日時:2002年10月26日

 

コース:蝉ヶ平→湯沢出合→高頭→湯沢ノ頭→雨乞峰→御神楽岳→雨乞峰→大森→室谷登山口

 

       (新潟県)

 

 蝉ヶ平登山口です。当日は栄太郎新道から御神楽岳を目指し室谷コースを下ります。私は3回目のコースで3年振りです。前回(1999年)も栄太郎新道から復活整備されたばかりの室谷コースを歩きました

 

 登山口から歩いて程なくして鉱山跡を通過すると、広谷川の左岸沿いのトラバース道になり、湯沢の出会いまではほぼ平坦な沢筋歩きです。蛍沢・西谷地小屋沢・覚道沢などの枝沢を10箇所くらい通過していきますが、枝沢は滑りやすく気を使います

 

 蝉ヶ平登山口から1時間くらい歩いて湯沢出合に到着すると、湯沢の源頭部が見えました。出合から高頭までは岩場と鎖が連続する急な登山道です

 

 湯沢出合から広谷川を離れ、湯沢左岸の小さな稜線に出るまで長いロープばかりの急登が続きます

 

 攀じ登る所も有ります。※栄太郎新道は昭和34年(1959)に最奥集落の熊倉栄太郎により開拓された新道だそうで、修験信仰の道では無いそうです

 

 小さな稜線に出ると正面には湯沢ノ頭の直下に広がる大スラブ帯と山伏尾根・水晶尾根といった岩稜が見えました。御神楽岳は下越の谷川岳とも言われており、東側に壮大なスラブの岩壁が広がっています

 

高頭(こうつむり)まで岩場・鎖が連続する核心部区間です

 

 長く急な鎖場の岩稜を登ります。左右ともに切れ落ちた箇所が連続して出てきます

 

 上部岩稜を見上げると山伏尾根の山伏ドーム(左)が見えます。高頭へ、左側に湯沢奥壁やダイレクトスラブ・山伏尾根・水晶尾根などを観ながら登ります

 

 「またずり岩」の通過です。またずり岩(馬の背)は、そんなに高度感もなく技術的に難しくないが転落は許されないです。跨がなくても渡れたのですが、「股ずり岩」なので、途中の突起岩部分で股を態々擦りました。余裕ですね

 

 「またずり岩」を過ぎると顕著な岩稜になり上部岩稜帯となります。直下に歩いてきた「またずり岩」が見えます

 

 上部岩稜尾根の登りです。鎖場はないが急斜面が続くので気が抜けません

 

 高頭の直下は、岩混じりの草付きと大岩を右に左にと巻き気味に登ります

 

 岩混じりの草付きを登れば主稜線上の高頭に到着すます。左側に湯沢奥壁やダイレクトスラブが迫って来ます

 

高頭付近の登山道は岩尾根です

 

振り返り見る高頭方面です
 

 湯沢の頭から東へ派生する山伏尾根と湯沢の源頭部スラブ帯です。高頭から湯沢ノ頭までは細かなアップダウンを繰り返しながら進みます

 

 湯沢ノ頭手前の痩せた岩稜歩きです。左右ともスッパリと切れ落ちています

 

 やや藪の煩い斜面を登り切ると湯沢ノ頭に到着しました。御神楽岳と雨乞峰が見えて来ましたがまだまだ遠いです。左側は御神楽沢源頭スラブ帯です

 

湯沢ノ頭から眺める御神楽岳と清酒「御神楽岳」です

 

 湯沢ノ頭から一旦、雨乞峰との鞍部まで約100mほど下ります。そこから雨乞峰までは小さなピークを越えながら登ります
 

鞍部から雨乞峰までは小さなアップダウンが有る急な登りです

 

 雨乞峰の手前で振り返り見る、歩いてきた湯沢の頭と水晶尾根です。殺生窪の岩場を越え、最後に灌木帯を登れば室谷コースとの分岐となる雨乞峰です

 

