家づくりを考え始めた1年半前からのことを思い出すと、何だか懐かしく思います。
土地と依頼先を決めた後、間取りのスケッチを始めました。
レイアウトはパズルみたいで楽しいですね~。出来上がったときのことを考えるとワクワクします。仕事をしている頃も大好きでした。
で、間取りのスケッチで役に立ってくれたのが、先に家を建てた親切な方々が残してくれている失敗談の数々。感謝しつつ読ませていただきました。
「失敗は成功のもと」です!!
とにかく全ての失敗談について1つずつ、「我が家にあてはまるか」を考えながら、チェックしていきました。
ここで重要なのは、「我が家ではどうか」の判断です。よそのお宅の不都合が我が家の好都合だったりするわけで…。
また、「我が家」についてのチェックですから、当然施主にしかわかりません。
私がチェックした項目は300項目はあったと思います。
ネットで「新築 失敗」とか「注文住宅 失敗」で検索すると、失敗談を纏めたサイトがたくさん出てきますので、これからおうちを建てる方は、ぜひちょっとでも見てみることをオススメします!!
風水や家相についても調べてみました。
ちなみに私(我が家)、全くの無宗教、理にかなっていないことは信じられないタチです。お金を貯めるなら、黄色いお財布より500円玉貯金…というように。
そこで何を調べたかというと、風水や家相で「やめたほうがいい」と言われる理由についてです。
その「理由」の部分について、技術的に解決できているかを検討しました。
それにしても、昔の人って、科学的なことを感覚で表現してたんですね~。
おばあちゃんの知恵、みたいな感じです。感心しました。
屋根材、外壁材、断熱材などは、長所(見た目や好みも含む)、短所、価格などを、調べた範囲でマトリックスにして比較しました。
東京の集合住宅で育った私。それまで考えたこともなかったんですが、戸建を持つとメンテナンス費用がかかるらしいということにようやく気付きました。
なので、屋根や外壁はメンテナンスのことも考えて選びました。
とはいえ、佐藤ホームさんまで徒歩数分なので、建ってからのことは全く心配していません。
親切なSさんやMさんが近所を通った時に、「そろそろメンテナンスしたほうがいいですよ~」と声をかけてくれるかなぁ?と勝手に期待してます。
難しいことは社長さんに教えていただいたり、対策をお願いしたり、不安な点は1つづつ解決していきました。
要望もいろいろあったので、お忙しい社長さんに、禅問答のような打ち合わせに何度もお付き合いいただきました。
こんな家づくりのプロセスも、地元の工務店さんならでは、だと思います。
できて日の浅いうちからショールームに何度もお邪魔し、行く度に増えていく雑貨を見るのも楽しみの1つになりました。
このころのことは、佐藤ホームさんへの感謝の気持ちとともに、我が家の大切な思い出になっています。