おうち大好き!! -7ページ目

おうち大好き!!

漆喰と木のおうちで暮らしています。

週末あちこちお出かけして疲れたので、今日は溜まったお洗濯やお掃除をして、おうちで過ごしていました。

先月からの顔のブツブツがまだ治らず、極力お化粧せずに過ごしています。


長女が帰宅すると、「宿題のドリルがない…」と。

え~、学校に忘れたの??今日スッピンなのに…と思いつつも、車から降りなきゃいいや~、と気楽に考え、長女と次女を車に乗せて、小学校に向かいました。


で、帰りに現場の前を通ると…足場を外しているじゃないですか!!

「今週中」と聞いていたんですが、今日だったんですね~。

が、スッピンなので、車から降りられず、写真は撮れませんでした。

オジサンみたいなオバサンが歩いてたら、職人さんがビックリするかな??と…。


上棟の前から今日まで約3ヵ月半、毎日ウチの前の通りから見えていた足場がなくなり、おうちの白い壁が見えるようになりました。


さっきメールしといたので、パパは楽しみに帰ってくるでしょうね。


          ブーケ2           ブーケ2


夕食を食べながら、昨日、恵方巻を食べるときにどんなお願いをしたのか、長女と次女が話していました。

長女は、「嫌いなものを食べられるようになりますように」だそう。食が細くて、給食で苦労をしている彼女らしいお願いごとです。

頑張れ、長女!!

次女は、「食べても食べてもなくならない、お菓子のおうちに住めますように」ですって。

そうだよね、お菓子大好きだもんね。

確かに新しいおうちは板チョコと生クリームでできてる四角いケーキのようですが…ゴメンね、食べられないんだよ。

折角最後まで黙って食べられたのに、彼女のかわいいお願いごとは、ちょっと残念でした。


私のお願いごとは、家族の健康と、娘達のお願いごとが叶いますように…だったんですけどね。






今日は夫も娘達もお休みだったので、家族で現場に行きました。

今日の午前中はたくさんの職人さんがお見えで、Sさんもきてくださっていました。


Sさんは本当に電気工事関係については詳しくて、我が家では、「電気のことはネットよりSさん」というのが鉄則です。

長年佐藤ホームさんで家づくりに携わってきたSさんは、照明のブラケットやコンセント、テレビのアンテナに至るまで、ちょっと相談すれば、思いもつかなかった解決案を提案してくださいます。

親切で頼りになる、家づくりのパートナーです。


おうちの外側はもうほとんどできあがりました。

今日、換気口のカバーがつきました。

Mさんが、数多くの建材の中からおうちの雰囲気に合うものを選び、わざわざ提案してくださったものです。
おうち大好き!!-換気口カバー130202

雨樋も付きました。屋根の縁に茶色の横樋、横樋の左下に白い縦樋が付いています。

これもMさんがいろいろ調べてくださった中から、夫と一緒に選んだもの。

ガルバリウム鋼板でできている雨樋で強度・耐久・耐候性に期待が持てそう。
おうち大好き!!-雨樋130202

Mさんのご提案で選んだ建材がたくさん付くと、換気口・雨樋の見本とカタログを前にMさんと楽しい打ち合わせをした休日の午前中を思い出します。

Mさん、換気口も雨樋も想像以上におうちにピッタリで、とても気に入りました。

本当にありがとうございました。


おうちの中では、階段の手摺ができていました。
おうち大好き!!-階段手摺130202

一部貼っていなかった天井の石膏ボードも貼り終わり、木部の塗装の工事が進んでいます。

2Fは建具の取付も終わっていて、今日1Fの収納の扉も届きました。

玄関ドア、2Fの建具、1Fの収納の扉はリクシルの既製品なので、おうちの内部の木部の色と合うかどうか心配していたのですが、あまり違和感なく仕上げていただけそうです。


今日1日でずいぶん外まわりの作業が終わったように感じます。

職人さん方、どうもありがとうございました!!


来週半ばには、上棟前から3ヵ月半近くおうちの周りにあった足場が外れるそう。

だいぶ違う感じに見えるのかなぁ??

おうちの周りをぐるっと回って、外からおうちを眺めるのが今から楽しみです。


家づくりを考え始めた1年半前からのことを思い出すと、何だか懐かしく思います。


土地と依頼先を決めた後、間取りのスケッチを始めました。

レイアウトはパズルみたいで楽しいですね~。出来上がったときのことを考えるとワクワクします。仕事をしている頃も大好きでした。

で、間取りのスケッチで役に立ってくれたのが、先に家を建てた親切な方々が残してくれている失敗談の数々。感謝しつつ読ませていただきました。

「失敗は成功のもと」です!!

とにかく全ての失敗談について1つずつ、「我が家にあてはまるか」を考えながら、チェックしていきました。

ここで重要なのは、「我が家ではどうか」の判断です。よそのお宅の不都合が我が家の好都合だったりするわけで…。

また、「我が家」についてのチェックですから、当然施主にしかわかりません。

私がチェックした項目は300項目はあったと思います。

ネットで「新築 失敗」とか「注文住宅 失敗」で検索すると、失敗談を纏めたサイトがたくさん出てきますので、これからおうちを建てる方は、ぜひちょっとでも見てみることをオススメします!!