 御神楽岳手前から振り返り見る、歩いてきた雨乞峰(左)と湯沢ノ頭方面の尾根です

 

御神楽岳手前から振り返り見る、湯沢ノ頭と水晶尾根です

 

 御神楽岳(1387m)の山頂です。早速「御神楽岳」にお神酒を上げ乾杯です。山頂で素晴らしい景色を観ながら長~い休憩をした後は室谷コースを下ります
 

 室谷コースを下ってすぐの所から振り返る雨乞峰(左)と御神楽岳です。御神楽岳は左右非対称山稜なので、西側の室谷コースには岩場などの危険個所は有りませんのでルンルンで下ります

 

 室谷コースから振り返り見る湯沢ノ頭です。この後、長~い室谷コースを下り、セト沢のせせらぎが聞こえて来ると室谷登山口は近いです

 

 室谷登山口です。早朝タクシーを呼んで駐車していたので、すぐに愛車に乗り御神楽温泉へ行き汗を流しました

日時:2002年9月14日

 

コース:和山登山口→白嵓の頭→鳥甲山→赤嵓→屋敷登山口→秋山林道→和山登山口

 

       (長野県)

 

 ムジナ平の和山側登山口の鳥甲山の案内図です。背後にこれから歩く小水の頭~白嵓の頭方面の岩稜が見えます。当日は鳥甲山へ登って屋敷側へ下り、そして秋山林道を歩き周回します

 

 小水の頭方面です。白嵓の頭はまだ見えません。白嵓尾根はムジナ平登山口から北西へ伸びる尾根で、始めブナ林の急登が続きましたが、展望が開けてくると正面反対側に下山路の赤嵓方面が見えて来ました

 

白嵓尾根から俯瞰する北側の屋敷温泉側です

 

 白嵓尾根から俯瞰する東側の秋山郷です。正面奥には特徴的な頂上台地を持つ苗場山が見えます

 

白嵓尾根から俯瞰する南東側の佐武流山?方面です

 

 万仏岩です。右手に梯子が有りますが左側のリッジ通しに登った方が多少楽に登ることができるようです。

 万仏岩を通過しても、岩稜の急登とアップダウンの繰り返えしが続きます。鳥甲は第二の谷川岳とも云われているのが分かります

 

 白嵓への尾根道です。ヤセ尾根を慎重に通過して傾斜が緩むと白嵓の頭に到着しますが、白嵓ノ頭は樹林に囲まれたピークで展望は殆どないです。白嵓ノ頭から鎖などを利用して急斜面を下るとカミソリ刃岩の基部です

 

 カミソリ刃岩と言われる岩稜帯を歩きますが、東側は目も眩む断崖絶壁です

 

カミソリ刃岩を登ります

 

カミソリ刃岩を楽しく?超えました

 

振り返り見るカミソリ刀岩です

 

 カミソリ刃岩を越えると一気に歩きやすい道と思ったら、ナイフブリッジ?蟻の戸渡し?が有りました

 

 鳥甲山(2038m)山頂です。山頂は木立に囲まれた小さな広場すが、360度の展望はありません。山頂で休憩をした後は屋敷登山口へ下山します

 

 屋敷登山口へ下る途中眺める「赤嵓の頭」です。手前は鞍部の「ノゾキ」です

 

 「ノゾキ」付近から眺める「赤嵓の頭」です。「ノゾキ」付近は鳥甲山の山容を見上げることができる展望スポットで、苗場山の眺望も見事です

 

尾根道にマツムシソウが咲き残っていました

 

赤嵓から見下ろす秋山郷の集落です

 

 屋敷側登山口に下山しました。下山した「屋敷登山口」からムジナ平の和山側登山口までの距離は約5km有りますので、自転車などをデポしておくと楽なようです
 

 第二の谷川岳とも云われている鳥甲山の岩壁を眺めながら、秋山林道をひたすら歩き5㎞先の和山側へ戻りました

日時:2006年9月30日

 

