少林寺拳法の演武に、使える形で、やってみました。 | 錬武体術 啓真道

錬武体術 啓真道

剣の理合を我が身に宿し、刃の斬れ味を源として、敵の無力化を学ぶ武道。

● 少林寺拳法の演武に、使える形で、やってみました。

こんにちは。川村義之です。

体の仕組みを活かして、筋肉の瞬発力を上回る、爆発的なスピードで、突くことができます。

拳を、両手で押さえる人間を、吹っ飛ばすくらい、突きの威力を、強くすることができます。

体幹を回さないので、スタミナをロスせず、鋭い動きを保ち、演武を続けることができます。

少林寺拳法指導者Tさまの、中級第4回目の様子を、ご紹介します。

中級第4回目は、末端から動かない、中心から動く突きを、お教えしました。

はじめに、正中線の直線度を、より高いものに、修正しました。

正中線を出して立ち、相手が、差し出した両手に、自分の両手を乗せます。

正中線の、直線度と、垂直を保って、真っ直ぐ座っていきます。

真っ直ぐ座っていくだけで、相手のことも、座り込ませることができました。

これを、少林寺拳法の演武に、使える形で、やってみました。

お互い、半身に構えて、前手を、相手に片手でつかまれます。

正中線を、直線に保ち、垂直に保って、わずかに、姿勢を低くします。

相手を、中途半端に崩して、身動きできない、金縛り状態にすることができました。

相手を、金縛り状態にすると、数秒間は、相手の動きを、封じることができます。

自分の前手を、片手でつかんできた相手を、金縛りにかけます。

相手を、相手の意思に反して、中腰にしてしまうので、相手に、逃げることも、防御も、反撃も、させないようにすることができます。

金縛りになり、動けない相手を尻目に、悠々と、落ち着いて、相手の背後を、獲ることができました。

次は、正中線を、素早く、高い直線度で出せるように、練習しました。

両手を、相手につかまれ、下から押さえられます。

こちらは、姿勢が崩れるくらい、ダランと、全身をリラックスさせます。

リラックスしたまま、瞬間的に、MAXの直線度で、正中線を出します。

一瞬で、正中線を出すだけで、相手を崩して、ひざまづかせることができました。

「いや~、今のは、自分でも、本当にビックリしました(笑)!」

次に、腕の力を抜くために、お互いの手刀同士を交差させ、合気道の、一教の体勢になりました。

腕力で、相手の手刀に、斬り込んでいっても、相手の腕力に支えられ、相手を崩すことはできません。

接触圧は保って、腕の力を抜くと、相手の体勢を、下に崩すことができました。

ここから、研勢塾式スワイショウのやり方を、お教えしました。

右手の位置と、胸椎、鎖骨の動きとで、上半身を、デコピンの原理で、動かすことができる姿勢になります。

伸長反射と、起立反射を使って、体の中心から、末端に向かって、動きます。

姿勢を、保っていた力を抜き、正中線を、MAXの直線度で出します。

正中線を出すだけで、片腕を、自動的に、グルングルンと、大きく振り回すことができました。

これを、突きに使ってみました。

研勢塾式スワイショウの姿勢から、拳を脇に引いて、前腕を、床と平行になるように、構えます。

姿勢を、保っていた力を抜き、正中線を、MAXの直線度で出し、腕は、完全に脱力します。

正中線を出すだけで、自動的に、前方を、猛烈なスピードで、突くことができました。

「ブンッ!って、音がしましたね!驚きました…」

突くことを、もっと意識しないようにして、さらに、腕を脱力していきます。

腕を伸ばす力、拳を押し出す力を使わなければ、腕の筋肉の、伸長反射によって、自動的に、突きを引くことができます。

自動的に、素早く突いて、止まらずに、そのまま、自動的に、拳を引くことができました。

自分より、ずっと軽い階級の、プロボクサー並みか、それ以上に速い突きです。

「いや~、こんなにスピードが出るものなんですね!」

この、デコピンの原理による突きは、速いとか、自動的に引けるとかだけでなく、威力も、通常の突きより、はるかに、強くすることができます。

拳を、脇に引いて構え、相手に、前から、両手でつかまれ、押さえられます。

正中線を出すと、突きで、自分より重い相手を、数メートルも、吹っ飛ばすことができました。

「今まで、こうやって、体幹を回して突いていましたが、こうやるほうが、いいんですね!」

突きを、出して、引く、二挙動の、一般的な突きとは違う、自動的に出て戻る、一挙動の突きです。

このやり方だと、突きを出す瞬間には、体幹は、突く動きに、関わっていませんから、突きながら、移動することができます。

体幹を回すと、突いている間、体幹も、突く動きに、参加しているので、他のことはできません。

研勢塾式スワイショウのやり方で突くと、突くと同時に、移動して、相手の死角に回ることができました。

突きから、相手の死角に入り、相手を崩すまでを、一調子で、やってみました。

こちらからの、相手の、顔面への突きを、相手に捌かれます。

相手に、突きを捌かれる動きで、相手の横に並ぶように、入身します。

入身しただけで、相手を崩して、仰向けに倒すことができました。

「今日は、力を入れたときに、相手が崩れないとか、力を抜いたら、相手が崩れるとかが、よくわかります!」

「触っていると、相手が、心の準備をしたかとか、心の準備に気づいたかとかも、わかりますね!」

「本来の自分に還るというのが、最近のテーマなんですが、体というのは、それが、如実に感じられますね」

「それを、実感できるんですから、研勢塾凄い!奥深いですね!ここに練習に来るのが、楽しみです!」

「今日は、武道は、1人1流派だということが、ちょっと感じられました!凄い、楽しかったです!」

自動的に、突きを出し、自動的に、元の構えまで、突きを引くことができます。

突きながら、移動することができるので、容易に、相手の死角に回ることができます。

突いてすぐ、通常よりワンテンポ早く、居着くことなく、次の技に、移行することができるんですね。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム

フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。