風水や家相についても調べてみました。

ちなみに私(我が家)、全くの無宗教、理にかなっていないことは信じられないタチです。お金を貯めるなら、黄色いお財布より500円玉貯金…というように。

そこで何を調べたかというと、風水や家相で「やめたほうがいい」と言われる理由についてです。

その「理由」の部分について、技術的に解決できているかを検討しました。

それにしても、昔の人って、科学的なことを感覚で表現してたんですね~。

おばあちゃんの知恵、みたいな感じです。感心しました。


屋根材、外壁材、断熱材などは、長所(見た目や好みも含む)、短所、価格などを、調べた範囲でマトリックスにして比較しました。

東京の集合住宅で育った私。それまで考えたこともなかったんですが、戸建を持つとメンテナンス費用がかかるらしいということにようやく気付きました。

なので、屋根や外壁はメンテナンスのことも考えて選びました。

とはいえ、佐藤ホームさんまで徒歩数分なので、建ってからのことは全く心配していません。

親切なSさんやMさんが近所を通った時に、「そろそろメンテナンスしたほうがいいですよ~」と声をかけてくれるかなぁ?と勝手に期待してます。


難しいことは社長さんに教えていただいたり、対策をお願いしたり、不安な点は1つづつ解決していきました。

要望もいろいろあったので、お忙しい社長さんに、禅問答のような打ち合わせに何度もお付き合いいただきました。

こんな家づくりのプロセスも、地元の工務店さんならでは、だと思います。

できて日の浅いうちからショールームに何度もお邪魔し、行く度に増えていく雑貨を見るのも楽しみの1つになりました。

このころのことは、佐藤ホームさんへの感謝の気持ちとともに、我が家の大切な思い出になっています。

ウチは夫婦ともに理系なので、とにかく「理にかなっていること=受け入れやすいこと」なんです。

家づくりに関してもそうで、とにかく何でも調べてみました。

が、そこは素人で、いくら調べてもわからないことを社長さんに訊いてみると、「それはこうなんですよ。我々の業界では常識なんですが…」なんてことも。


今はネットがあるので、とても簡単。

すごく専門的なことまでネットで調べられます。

おうちの材料や工法についても、長所や短所、建築家や工務店やHMが発信している見解が簡単に調べられます。

但し、ネット上には本当にいろいろな情報があるので、その情報がどの程度正確か、自分で考えて判断する必要があります。


最初に調べたことは、依頼先について。

HMの家づくり、工務店の家づくり、建築家にお願いするか…などなど。

依頼先によって、「家づくり」がこんなに違うなんて、正直驚きでした。

「大手HMでおうちを買うと、1棟に付き500~1000万円の『広告宣伝費』が計上される」なんてネットの書き込みを発見してビックリしたり…。

本当かどうかはわからないんですけどね。

実はこのときすでに佐藤ホームさんで「Zest Style」に一目惚れしてしまった後だったんですが、本当に佐藤ホームさんにお願いするのがよいのか、検討に検討を重ねました。

それと並行して数多くのHMもチェックし、佐藤ホームさんにお願いすることに決めました。

主婦って意外とシッカリしてるんです。

結果は、、、今までのところ、大成功!!佐藤ホームさんとの出会い、本当にラッキーでした。


次は土地のことを調べました。

ウチの希望する土地が、偶然、佐藤ホーム(佐藤不動産)さんの土地だったんです。

で、何も知らずにルンルンで予約をした後、「一低」って、なにこれ??となり、調べてみました。

後々になって判明したことは、普通は「用途地域」を確認してから、土地を検討するらしいということ…。

これをちゃんと調べておかないと、「3階建てにしようと思ったのにできなかった」とか、「すぐ南側にマンションができてしまった」となる可能性があるからだそうです。

ウチは偶然「一低」で、その内容が希望通りだったので、これまた、とってもラッキーでした。


って、長くなってきたので、今日はこのへんで。

また明日もおうちでゆるゆるする予定なので、思い出の続きでも書こっかな?


新しいおうちの収納の中には、扉を付けないオープンラックがいくつかあります。

今日は、そのオープンスペースの目隠しとなるカーテン類の打ち合わせをしました。

作ってくださる作家さんは、Lin et coton の doudouさん。

doudouさんが作ったお洋服や布小物、バッグなどの作品は、ナチュラルで、ふんわりしていて、どれもdoudouさんの優しいお人柄が窺えるようなものばかり。

先日奥様に、細かいカーテン類を作ってくださる方を探している旨の相談をさせていただいたところ、作家さんを指定していなかったにも関わらず、偶然doudouさんに頼んでくださったんです。

以前からdoudouさんの作品が大好きだったので、とても嬉しくて…。

doudouさんにお願いしてくださった奥様、引き受けてくださったdoudouさん、本当にありがとうございました。


実はdoudouさんとは、昨年、佐藤ホームさんでのステンドグラスのOne Day Lessonで初めてお会いしました。

その後、佐藤ホームさんのイベントでお会いする機会があったり、doudouさんの息子さんとウチの娘達が同じ小学校に通っていることもあって、学校でもお会いすると挨拶をさせていただくようになったんです。


今日は、カーテンをつけたい箇所のだいたいの寸法と、吊り下げ方法、希望の形、生地の好みなどを話しました。

奥様も同席してくださって、カーテンのカタログや、doudouさんの布のサンプルを見たり、家事や育児を忘れて、心ときめく楽しい打ち合わせになりました。

doudouさんは最初の印象通り優しい方で、一昨年偶然引っ越してきたここで、また素敵な方に出会えたことに感謝しました。


新しいおうちでは、柔らかな感触のカーテンが家事の合間に心を癒してくれそうです。

どんなのができるのかなぁ…と、まだ見ぬお気に入りのカーテンを想像する度に幸せな気持ちになった1日でした。