コース:御所山荘→落合→層雲峡→大沢小屋→御宝前→船形山→クラビコース→落合→御所山荘

 

         (山形県)

 

 御所山荘から林道終点の落合・分岐まで丹生川右岸沿いのなだらかな道を歩きます。途中、手掘りのトンネルが二ヶ所有りました。当日は層雲峡の大沢小屋見学と船形山頂付近の紅葉を観に行きますので道元峡は歩きません。※御所山荘は数年前(2001)に建て替えられた、有料施設と無料の避難小屋が棟合わせになっている新しい建物です

 

 林道終点の落合はクラビコースと層雲峡コースの分岐で東屋が建っています

 

 落合を下ってくると層雲峡コースの入り口です。ここで靴を履きかえ、いよいよ沢歩きです

 

 層雲峡の遡行です。層雲峡コースは落合で沢は2分され、水量は道元峡より少なくなりますが、沢歩きですので増水時は危険です

 

 始めは右岸沿いに鎖が付いた道が有りますが、右岸、左岸と徒渉し鎖だけの箇所も出てきます

 

 ヘツリ箇所に鎖が有ります

 

 大きな丸い石がゴロゴロしています。カエル石、カスミ石、カカト石、お釜石と名がついていますが良く分かりませんでした

 

 層雲峡コースは、途中、数か所の小滝や釜やヘツリも有る、丹生川を徒渉する沢登りです

 

ゴルジュ・小滝帯は左岸をヘツリます

 

平坦な廊下状は左岸に道が有りました

 

 両岸が切り立った廊下状は左岸を歩きます。増水時は逃げ場のない箇所ですね

 

 ルートといっても鎖もロープもなくペンキ印だけで、通常の高巻きと何ら変わりません

 

沢を徒渉する箇所も多くなってきました

 

 大沢小屋に到着しました。大沢小屋は以前の営林署の造林小屋で、避難小屋として使われ五右衛門風呂が有るので、当時は岳人の憧れの山小屋でした。最近は訪れる登山者は少ないようでだいぶ傷んでいるようです。

 当日は小屋は貸切であるので憧れの五右衛門風呂に入ってみました

 

 大沢小屋を過ぎると沢の形相が変わって来ました。沢の中を歩く事が多くなり、程なくして両岸が圧縮されたゴルジュになり御宝前が近いです

 

 御宝前で沢から離れ、ガレの山道になり一部不明箇所が有りますのでペンキ印を確認しながら登ります。登山道沿いに石碑(右上)も出てきました

 

 御宝前大滝(雄滝)です。大滝は落差40mとも云われています。近くの雌滝は七福神岩脇を水がチョットしか流れていないので気づかないです。※大滝を女滝と云う説も有ります。
 御宝前からのルートはガラガラの枝沢をちょっと登り 斜面をトラバースし尾根に至りますが、 踏み跡不明瞭で道は傾斜がきつく悪いです

 

 尾根道から眺める船形山頂です。御宝前の危険地帯を通過したところで沢シューズから登山靴に履き替えると、尾根道歩きになりました

 

 尾根に出ると対岸に船形山域・山形側の仙台カゴ、白髪山などが見えました

 

 御宝前分岐から眺める船形山方面です。西斜面が見事に紅葉しています。御宝前分岐から紅葉の船形山頂を往復してきます

 

 一面紅葉している船形山頂です。山頂で軽く休憩をした後は、御宝前分岐へ往路を戻り分岐からクラビコースを下ります。グラビコースを歩き下ると林道終点の落合で、そのまま往路の林道を戻りました

日時:2002年6月13,14日

 

コース:林道土場⇔沢⇔尾根乗越⇔岩壁基部⇔崕山

 

 崕山(きりぎし)は夕張山地の東北部に位置し、石灰岩でできた奇岩が連なる山で、固有種のキリギシソウや希少種が咲く貴重な山です。希少植物の盗掘が横行した為、1999年より日本で初めて全山が登山禁止になり、崕山に登るには、崕山自然保護協会が主催するモニター登山に参加するしかなくなりました

