~です。オープニングにはフォークダンスもします。

少し早めに、アオッサ6階602号室に集合をお願いします。

ゆいの会主催 「青年の性のセミナー」 大盛況で実施しています。

第1回 9月30日「体について知ろう」、第2回 10月28日「つきあい方を考えよう①」が終了しました。

20人余りの参加者を迎え、楽しく性についての学びを進めています。

 

青年を対象の性教育は初めての指導者ばかりですが、参加者の皆さんの真剣なまなざしと、間髪を入れない的確な受け答えに支えられて、2回を終えることができました。

 

今後の予定は、

第3回11月28日(土)「つきあい方を考えよう②」

第4回12月23日(土)「いのちの大切さを考えよう」

第5回 2月24日(土)「自分のことが好きですか?」

会場は、いずれもアオッサ6階研修室です。

 

これから参加も方も大歓迎です。

土曜日の午後、福井駅前アオッサで、みんなで性について学びましょう。

 

 

 

 

 

猛暑、台風、大雨と天候に振り回された2017の夏。

気が付けば、暦の上では立秋を過ぎました。

少しずつ過ごしやすい日が増えていくといいのですが。

まだまだ、熱中症にはご用心です。

 

さて4月にお知らせした、ゆいの会主催「青年の性のセミナー」の詳細が決まりました。

 

青年の性のセミナー2017

まなぼう・はなそう1「性・SAY・生」

第1回 体について知ろう       9/30(土)14:00~ 16:00

第2回 つきあい方を考えよう①  10/28(土)14:00~ 16:00

第3回 つきあい方を考えよう②  11/25(土)14:00~ 16:00

第4回 いのちの大切さを考えよう 12/23(土)14:00~ 16:00

第5回 自分のことが好きですか? 2/24(土)14:00~ 16:00

場所はすべて、アオッサ6階研修室です。

このセミナーの対象者は、高等部3年生以上の障がいのある人です。

 

たくさんの方の参加をお待ちしています。

 

8月19日に予定していました定例のゆいの会は、青年の性のセミナーの打ち合わせ会とさせていただきます。第1回、第2回のセミナーの指導内容の検討をします。こちらも興味のある方は、さくらハウスにて13:30より行いますので、お越しください。

 

 

 

 

 

 

新年度が始まり、はや1か月。GWが始まります。

新緑の季節、いいリフレッシュができるといいですね。

 

4月ゆいの会の報告です。

今回のゆいの会は、事務局メンバーで今後のゆいの会の活動について話し合いました。

ゆいの会でも何回か取りあげてきた、大阪や滋賀で行われている青年を対象とした性教育セミナー。これまでのゆいの会で対応を検討してきた様々な事例から、ぜひ福井でも青年セミナーを始めてはどうだろうかと意見がまとまりました。

性教協ふくいサークルの活動を始めて、かれこれ27年間ともに活動してきたメンバーも高齢化し、なんとかメンバーの若返りをしたいという思いもあり、青年セミナーに取り組むことで、活動メンバーの成長の機会にできたらと考えています。

 

今年度、秋を目途に青年セミナーを開催する予定で準備を進めています。詳細が決まり次第、案内をしたいと思います。

斯うご期待ください。

 

性教育の指導を学びたい方、またセミナーの運営を支えてくださる方など、一緒に活動をしてくださる方を、広く募集しています。

興味がある方は、東みすゑさんまでご連絡下さい。