 

 芦別市の「星の降る里、百年記念館」での研修会で観た、崕山のスライド写真です。キリギシとは「切り立 ったがけ」のことで、山頂から皿を立てたような恐竜の背中を思わせる岩稜が連なっていますね。モニター登山前日は研修会が有り、ビデオやスライドを見せられました。

 崕山モニター登山に参加するには10倍近い競争率の抽選に当選するのが第一歩で、私は3年目で当選しやっと崕山モニター登山に参加できました

 

 研修会で見たキリギシソウの写真です。キリギシソウはキタダケソウやヒダカソウと同じ仲間で絶滅危惧種です。大規模な盗掘が相次ぎ、絶滅寸前となっているそうです

 

 研修会で見たキバナノアツモリソウの写真です。崕山のキバナノアツモリソウも大規模な盗掘が相次ぎ、絶滅寸前となっているそうです

 

 「星の降る里、百年記念館」の展示館には、崕山のジオラマなどが有りますので研修後に見学しました。この後、モニター登山参加者は芦別市青少年センター分館へ移動し夕食を頂き宿泊しました。※参加費はバス代、3食付きで6000円でした

 

 2日目の登山当日の朝食を芦別市青少年センター分館で頂きました。朝食後、バスにて47㎞も離れている登山口まで移動します。なお登山口から11 ㎞手前の林道にゲートが有るので一般車は入れません

 

 惣芦別川沿いの林道脇の土場跡でバスを降りて林道を歩くと、程なくして尾根西側の南崕西沢に入ります。また出発前に携帯トイレを渡され、なおストック、スパイク長靴は禁止です。※翌年の2003年からは東側の「扇の沢」コースに変更されています

 

 山頂から南に連なる尾根西側の南崕西沢を登ります。当年も登山者の靴からのタンポポやオオバコなどの種を洗い流す為と道の踏付けが広がるのを防ぐ為に沢コースになりましたが、前年(2001)は大雨で中止になったそうです

 

 ナンブソウです。チョウノスケソウの植物採集家の須川長之助が岩手県で採集したので名が付いたそうです

 

 沢をへつり・高巻等をしながら歩くと30m位の階段状の滝に出会いますが、右岸にロープが設置されていました。このフィクスロープはモニター登山の度に設置するそうで、その都度撤去するそうです

 

 ミドリニリンソウです。芦別山岳会の方によると、「ここでは花びらが緑化したニリンソウが特に沢筋でよく見つかります。緑化するのはウィルスによる突然変異ではないかと言われている」と言っていました

 

 更に沢を登ると涸沢になり、急坂を登ると尾根に出ます。沢の両脇にはエゾリュウキンカが咲いています。※別名・ヤチブキと言われています

 

 尾根を乗越すと岩峰が見えて来ました。岩峰基部をトラバース気味に登ますが、山頂まではかなり急な登りです。岩壁と足もとには高山植物が多くなり、歩くのが遅くなります

 

白いシラネアオイが多く有りました

 

エゾノハナシノブです。北岳と白馬岳に咲くハナシノブの仲間です

 

岩峰や岩塔の基部に咲く希少種の花をみながらの歩きです

 

エゾグンナイフウロですトカチフウロとも言われます

 

サクラソウモドキです

 

岩峰基部を花を観ながらトラバース気味にゆっくり登ります

 

まだ蕾のホテイアツモリソウがありました

 

見頃のホテイアツモリソウも数輪有りました

 

 振り返り見る、歩いて来た岩壁基部の道です。なお全滅しかけたキリギシソウとキバナアツモリソウは、入山禁止以降、3年間の保護活動で復活し始めているそうですが、今回のコースからは見ることは出来ませんでした

 

 まだ蕾のオオヒラウスユキソウです。ハヤチネウスユキソウと似た大きさの花で北海道の大平山と崕山に咲くそうです

 

 岩壁に希少な花々が咲いています。岩の基部にトチナイソウが見えると教えて頂きましたが、小さい花で遠すぎます。トチナイソウは、北海道の3山(礼文島、ポロヌプリ山、キリギシ山)と本州の早池峰にだけ咲くそうです

 

アポイアズマギクの白花です。アポイ岳とここにしかない花です

 

 カマヤリソウです。図鑑で調べるとビャクダン科カナビキソウ属という聞きなれない地味な植物で、北海道、本州北部(栗駒山)に分布するそうです。鎌槍草と書くので槍ヶ岳の鎌尾根で確認されると面白いですね

 

 崕山(1066m)山頂岩峰です。最高点へは10m位の岩登りですが、下りが大変です。自信のない方は登りませんでした

 

 岩峰の山頂へは数名づつ交代で登り、下ってから基部で休憩します。※現在は岩峰の山頂へは危険防止と自然保護のため登れず、岩峰基部を山頂としているそうです

 

 岩峰の崕山(1066m)山頂から眺める南側の岩稜です。皿を立てたような岩稜が南へ連なっています

 

崕山(1066m)山頂から眺める東側の芦別岳(雲の中)方面です

 

崕山(1066m)山頂から眺める北側の山々です

 

 帰路に再度見たホテイアツモリソウです。下山後はまた「星の降る里、百年記念館」に集合して反省会が有り、この崕山の入山制限のあり方やモニター登山についてのアンケートが有りました

日時:2015年2月1日

 

コース:白浜→休憩地→自然道分岐→月山→沢コース→白浜

 

              (岩手県)

 

 白浜の白浜神社が登山口です。月山へは白浜峠からの林道からも楽して行けますが、当日は海岸沿いの自然遊歩道から月山へ行き、廃道同然の旧道を下り周回します。※前日、沿岸地区は雪が降ったようですが、雪が少ない思いスノーシューを車に置いて出発しました。それが後で後悔することになりました

 

 海岸沿いの自然遊歩道は海(宮古湾)を望みながら登れるルートですが、アップダウンが有ります

 

 海岸沿いの道から離れ、休憩所を過ぎ尾根道になると樹林間に月山が見え始めましたが、雪が多くなって来ました

 

 休憩地からは一直線の登りで雪が深いです。まさか月山でラッセルとは思ってもいませんでした。遠景は月山です

 

 自然遊歩道の急坂が終わり、白浜峠からの林道(山頂のテレビ電波塔の管理道路)に合流しました。この先は月山の山頂まで林道歩きですが雪が深いです

 

 山頂直下の休憩所展望台屋上から北側を望みます。なお山頂は一段高い左側ですがテレビ電波塔が有ります

 

休憩所屋上から眺める南側の霞露ヶ岳と十二神山です

 

 上記写真の拡大です。日光山~十二神山までの山々です。この後、山頂へ行きます

 

 月山の山頂に鎮座している月山神社です。山頂まで新雪の林道をツボ足で終始ラッセルして来ました

 

 月山(御殿山456m)山頂の案内板です。まさかこんなに雪が有るとは思いませんでした。出羽月山に負けない深雪?でした

 

 月山の山頂から眺める、太平洋に突き出た本州最東端の重茂半島先端方面です

 

 月山の山頂展望台より、北側の宮古市の浄土ヶ浜が観れました。なお、「山頂の展望台で浄土ヶ浜が見えた時は幸運」とのことです。ラッキーです

     

 上記写真を拡大して浄土ヶ浜を見てみます。山頂で展望を楽しんだ後は、旧道分岐まで林道を戻ります

 

林道から離れ、白浜へは旧道の沢コースを下ります

 

廃道同然の旧道の沢コースを下ります

 

 沢コースは集会施設?の前を通りると白浜集落が近いです。でも除雪されおらず歩くのが大変でした

 

 沢コースを下り、白浜峠に通ずる県道(右)に合流しました。この後、白浜地区に戻りました